スキップしてメイン コンテンツに移動

長々と


ノイの作品を勝手に振り返っていこうと思う。新しい順に。至極簡潔に。





まずは見た作品。



「ハーメルンの笛吹き男」

黒木君作成の影絵のクオリティが高かったです。

いつか黒木君デザインで「僕とネズミの99日」を作ってみたいな。



「ホシネコ」

ロングランした演目で今後もやるのかな?

学祭verは風鈴くんとステラの物語のようで素敵でした。



「この街」

はちみつさんの趣味全開な作品。

結構忙しい影絵らしい。



「こっちむいてホイ」

再演もされた作品。

ぐるぐるさんの先生が一番好き。



「冷蔵庫」

ノイに入ることを決定させた作品で面白かった。

いつかこれを超える作品を作りたい。





続いて関わった作品。



「ねこまの夢」

もともと関わる予定のなかった演目。

練習はたいてい自分とはちみつさんの二人だった。

女の子をうまく演じられなかったからいつかリベンジしたい。



「金魚列車」

こちらももともと関わる予定のなかった演目。

人形の数が半端じゃなかった。

さんかくさんの実体験らしい。



「ごきげんわにさん」

もともとデジタルはちみつの黄金コンビでやってた気がする。

はちみつさんとぶつかったときは何が起きたか全くわからなかった。



「裸の王様」

自分がやれる最後になると思い、ひとりでもやりたいといって強行した作品。

はっぱちゃんが出演してくれて本当に助かった。

人形のつくりがとある人形劇俳優に影響しまくりだった。



「人形の家」

はっぱ初演出で竹とんメインの作品で人形が大きかった。

自分(黒子)の悪目立ちや足遣いをリベンジしたい。

死んだはずの人間カメルが落ちてくるというハプニングがあった。



「優しい子守歌」

現4年生4人が全員出演した珍しい作品。

練習中はシンの顔無し胴体のみが多くて、そのえづらだけで笑ってた。

初めて人形(狐)を一からすべて作ったことが懐かしい。



「菅原伝授手習鑑」

セリフ苦手なのに、はじめの場面で一人で語り続けた作品。自分がんばった。

デジタルがオカマになるかもめた時は今思い出すと笑ってしまう。

とにかく一人旅の努力の賜物。



「猫町」

はっぱ主演・はちみつ演出の作品。

前に後ろに人がいて影絵手伝ったり人形の受け渡しをしたり、いろいろやった。

この頃は、とにかくはちみつ趣味音楽が脳内をエンドレスリピートしていた。



「きみのそばで」

風鈴初演出作品。無声劇で風鈴くんらしい作品。

虹の上で仲良くすわっておしまいというのがとても好き。

デジタル風鈴間の恋愛観の違いがはっきりしていて、面白かった。



「幸せうさぎのシルクハット」

ピカいち初演出作品にしてはっぱデビュー作品。

今思うと王様の腕の操作や動きでやりたいこといっぱいあったけど、あの頃はあれが限界だった。

はちみつデジタルの絡みが面白くて今でも忘れられない。



「のみもの」

超ロングラン作品。

グレープジュースの「ワイン!」を言う時が快感だった。

人によってはいろんな種類の飲み物をやっている。



「愛と悲しみの旅路~序章~」

デジタル脚本で竹とん客演のあった作品。

今までNEUでいっぱい公演に関わってきて唯一セリフが完全にとんでしまった場面があった。

序章というのが気になる。本編とか外伝とかがあるのだろうか。気になる。とにかく気になる。



「ねずみくんのぼうし」

胃腸さんと関わった作品。卒公は中止になってしまったので、春公演にて上演。

文サで練習したり、人形作ったり、いろいろなことを経験した。

鯨のデカさとそれに伴う帽子の大きさにとにかく驚愕。



「シルエットカゲ」

斜面さん演出作品。自分にとって初めての影絵作品。

色々な所に隠れるシルエットカゲのアイディアがさすがだなと思った。

改めてNEUの先輩たちの凄さを感じました。



「おつかい」

斜面さん演出作品。紙コップを使った作品。

目もなにもかいてないただの紙コップで難しかったけど、練習がとても楽しかった。

今年の飯田で斜面さんとサブレさんが上演したという「おつかい」をすごく見てみたい。



「雪女ちゃんと雪男くん」

一人旅初演出作品。当時の1年生5人のみで上演したことが懐かしい。

その後何度も再演されててそのポテンシャルの高さが伺える。

でもやっぱり自分は最初の、?ピカいちverが一番好き。



「金曜日の夜に」

デジタル君が身体本体を扱い自分が腕を扱った独特な作品。

あんな狭い空間によくもまぁ三人で入ってたもんだ。

満たされない。



「人形と泥棒」

初めて出演した作品で、なんだかんだ一番印象に残ってる作品。

人形有り人間有りペープサート有りと盛りだくさんだった。

はっぱちゃんがこれとそっくりな脚本を書いてきたときはとても驚いた。





どうでしょう、とても短くまとめました。

こうして見るといっぱいですね。

それではまた。












コメント

  1. 趣味全開ばっかで申し訳ありませんでした。

    返信削除
  2. ブランでも風鈴くんでもいい。500W10%を上からあてる照明を作り出したい。

    返信削除
  3. なつかしす

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

文化庁メディア芸術祭

面白い展示のお知らせです。 11月1日(土)ー11月3日(月)の3日間、 筑波大学の総合交流会館(ガラス張りのとこ)と講堂にて 文化庁メディア芸術祭の展示があります。 かなりメジャーなイベントらしいのですが(なにせ文化庁)、 今年は筑波大にも巡回するという珍しい機会だそうです。 なんで筑波に来るのかというと、筑波大の芸専の人が過去によく受賞しているからだそうです。 あ、チラシにワダさん(2007筑波凱旋公演の会場を貸してくださった方)の名前もありましたよ。第9回と第11回推薦作品だそうです。ワダさんすごいですね。 そしてお得な企画が、シアター上映。 ラインナップは 11月1日 11:00「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦」原 恵一監督(第6回大賞) 13:00「マインドゲーム」湯浅政明監督(第8回大賞) 11月2日 11:00「時をかける少女」細田 守監督(第10回大賞) 13:10「河童のクゥと夏休み」原 恵一監督(第11回大賞) 16:00 連句アニメーション「冬の日」川本喜八郎監督(人形劇で有名な)、他(第7回大賞) 11月3日 11:00「千年女優」今 敏監督(第5回大賞) 13:10「もののけ姫」宮崎 駿監督(第1回大賞) となっています。これらをなんとフィルム上映と聞きました。 しかも無料。見たい方は早めに行かないときっと入れないですよ。 全国規模ですから。会場は講堂です。 そして11月1日16:30-18:00 メディアアート・シンポジウムがあります。 出演は岩田洋夫(筑波大教授)    クワクボリョウタ(メディア・アーティスト)    土佐信道(明和電機) 司会 三田村畯右(筑波大名誉教授) 豪華な顔ぶれですね。 展示の方もすごいと思いますよ。10:00-18:00 入場無料 あの狭い空間に展示しきれるのか不思議ですが。 私は「モルフォタワー」Youtubeで動画は見たことありますが、ぜひ生で見たいです! というか、どれも選ばれた作品なんだから、すごいに決まってます。 ぜひ、興味のある方は行って見てください。 http://plaza.bunka.go.jp/festival/event/tsukuba.php 宇宙

明日から旅に出ます

こんばんは、胃腸薬です。 今日で今年度も終わりですね。 私の人生も、今日を最後に学校という温室を出るわけです。 昨日30日(水)は、つくばで後輩たちが追いコンを開いてくれました。 裏では、「はっちー二十歳の会」も粛々と進められており。 楽しかったです。 カメラを忘れたのは痛かったですが、 かわりにはっちーカメラを我物顔で使わせてもらいました(笑) 明日は記念すべき第一歩の日ですが、いま、かなりネガティヴな気分です… 緊張だし。入社前課題の進みがよくないし。これがもとですぐ解雇されちゃったらどーしよー。 明日はともかく、なんで私服仕事なのよ。何着りゃいいのよ… このように、思考がどんどん暗いほうへ行くわけです。 でもまぁ、やるしかないですからね! 仕事がある、てありがたいよね。やることがある、ていいよね! たたかいますよ!私、胃腸薬は! 最後のノイブログは、もっと感慨深いことを書きたかったですが(笑)、 こんなんなりました↑ 今後のノイブログを楽しみにしています。 みんな、楽しくノイってってください♪ では!

三ヶ月 讃歌月

卒業しました、さんかくです。 卒業証書を見るまで、本当に卒業できるのか不安でしたが、ちゃんと頂けました。 式では、4年ぶりに会う顔やら、バイトやゼミ仲間など、思い出深い顔に会えて懐かしい気持ちになりました。(卒業式で懐かしむのも変なはなしですね) 卒業式はまぁ大切なイベントだったわけですが、それ以上に私にとって重大だったのは「人形劇団NEU卒業公演 人形讃歌」です。 私の演出した「金魚列車」は三年前(?)の脚本コンペに出したのが始まりで、結局ほとんど脚本は変わらず公演に至りました。 一方の、主人公の人形は一年前に出来上がり、「余裕ダゼ!」と思っていましたが、結局新たに作り直したので全然余裕ではなかった。 人形(ものづくり)に関しては「こうすればよかった」と思うことが沢山あります。 ・坊やの腕の関節の改善 ・坊やの胴体の糸調節 ・ママの腰に糸をつけること ・ママの膝関節の変更 ・若者にメガネと帽子をつけること ・若者に入れたオモリを減らすこと ・カラスの足を可動式にすること ・水蒸気装置の実践 もう、きりがないです。 これを読みながら、 「いやいや、もっと根本的に改善するところがあっただろ!」と感じたかもしれません。OBの方もスッキリしない点があったようでした。が、あえてそこには触れません。 人形劇、特に私が演出するような人形劇の場合は人形そのものの問題が演技に大きく響いたと思います。そして、今回は私が観たいものに、私が作りたいものに、みなさんを巻き込んだようなものでした。 だから、「金魚列車」に何か不自由な問題があったとしたらさんかく氏自体の問題です。 言い訳はこのくらいにして、 もう、とにかく、楽しい三ヶ月でした。22年間生きて来て、こんなに好きなことばっかりな日々はなかったんじゃないかな。そして、こんなにクレイジーなまでにものを作りまくった日々はないな。 ノイスペースで人形遊びしたり、狭いさんかくハウスで練習したり、天の川でビラ配りしたり、はちみつさんと雪山の遭難のような徹夜をしたり、そして、好きなものを好きなように作れた。自己満足かもしれないけれど楽しかったな。 次に黒子になる日は… もう、決まっていたり? では、さよなら。 さんかく。