スキップしてメイン コンテンツに移動

注:多少盛ってます


外部公演してきました。

某小学校へ出張し、絵本を読んできましたひとりたびです。

結論から言うと色々うまくいきまくってまじ幸せ♡



私大学入ったばっかのころは、色々あって

子どもがキライコワイニガテの3重苦でした。

だってあいつら人がせっかく考えたジョーダンを

わかってくれないんだもん。ぷんすか。

話ができないのはきらいよん、

とか思ってたおこちゃまでした。



が、色々あって丸まりました。

4年間で一度に5人くらいは捌けるようになれました

デズニーのなんとかマウンテンのすごさ、

近所の猫マニアのお婆さん、

おねーちゃんはいつになったら大人になるの(ほっとけ

抜けかけの乳歯の話

おねーちゃん◯◯ちゃんに似てるetc



一度にやってくる話題を上手にさばきます。

聖徳太子もかくやあらん。

モテる男はツライぜ(ちげえ

とにかくしゃべるしゃべる。びっくりです。



そんなうるさい小学生でしたが

ちゃんと公演は聞いてくれたよ。

静かに聞くことがいいとは私は思いません。

私語があった。それがうれしい。



私語というよりは展開に対する野次や独り言。

例えば「どうして人間が動物を殺していいのか」

大学生になるとシラけてしまう問いにも

驚くほど真剣に考えて大きい独り言を

飛ばしてくれました。



終盤はこわいこわいという感想が飛び交い、

それでも片付け中男の子が

「今日はお話をしに来てくれて

ありがとうございました」(敬語ポイント)といい、

先生が「◯◯ちゃん今日はどうしたの?」と

驚いていました(ここ重要なとこ)



これだよこれヾ(⌒(ノ'ω')ノバンバン



昔と違って今の子供は人の話を黙ってきけない

なんと嘆かわしい!

みたいなのはあちこちで聞くけれど、

今は娯楽の充実により、小学生の目も肥えた結果、

昔より小学生はむしろ頭が

よくなったんじゃないでしょうか?

つまらない話しか知らなかった昔ならいざ知らず。

楽しい話を漫画やゲームでいっぱい知っている

現代の子供達が我慢ができなくなったんじゃなくて、

あいもかわらずつまらない話をし続ける

大人側の怠慢だろって思ったのでした。

子供をバカにしちゃだめですねー。



静かに聞いていたイコール反応がない

イコールつまらないってことじゃないのかしらん。



大人の私が面白いと思った話を

持って行ってよかった。

PTAに媚びるのではなく

子供に媚びてよかった。

サンキューロアルド・ダール!

(原作者のことです)



そしてその後はモテモテ無双。

念願の小学生のほっぺプニプニできたよ。

紙粘土触るより柔らかかったよ。

あとだっこしてそのまま上下にゆらしながら

クルクル回る夢のプロレス技メリーゴーランドを

きめてやりました。ケタケタ笑ってくれましたヨッシャー



ネクラでもモテるんだぜ。

これで「え?子供?好きですよ。

大学で人形劇やってたくらいですし」とか

言っちゃえるぜ。



まあ、作品のクオリティに関しては、

色々と不満はあるのですが、

楽しかったぜ。色々。



ようやく私も卒業です。



人形劇楽しいよ!!(ステマ)












コメント

このブログの人気の投稿

富士山アネットー不憫ー

14日に体芸中央棟で行われたパフォーマンスを私も手伝っていたのですが、 そこでは3月のコンポタ「さよならワンダーランド」で“チョコレイト”に 出演していただいた石山優太さんも手伝っていらっしゃって、 打ち上げでとっても素敵なチラシ(?)をいただいたので、 皆さんにも宣伝しようと思います。 なんとビニールバックに公演情報など印刷されたものがチラシがわりでした。 サイズはA3くらいで、私もそんなチラシは初めて見たので感激しました! 城さんから話を伺ったところでは、演劇っぽいダンス?だそうです。 ストーリーはあるのだけれど、セリフはなくて、全部動きで表現しているんだそうです。 会場は下北沢のザ・スズナリです。すごいですね。 以下詳細です。 「不憫」 作・演出・振付 長谷川 寧 病院という施設内、其処に居る数々の不憫な人間が、 その肉体を必要に駆られて変えて行く様は、まるで人間の進化。 ●日時 2008.12.26(金)ー29(月) 26     20:00 27 15:00 19:30 28 15:00 19:30 29 14:00 18:00 開場は開演の30分前、受付は1時間前 ●チケット(日時・全席指定) 早割 2500円(振込・11/20まで) 前売 2800円 当日 3000円 学生 2500円(前売当日共・要学生証) 団体 7800円(3名・要予約) ●会場 下北沢ザ・スズナリ 小田急線・京王井の頭線下北沢駅、南口徒歩5分 富士山アネット プレゼンツ 代表の長谷川さんは、パパタラにも参加してるみたいですよ。 http://fanette.fc2web.com/ 宇宙

いいだ公演情報

おいとまします、と言ったはずなのに続けて更新します。はっぱです。 前回の記事では、つくば芸術祭で公演したところで話を終わらせました。 でも、これには続きがありました。 つくば芸術祭公演は、通しも十分にできないまま当日に至ってしまったので、直したいところが沢山ありました。 という訳で(という訳とは必ずしも言いませんが)いいだ人形劇フェスタでも引き続き演出させていただくことになりました。 もっといい形で持っていけたらいいなあ、と思いつつ、今年から学期制が変わって中々練習時間が取れない中で頑張っています。 ***** 人形劇団NEU いいだ人形劇フェスタ2013公演 演目:ホシネコ 公演時間:約20分 8月9日  場所:追手町小学校講堂(長野県飯田市)  学生交流公演(開演時刻14:00〜)の中で公演させていただきます。 8月10日  場所:飯田創造館4階401号室(長野県飯田市)  開演時刻:13:45〜/15:40〜(開場時刻は開演時刻の20分前) 変更等ありましたら人形劇団NEUのブログやtwitterから連絡させていただきます。 ***** 昨日今日は舞台装置に使う台を、長野県飯田市まで宅急便で送る都合があるので、組み立て式に作り直しました。 他の劇団さんの舞台美術制作作業みたいで一人わくわくしてました。 さあ、どうなっていくのでしょうか・・・ 課題と実験授業といいだ人形劇フェスタの会計処理でノイの練習まで辿り着けなくて、演出は大丈夫です生きてます。 結局、好きだからやるんですけどね。 最後になってしまいましたが、新歓イベントが終わってしまっても、人形劇団NEUは劇団員・公演スタッフを募集しています。 なんか新歓期間中にいきそびれちゃったなあ・・・という方(二年前の私です)がいたら、是非ノイのホームページの連絡先、またはtwitterに連絡をくださればいつでも対応いたします。

舞台裏に魅せられて:作品を支える機材&取り組み

壊れていた自転車のチェーンカバーがついに直りました。宴です。 1年から乗り続けて4年目に突入した宴's チャリですが、つくば-東京を往復したり山登りをしたりで走行距離をガンガン伸ばしており、あちこち修理を重ねて現在に至っています。 卒業まで最低でもあと1年は乗る予定です。もう少し頑張ってくれ…… さて今回のブログ、ノイの 機材や道具に隠された秘密 をご紹介したいと思います。 学内外を問わずあちこちを飛び回って公演をしているノイですが、筑波大の劇団サークルとしては最も小さい団体です。 舞台設営や上演に使う道具を改良し続け、少ない人数でも公演が打てるよう様々な取り組みをしています。 【舞台設営】 筑波大の演劇サークルで唯一、学外でも公演をするノイ。舞台は全て持ち運んで、あっという間に組み上げられます💪 どんな場所での上演でも、妥協のない舞台をお届けするのがモットーです。普段はお目にかからない設営風景をどうぞ! #ノイ新歓2020 pic.twitter.com/9QMENcY8s9 — 筑波大学 人形劇団NEU / Puppetry Troupe NEU (@tsukuba_neu) May 6, 2020 この記事を書いている宴(情報メディア創成学類4年)は、何を隠そう 機材や道具が大好きで、メンテナンスや改造をしまくってきた張本人 です。個人視点でなにを書いてもいいって言われた(言われてない)ので、今回はちょっとコアな内容でお届けします!わあい! 【目次】 【もっと速く簡単に】舞台装置 【より綺麗に、より手軽に】音響・照明 ホールの環境に近い照明 オペレータの人数削減 まとめ <ちなみに>やっぱりすごいプロの技 【もっと速く簡単に】舞台装置 劇団系サークルの多くが単管と木板で組まれた舞台を作るなかで、 大量の幕でできたノイの舞台 はある意味特徴的です。背景となる大きな幕(大黒)や、役者を隠す袖幕などを並べます。 「おとしもの」より(@筑波大学中央図書館 / 2019) 「Compass」より(@学内教室 / 2020) この幕は、かつてはプラスチックの軽量パイプを組み合わせて作っていましたが、いくつか短所がありました。 (枠が歪むので) 寝か...