スキップしてメイン コンテンツに移動

だらだらと、団員紹介


こんにちは、はっぱです。

最近突如涙と鼻水が止まらなくなります。

花粉って今の時期飛んでいましたっけ。誰か教えてください。



結局、学祭前に団員紹介できなかったなあ。

という訳で、

勝手にかつ一方的

に団員紹介でもしましょうかねえ。

わー、ぱちぱち。



…こういうのって、誰から紹介すればいいのでしょう。

ノイネームのあいうえお順でいいのでしょうか。



※ノイネームとは?

 ノイに入団する際につく、劇団内のあだ名みたいなもの。

 最初にお題を提示され、そこから連想ゲームを行う。

 連想ゲームで出た言葉の中から、自分が呼ばれたいものを選ぶ。

 (例)お題「最近コンビニで買ったものは?」 答「ロー○ンのプレミアムロールケーキ」

    (連想ゲーム開始)ローソ○のプレミアムロールケーキ→きいろ→…→ひざこぞう→…→はっぱ→…(連想ゲーム終了)

    団員「きいろ、…、ひざこぞう、…、はっぱ、…の中から一つ選んでください」

    新入団員「(ひざこぞうはないな…)はっぱでお願いします」

    →ノイネーム:はっぱ



現在団員は

らくがき

デジタル

ピカいち

一人旅

風鈴

黒木君

はっぱ

(順不同・敬称略)

の7人です。

はい、では「あいうえお順」で紹介していきましょう!



・黒木君

 現在2年生。芸術専門学群です。

 2013年度卒業公演「金魚列車」のお兄さん役で役者、2013年度のつくば芸術祭公演で音響照明操作、2013年度のいいだ人形劇フェスタで黒子、2013年度学園祭「ハーメルンの笛吹き男」で演出をしました。

 背が高いです。ノイで一番高いです。私は今まで180cmで立てていた前ソデの高さをもっと高くするか悩んでいます。

 ハーメルンの笛吹き男の影絵のクオリティが高すぎてすごいなあと思っています。(※ノイで作成する影絵は団員が画用紙を切り貼りして作っています)

 学群や他のサークル活動にも参加していて、リアルが充実しているなー。という感じです。いつ寝てるんだろう。



・デジタルさん

 現在4年生。社会工学類です。

 最初は何でも帽子から出せるウサギを信頼していたのにお父さんがいなくなったら態度を急変させる少年役(2011年度いいだ人形劇フェスタ・2011年度学園祭公演「幸せウサギのシルクハット」)や、地に足ついてない感じの異世界のイケメン・シン役(2012年度いいだ人形劇フェスタ・2012年度学園祭公演「優しい子守歌」)が印象に残っています。

 2011年度春公演「愛と悲しみの旅路~序章~」(影絵演目)の演出です。思いついてから脚本を2時間で書き上げたと聞いて驚きました。

  「影絵はカラーでも上演できます(画用紙にセロファンを貼ったり、OHPシートという透明なシートにパソコンからカラー印刷することで色をつけます)」

 スタッフとしても関わっていただいています。助かります。

 卒業旅行の企画者のようですね。楽しんできてください。



・一人旅さん

 現在4年生。心理学類です。

 2012年度春公演「菅原伝授手習鑑」の演出、2012年度いいだ人形劇フェスタ公演「優しい子守歌」リス役です。他にも、ペープサートの演出もしています。

 演出うまいなー、と思っています。どうやったら思いつくのだろう。

 「どうしよう、○○(仕事)する人がいない!」という時に「やりますよー」と言っていただけて本当に助かりますありがとうございます。

 今年の夏期休業中にいちばん多くご飯に行きました。またス○ガ行きたいですね。

 卒研が大変な中今年の学祭に出ていただきました。ありがとうございます。



・ピカいちさん

 現在4年生。比較文化学類です。

 2011年度いいだ人形劇フェスタ公演・2011年学園祭公演「幸せウサギのシルクハット」演出、2012年度春公演「菅原伝授手習鑑」若役、2012年度いいだ人形劇フェスタ公演・2012年学園祭公演「優しい子守歌」ユカ役、2011年学園祭公演「きみのそばで」の人形操作など。ほかにも黒子として演目に参加しています。

 声が綺麗です。役の声からカラオケの歌まで素敵です。

 絵がうまいです。2012年度学園祭公園の宣伝美術(ビラ、ポスター等の作成をする仕事)さんです。

 2013年度のいいだ人形劇フェスタ公演「ホシネコ」の装置のアドバイスありがとうございました。本当に助かりました。

 お酒の席で一番お酒を飲んでいる(と思われる)のに、普段とまったく変わらないのがすごいです。(※ノイはお酒を飲めない人が多いです)



・風鈴くん

 現在3年生。障害科学類です。

 2011年学園祭公演「きみのそばで」、2012年度いいだ人形劇フェスタ公演・2012年学園祭公演「優しい子守歌」演出、2012年度春公演「菅原伝授手習鑑」父役など。最近は役者で出演する機会が多いです。

 ノイにある使われていない機械(電動のこぎりみたいな何か、等)を引っ張り出して使ってくれています。私にはよく分からないです。

 2013年度いいだ人形劇フェスタ公演で使用した面倒な大道具類一式を作ってくれました。デジタルさんにかわる大道具係になるのだろうか…。

 あらゆる資格取得の授業で姿を見ます。一体いくつ取っているのでしょう。



・らくがきさん

 現在4年生。情報メディア創成学類です。

 2011年度いいだ人形劇フェスタ公演・2011年学園祭公演「幸せウサギのシルクハット」王様役、2012年度春公演「菅原伝授手習鑑」翁役、2012年度いいだ人形劇フェスタ公演・2012年学園祭公演「優しい子守歌」コン役、他にも多くの役者をやっています。

 前年度の責任者です。お疲れ様でした。

 人形操作がうまいなーと思っています。2012年度学園祭公演では、100cmほどある人形の足の操作もお願いしました。(※足の操作は難しいんです)

 誕生日が夏期休業中のため、なかなかお祝いができません。今年こそお祝いしたかった…

 就職おめでとうございます。そのうちケーキでお祝いしましょう。



・はっぱ

 現在3年です。生物資源学類です。

 ○ーソンのプレミアムロールケーキからはっぱになりました。

 最近このブログの出現頻度が上がっています。

 ブログの出現頻度は高いですが最近他の団体さんをふらふらしています。

 でも「ノイがいいなあ」と思ってノイに戻ってきます。

 そんなやつです。



以上、7人です。長いですね。まあいいや。

ここに書いた以外にも、団員は様々な公演に関わっています。

幼稚園や小学校などの外部にも公演に行きます。他の劇団さんよりずっと外部とのつながりは多いです。



…見直したら団体紹介になってしまった気もするけど、団員紹介、おしまいです!

あー、インタビュー形式とかにすればよかった。

するかもです。



それではまたの機会に。












コメント

  1. ちょっとほっこりはっぱさまヽ(・∀・)ノ

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

夏公演「プレゼント」を終えて

私が入団してはじめてノイのブログを書いています。 人形劇団NEU(ノイ)の石畳です。  夏公演「プレゼント」、無事完走することができました。   本当に大変で直前までうまくいくのかハラハラドキドキでしたが、  本番2公演、皆様に今私たちができる最高のものをお届けできたのではないかと思います。 たくさんのあたたかい拍手やご感想をいただき、胸がいっぱいです。 千穐楽でも少しお話させていただきましたが、  この公演に至るまでを終演記念に記しておこうと思います。  私が入団したのはまだ1年生だった去年の夏。 ちょうど前回の公演「夜明けを夢想して」から数ヶ月後で その公演を見たわけでもなく、演劇や人形劇をやったことがあるわけでもなく、 ただ人形劇が好きで、ただ人形劇をやってみたいと思って入団しました。 そのときの活動に来ていた団員は幽霊団員が多くほんの数名。 今のように公演をすることもできず、実際の活動もほとんどありませんでした。 そして1月、代替わりとともに活動に来ていた先輩はNEUを卒業し、 私はひとりぼっちの座長になりました。 ノイを解体するかどうかという話も飛び交う中、 ノイのことなんて何も知らない私はどうすればいいのだろう? そんなことを考えていました。 1月末、私の同級生の七輪が入団しました。 七輪はこんな状況にも関わらず入団してくれて、 人形劇をやりたいね、団員を増やしたいねと言ってくれました。 入団直後から事務仕事の半分をお願いしています。 本当にずっと支えられています。ありがとう。 3月、人形劇団プークさんの「ねこはしる」を観に行きました。 七輪がはじめて観た人形劇でした。 「やっぱり人形劇やってみたいね」   そんな想いが2人の中で強くなった日でした。  この頃から、ノイのOB・OGとの交流も増えました。  多忙で活動に来られなかった千夜一夜や最中も  時間を見つけてはノイに帰ってきてくれるようになりました。  4月、ある日の新歓終わりに千夜一夜に言われました。  「そろそろ公演をやりたくないのか?」 「やりたいです」   「じゃあはじめてだし、人形もそろっているし   『ブレーメンの音楽隊に...

舞台裏に魅せられて:作品を支える機材&取り組み

壊れていた自転車のチェーンカバーがついに直りました。宴です。 1年から乗り続けて4年目に突入した宴's チャリですが、つくば-東京を往復したり山登りをしたりで走行距離をガンガン伸ばしており、あちこち修理を重ねて現在に至っています。 卒業まで最低でもあと1年は乗る予定です。もう少し頑張ってくれ…… さて今回のブログ、ノイの 機材や道具に隠された秘密 をご紹介したいと思います。 学内外を問わずあちこちを飛び回って公演をしているノイですが、筑波大の劇団サークルとしては最も小さい団体です。 舞台設営や上演に使う道具を改良し続け、少ない人数でも公演が打てるよう様々な取り組みをしています。 【舞台設営】 筑波大の演劇サークルで唯一、学外でも公演をするノイ。舞台は全て持ち運んで、あっという間に組み上げられます💪 どんな場所での上演でも、妥協のない舞台をお届けするのがモットーです。普段はお目にかからない設営風景をどうぞ! #ノイ新歓2020 pic.twitter.com/9QMENcY8s9 — 筑波大学 人形劇団NEU / Puppetry Troupe NEU (@tsukuba_neu) May 6, 2020 この記事を書いている宴(情報メディア創成学類4年)は、何を隠そう 機材や道具が大好きで、メンテナンスや改造をしまくってきた張本人 です。個人視点でなにを書いてもいいって言われた(言われてない)ので、今回はちょっとコアな内容でお届けします!わあい! 【目次】 【もっと速く簡単に】舞台装置 【より綺麗に、より手軽に】音響・照明 ホールの環境に近い照明 オペレータの人数削減 まとめ <ちなみに>やっぱりすごいプロの技 【もっと速く簡単に】舞台装置 劇団系サークルの多くが単管と木板で組まれた舞台を作るなかで、 大量の幕でできたノイの舞台 はある意味特徴的です。背景となる大きな幕(大黒)や、役者を隠す袖幕などを並べます。 「おとしもの」より(@筑波大学中央図書館 / 2019) 「Compass」より(@学内教室 / 2020) この幕は、かつてはプラスチックの軽量パイプを組み合わせて作っていましたが、いくつか短所がありました。 (枠が歪むので) 寝か...

【新歓インタビュー】どういうところが楽しいの?

みなさんこんにちは!ノイ団員のみつゆです。先日、公演直前に道に迷い上演開始15分後に会場に到着するという夢を見ました。恐ろしすぎますね。 さて団員インタビュー第二段となる今回は、サークルの楽しさや人形劇の面白さについてせまっていきます。実は私みつゆは入団歴が1か月とノイで一番経験が浅いのです。おニューなNUE団員なのです。他の団員と過ごした時間は短いのですが、今回の対談でお互いの距離がちょっと縮まった気がします……! この記事は、 新歓企画 インタビューシリーズ の中の1本です。他の記事もどうぞよろしくお願いします! 【第1弾】 どうしてノイに入ったの? 【第2弾】 どういうところが楽しいの?(この記事) 【第3弾】 人形劇以外は何してるの? 登場人物 宴 (情報メディア創成4年) 芸術とハイテクの人。団員で一番人形劇に詳しい。頭にたくさんの知識やアイデアが詰まっている。バイト中だとポケットにおもちゃも入っている。恐るべし。 逆転満塁打 (比較文化4年) 演じて書いて何でも創る人。パフォーマンス意欲が高くて素敵。いつも楽しそう。動物に例えるならラッコだと思う(筆者の見解)。 ぼんぼり (教育2年) 優しさと思慮深さを兼ね備える人。手先が器用で、この1年でたくさんの人形を扱ってきた。新歓企画のリーダーでもある。ポケモンが好き。 みつゆ (地球2年) この記事の担当者。舞台の高揚感が忘れられなくて演劇を続けている。出身は岩手県だけどスキーは未経験。不器用だけどがんばるぞ!おー! 人形劇のどういうところが好き? ぼんぼり 私は人形が命を持って動いているという現実離れした世界に引き込まれて、人間劇以上に日常から離れられる感じが好きです。あとは、人間劇にも言えることではあるけど、工夫次第で表現の幅が無限にある所かな。 みつゆ 普段は何でもないただのものでしかないものが、手を加えられて舞台に上がった途端、まるで命が吹き込まれたように動きだすっていうのが凄く好きですね! 宴 抽象的な表現に強いところ。観客も想像力を働かせて観ることが必要かなと思う。それと、関わる人たちがプロもアマチュアもみんな優しくて(本当に)、表現に関する造詣が深いところ。話していてすごく楽しいですね…… 逆転満塁打 自分のか...