スキップしてメイン コンテンツに移動

長々と


ノイの作品を勝手に振り返っていこうと思う。新しい順に。至極簡潔に。





まずは見た作品。



「ハーメルンの笛吹き男」

黒木君作成の影絵のクオリティが高かったです。

いつか黒木君デザインで「僕とネズミの99日」を作ってみたいな。



「ホシネコ」

ロングランした演目で今後もやるのかな?

学祭verは風鈴くんとステラの物語のようで素敵でした。



「この街」

はちみつさんの趣味全開な作品。

結構忙しい影絵らしい。



「こっちむいてホイ」

再演もされた作品。

ぐるぐるさんの先生が一番好き。



「冷蔵庫」

ノイに入ることを決定させた作品で面白かった。

いつかこれを超える作品を作りたい。





続いて関わった作品。



「ねこまの夢」

もともと関わる予定のなかった演目。

練習はたいてい自分とはちみつさんの二人だった。

女の子をうまく演じられなかったからいつかリベンジしたい。



「金魚列車」

こちらももともと関わる予定のなかった演目。

人形の数が半端じゃなかった。

さんかくさんの実体験らしい。



「ごきげんわにさん」

もともとデジタルはちみつの黄金コンビでやってた気がする。

はちみつさんとぶつかったときは何が起きたか全くわからなかった。



「裸の王様」

自分がやれる最後になると思い、ひとりでもやりたいといって強行した作品。

はっぱちゃんが出演してくれて本当に助かった。

人形のつくりがとある人形劇俳優に影響しまくりだった。



「人形の家」

はっぱ初演出で竹とんメインの作品で人形が大きかった。

自分(黒子)の悪目立ちや足遣いをリベンジしたい。

死んだはずの人間カメルが落ちてくるというハプニングがあった。



「優しい子守歌」

現4年生4人が全員出演した珍しい作品。

練習中はシンの顔無し胴体のみが多くて、そのえづらだけで笑ってた。

初めて人形(狐)を一からすべて作ったことが懐かしい。



「菅原伝授手習鑑」

セリフ苦手なのに、はじめの場面で一人で語り続けた作品。自分がんばった。

デジタルがオカマになるかもめた時は今思い出すと笑ってしまう。

とにかく一人旅の努力の賜物。



「猫町」

はっぱ主演・はちみつ演出の作品。

前に後ろに人がいて影絵手伝ったり人形の受け渡しをしたり、いろいろやった。

この頃は、とにかくはちみつ趣味音楽が脳内をエンドレスリピートしていた。



「きみのそばで」

風鈴初演出作品。無声劇で風鈴くんらしい作品。

虹の上で仲良くすわっておしまいというのがとても好き。

デジタル風鈴間の恋愛観の違いがはっきりしていて、面白かった。



「幸せうさぎのシルクハット」

ピカいち初演出作品にしてはっぱデビュー作品。

今思うと王様の腕の操作や動きでやりたいこといっぱいあったけど、あの頃はあれが限界だった。

はちみつデジタルの絡みが面白くて今でも忘れられない。



「のみもの」

超ロングラン作品。

グレープジュースの「ワイン!」を言う時が快感だった。

人によってはいろんな種類の飲み物をやっている。



「愛と悲しみの旅路~序章~」

デジタル脚本で竹とん客演のあった作品。

今までNEUでいっぱい公演に関わってきて唯一セリフが完全にとんでしまった場面があった。

序章というのが気になる。本編とか外伝とかがあるのだろうか。気になる。とにかく気になる。



「ねずみくんのぼうし」

胃腸さんと関わった作品。卒公は中止になってしまったので、春公演にて上演。

文サで練習したり、人形作ったり、いろいろなことを経験した。

鯨のデカさとそれに伴う帽子の大きさにとにかく驚愕。



「シルエットカゲ」

斜面さん演出作品。自分にとって初めての影絵作品。

色々な所に隠れるシルエットカゲのアイディアがさすがだなと思った。

改めてNEUの先輩たちの凄さを感じました。



「おつかい」

斜面さん演出作品。紙コップを使った作品。

目もなにもかいてないただの紙コップで難しかったけど、練習がとても楽しかった。

今年の飯田で斜面さんとサブレさんが上演したという「おつかい」をすごく見てみたい。



「雪女ちゃんと雪男くん」

一人旅初演出作品。当時の1年生5人のみで上演したことが懐かしい。

その後何度も再演されててそのポテンシャルの高さが伺える。

でもやっぱり自分は最初の、?ピカいちverが一番好き。



「金曜日の夜に」

デジタル君が身体本体を扱い自分が腕を扱った独特な作品。

あんな狭い空間によくもまぁ三人で入ってたもんだ。

満たされない。



「人形と泥棒」

初めて出演した作品で、なんだかんだ一番印象に残ってる作品。

人形有り人間有りペープサート有りと盛りだくさんだった。

はっぱちゃんがこれとそっくりな脚本を書いてきたときはとても驚いた。





どうでしょう、とても短くまとめました。

こうして見るといっぱいですね。

それではまた。












コメント

  1. 趣味全開ばっかで申し訳ありませんでした。

    返信削除
  2. ブランでも風鈴くんでもいい。500W10%を上からあてる照明を作り出したい。

    返信削除
  3. なつかしす

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

富士山アネットー不憫ー

14日に体芸中央棟で行われたパフォーマンスを私も手伝っていたのですが、 そこでは3月のコンポタ「さよならワンダーランド」で“チョコレイト”に 出演していただいた石山優太さんも手伝っていらっしゃって、 打ち上げでとっても素敵なチラシ(?)をいただいたので、 皆さんにも宣伝しようと思います。 なんとビニールバックに公演情報など印刷されたものがチラシがわりでした。 サイズはA3くらいで、私もそんなチラシは初めて見たので感激しました! 城さんから話を伺ったところでは、演劇っぽいダンス?だそうです。 ストーリーはあるのだけれど、セリフはなくて、全部動きで表現しているんだそうです。 会場は下北沢のザ・スズナリです。すごいですね。 以下詳細です。 「不憫」 作・演出・振付 長谷川 寧 病院という施設内、其処に居る数々の不憫な人間が、 その肉体を必要に駆られて変えて行く様は、まるで人間の進化。 ●日時 2008.12.26(金)ー29(月) 26     20:00 27 15:00 19:30 28 15:00 19:30 29 14:00 18:00 開場は開演の30分前、受付は1時間前 ●チケット(日時・全席指定) 早割 2500円(振込・11/20まで) 前売 2800円 当日 3000円 学生 2500円(前売当日共・要学生証) 団体 7800円(3名・要予約) ●会場 下北沢ザ・スズナリ 小田急線・京王井の頭線下北沢駅、南口徒歩5分 富士山アネット プレゼンツ 代表の長谷川さんは、パパタラにも参加してるみたいですよ。 http://fanette.fc2web.com/ 宇宙

つくばへ

胃腸薬です。 つくばへ帰ってきました。 飯田で過ごした10日間。 様々な人と出会いました。 様々な舞台をみました。 初めてコインランドリーを使いました。 今年もまた自分の世界が広がりました。 それを深めていく材料も、たくさんもらえたと思います。 いい夏だったなぁ

第1回スタミとおっかなびっくり会計

おとうふです。 レポートをしゃちほこってきました。 前回のブログでねごとさんが書かれていたように、 卒公がいよいよ動き出しました! 今日はその活動報告をしたいと思います。 2月7日(日) 1:00~  ねごとさんとおとうふ、教室にて1月の会計の確認。 すでにねごとさんがブログで書かれていたように、会計が今月からおとうふになりました。 無事に1月の会計の確認ができてほっとしています。 会計ができるかあまり自信はありませんが、NEUの大切な仕事なので、 頑張って しゃちほこっていきたいです! 1:30~ 倉庫にNEU団員集合、卒公で使う人形の確認や卒公の話し合いを行いました。 5:00~ 卒公の第1回スタッフミーティング。 卒公についてだんだんイメージが湧いてきて、ワクワクしてきます。 おとうふは今回役者としてもスタッフとしても新しい挑戦が多そうな予感がします! 7日のNEUの活動はこれで終了ですが、この後、卒公の役者陣でラーメンを食べに行ってきました!! こんな感じです。 ラーメンおいしかったです♪ お話もとても盛り上がって楽しい会になりました! 7日の活動報告はこれで終わりです。 おとうふはこれから卒公に向けて、台詞をどんどん覚えていきたいです! ここまで読んでくださりありがとうございました。