ぐるぐるです。大晦日です。 今年も終わりです。苦しい1年でした。我慢というか忍耐の年でした。今月は年忘れの会が4回。うち3回は3日連続でした。そして結局その次の日もつくばに残って飲んでいました。4日連続飲み会です。その中で『道端に咲いているような小さな幸せを摘みながら歩いて行くのが人生(大きな幸せ?)』みたいなことを聞きました。たぶん1年ぐらい前の自分も単純にそう思っていましたし、そういう風に生きてるつもりでした。そんな話を聞いても「そうだね」ぐらいにしか思わなかったでしょう。でも、お酒のせいでしょうか、そのときの自分はなぜだか急に幼さを取り戻し「どうすりゃいいんだよっ!その幸せを見落とさないためにはどうすりゃいいんだよっ!」とか叫んでちゃぶ台をひっくり返し、皆が呆気にとられる中泣きながら部屋を飛び出して行きました。なんてことはもちろん嘘ですが、彼が一つ一つの喜びに「小さな幸せ」なんて名前をつけたことに小さな苛立ちを覚える青い自分がいたのは事実です。この感情に「小さな苛立ち」なんて名前を付けたのは自分を無理に落ち着かせるためでもなければ大人ぶるためでもありません。落ち着いて思い返してみるに「小さな苛立ち」と名づけるにふさわしい感情だと判断したからです。思えばその日は初めから苛立っていました。迷惑掛けてないと良いな。若いです、自分。みんな苦労してるのに。こんなに情熱を持ってるとは思ってもいませんでした、笑っちゃいます。こんなに、ってどんなにだよ?それは自分にしか解りません。とにかく凄いんです。世界で一番です。少なくとも自分の世界では。 大なり小なりある喜びを自分なりに求めていった結果、この1年はいろんな事のため、ひいては自分のために耐え忍ぶことになりました。結局あんまり「年忘れ」で「パーッと」って感じにはできなかったなーなんて思ってたのですが、苛立つ若き自分は突如お邪魔させてもらった飲み会でとりあえず落ち着きました。そう、そこで気付いたんです。 … I 先輩に抱かれるリラックマの可愛らしさに。 今まで何度となくリラックマを間近に見てきましたが、ここまで愛しく思えるとは。飲み会の行われた部屋に居たぬいぐるみのリラックマは、ガサついてささくれ立った冬の心を暖かく優しく包み込んでくれました。もふもふした手応えのリラックマ、 I 先輩の枕にな...
茨城県つくば市、筑波大学の芸術系サークル。主に中高生以上をターゲットとした独特な作品の制作を続けています。劇団名は「ノイ」、ドイツ語で「新しい」の意。国内最大の人形劇の祭典「いいだ人形劇フェスタ」への上演参加や、小学校・保育園等への出張公演など、学外での活動も積極的に行なっています。