スキップしてメイン コンテンツに移動

新入団員の1年間~人形劇に初めて触れた日々~


みなさんこんばんは。

新入団員と名乗れなくなりました、

おとうふです。





なんだか偉そうな題名にして

ブログを書き始めましたが、

人形劇団NEUの新入団員として、

私がどのような1年間を過ごしたか書けば、

このブログを見てくださっている新入生の方に

(新入生のみなさんが見てくださっていると信じたい)

人形劇団NEUの活動について

少し具体的なイメージを持っていただけるかなと思い、

ゆるゆる書き始めた次第です。





おとうふのつたない説明で分かりにくいところがあれば、

ぜひNEUの新歓に来ていただいて

どんどんバシバシNEUの活動について

質問していただければとおもいます。

そもそも「おとうふ」ってなんだよ!と思ったそこの貴方も、

ぜひNEUの新歓へ!

(もうすぐ情報が解禁されるはず……)





前置きが長くなりました。

―――(ここから本題)―――



4月  自分が2年生になって、「人形劇団NEU」というサークルの存在

    を初めて知りました。

    新歓公演「しあわせな王子」を見てNEUに入りたい

    と思いました。

    http://salon-de-neu.jimdo.com/puppet/

    ここのアドレスにその公演の人形や

    影絵が紹介されています。

    折り紙や切り絵が好きだったけど人形劇には興味なかった私は、

    ツバメさんの動きや、金が降ってくる影絵、

    ほんわかした照明などが心に残りました。



5月  NEUの入団ミーティングに参加、

    「おとうふ」というノイネーム(NEUの中での呼び名)を

    いただきました。

    自分に人形劇ができるのか

    不安になってドキドキワクワクしてましたね~。



6月  新人公演「双子の星」の稽古が本格的に始まりました。

    役者ができるのか自信はありませんでしたが、

    主役のポウセ童子を演じることになって、

    台詞と動きを覚えるのに必死でした。



7月  新人公演「双子の星」上演。

    6月は不安しかなかったですが、

    いざ本番を迎えると、

    もっとうまくポウセを動かせるようになりたい、と思い、

    どんどん人形劇にのめりこんでいきました。

    実際に舞台が立つと、舞台装置や照明など、

    スタッフの仕事にも興味を感じました。

  

8月  長野県の「いいだ人形劇フェスタ」に参加し、

   人形劇を演じるだけでなく観る楽しさにも目覚めました。

   大人向けの人形劇の存在を初めて知り、

   各地の大学で人形劇をされている方とも出会いました。

   ここらへんは、去年の8月の「はじめてのいいだ!」という記事

   に詳しく書きました。



9月 保育園でパネルシアター上演。

   子どもたちの顔が近くにある中演じて

   と~~ても緊張しましたが、

   子どもたちはとても喜んでくれたようで

   我先にと人形を触りにきてくれました。



10月~12月 

   NEUとして人形劇を上演することはありませんでしたが、

   調理実習や川越への遠足など、

   積極的に活動していました。

   特に川越に行ってみんなで時の鐘の音を聞いたのは

   良い思い出になりました。



1月  児童館で人形劇の公演。

    おとうふは初めて手遊びに挑戦しました。

    やっぱり緊張。

    子どもたちとともに楽しんで

    手遊びできるようになりたいですね……。



2~3月 卒業公演「続・銀河鉄道の夜」の稽古と本番がありました。

    おとうふは、「一人で7役(?)演じる」

    「小道具を折り紙で作る」という2つの挑戦をしました。

    とにかく、先輩方に助けていただいたという感じです。

    舞台が立った時、自分たちが作った

    小道具が飾られているのを見てとても嬉しくなりました。

    役者の方は、演技が思ったようにできなくて苦労しましたが、

    うまくいかなかった分、

    その演技ができた時の喜びはひとしおでした。







本題も長くなってしまいました。

1年間に実に色々なことをしてきたと思います。

次の1年間、どんな人形や役や小道具に出会えるのか楽しみです。

下手な文章をここまで読んでくださってありがとうございました。












コメント

このブログの人気の投稿

富士山アネットー不憫ー

14日に体芸中央棟で行われたパフォーマンスを私も手伝っていたのですが、 そこでは3月のコンポタ「さよならワンダーランド」で“チョコレイト”に 出演していただいた石山優太さんも手伝っていらっしゃって、 打ち上げでとっても素敵なチラシ(?)をいただいたので、 皆さんにも宣伝しようと思います。 なんとビニールバックに公演情報など印刷されたものがチラシがわりでした。 サイズはA3くらいで、私もそんなチラシは初めて見たので感激しました! 城さんから話を伺ったところでは、演劇っぽいダンス?だそうです。 ストーリーはあるのだけれど、セリフはなくて、全部動きで表現しているんだそうです。 会場は下北沢のザ・スズナリです。すごいですね。 以下詳細です。 「不憫」 作・演出・振付 長谷川 寧 病院という施設内、其処に居る数々の不憫な人間が、 その肉体を必要に駆られて変えて行く様は、まるで人間の進化。 ●日時 2008.12.26(金)ー29(月) 26     20:00 27 15:00 19:30 28 15:00 19:30 29 14:00 18:00 開場は開演の30分前、受付は1時間前 ●チケット(日時・全席指定) 早割 2500円(振込・11/20まで) 前売 2800円 当日 3000円 学生 2500円(前売当日共・要学生証) 団体 7800円(3名・要予約) ●会場 下北沢ザ・スズナリ 小田急線・京王井の頭線下北沢駅、南口徒歩5分 富士山アネット プレゼンツ 代表の長谷川さんは、パパタラにも参加してるみたいですよ。 http://fanette.fc2web.com/ 宇宙

夏公演「プレゼント」を終えて

私が入団してはじめてノイのブログを書いています。 人形劇団NEU(ノイ)の石畳です。  夏公演「プレゼント」、無事完走することができました。   本当に大変で直前までうまくいくのかハラハラドキドキでしたが、  本番2公演、皆様に今私たちができる最高のものをお届けできたのではないかと思います。 たくさんのあたたかい拍手やご感想をいただき、胸がいっぱいです。 千穐楽でも少しお話させていただきましたが、  この公演に至るまでを終演記念に記しておこうと思います。  私が入団したのはまだ1年生だった去年の夏。 ちょうど前回の公演「夜明けを夢想して」から数ヶ月後で その公演を見たわけでもなく、演劇や人形劇をやったことがあるわけでもなく、 ただ人形劇が好きで、ただ人形劇をやってみたいと思って入団しました。 そのときの活動に来ていた団員は幽霊団員が多くほんの数名。 今のように公演をすることもできず、実際の活動もほとんどありませんでした。 そして1月、代替わりとともに活動に来ていた先輩はNEUを卒業し、 私はひとりぼっちの座長になりました。 ノイを解体するかどうかという話も飛び交う中、 ノイのことなんて何も知らない私はどうすればいいのだろう? そんなことを考えていました。 1月末、私の同級生の七輪が入団しました。 七輪はこんな状況にも関わらず入団してくれて、 人形劇をやりたいね、団員を増やしたいねと言ってくれました。 入団直後から事務仕事の半分をお願いしています。 本当にずっと支えられています。ありがとう。 3月、人形劇団プークさんの「ねこはしる」を観に行きました。 七輪がはじめて観た人形劇でした。 「やっぱり人形劇やってみたいね」   そんな想いが2人の中で強くなった日でした。  この頃から、ノイのOB・OGとの交流も増えました。  多忙で活動に来られなかった千夜一夜や最中も  時間を見つけてはノイに帰ってきてくれるようになりました。  4月、ある日の新歓終わりに千夜一夜に言われました。  「そろそろ公演をやりたくないのか?」 「やりたいです」   「じゃあはじめてだし、人形もそろっているし   『ブレーメンの音楽隊に...

いいだへ

今、飯田線に乗っています。 ボックス席をひとりじめですよ。 窓の外を流れる風景に、身も心も癒されます。 今年の電車は、みんなバラバラにしか座れないことが多く、 ちょっと寂しかったです。 でもまぁ、私はいまの状態に満足しています。 電車万歳! 胃腸薬