スキップしてメイン コンテンツに移動

ノートで思い出すいいだ  準備編


f0163746_13205338.jpg


最初から2番目くらいに描いたシンデレラボーイ装置のデザイン画。

3つの舞台のある装置を作るのを思いついたのは、

いつも場転に時間がかかるし、

でもずっと同じ舞台は飽きるし、

と考えてたら思いついたと思う。たぶん。

これ描きながらみんなに説明した。

最初はカーテンではなくフタのイメージだった。

人形は上から操るタイプにしようとか思っていた。

舞台の行き来が出来なくなるので断念。





f0163746_13243086.jpg


材料を考えるために書いたメモ。

装置の下に人形操作者が隠れられるスペースをつけた。

そこも木材で作ろうとしてたけど、それだと重いし、持っていけないということで、

斜面君提案の100均で売ってるスツールの材料を応用した軽くて丈夫な装置になった。

バラバラにするとすごくコンパクト。でも斜面君しか組み立て方がわからない。





f0163746_1330293.jpg


舞台用装置の方も、分解できなくてはなかなかったので一筋縄ではいかず、

みんなで頭をひねった。

出来てみると3つの箱をつなぐという一番シンプルな形になった。

やっぱりその方が壊れにくくていい。





f0163746_13333831.jpg


カーテン部分は横に開くタイプも考えていた。

でも開いた後、布が邪魔になるので、

ブラインド方式が採用された。

配色もいろいろ考えた。

当初はもっと部屋っぽい感じにしようとしていたが、

もっとシンプルなほうがかっこいいと思いなおしたので、

色だけの空間にしたのだった。





f0163746_1353585.jpg


人形は当初ひょっこりひょうたん島みたいに、腕に棒が付いて操る形にしようと思っていた。

でも、まだ人形が出来ていないときに、棒だけ持って練習してみたら、

その方法だと両手を使わなくてはならず、狭い場所では使いづらいとわかった。

こうなったら、片手で人形の手を動かせるようにするか、いっそ動かない人形にしようと思ったが、

手を動かす仕掛けを、過去の記憶とか頼りに作ってみたら出来そうだったので、

その方法でいくことにした。





f0163746_14141922.jpg


人形を作っているうちにだんだんリアル思考になり、当初のイメージを忘れる事態に陥る。

路線を外れないように、イメージを固めておく。





f0163746_13463438.jpg


f0163746_13465449.jpg


f0163746_13532472.jpg


f0163746_13521996.jpg


人形の髪型とか服装とか考えた。

箱の色が赤・青・黄の3色なので、

どの場面にも登場する人形は緑とか、ピンクとか、

限られた色しか使えないことに気づき、ちょっと悩む。

結局白が一番目立つと分かり、白をベースにキャラクターに合った色をつけることにする。





f0163746_1422145.jpg


演出を考えるために描いたメモ。

今回は人形の動きに加え、カーテンの開け閉めも重要だったので、

自分が分かりやすいようにイラストにした。





f0163746_14212753.jpg


f0163746_14214979.jpg


本番直前に講師の先生の指導で演出が結構変更になり、

わけが分からなくなったため、深夜にもう一度かいたメモ。

眠かった。

下のは胃腸ちゃんが分かりやすく書いてくれたきっかけ表だが、

私には分かりにくい。

A型とB型の違いか。





f0163746_1472423.jpg


f0163746_1474882.jpg


おまけ

毎年いいだでみんなが着るノイT用デザイン。

みんなが着るので責任重大な仕事だが、

気負うと面白くないのでゆるゆると描く。

暇なときにテキトーに描いたイラストが採用される。

出来上がってみたらちょっと失敗してNEUの字が消えてしまった。

まあいいや。









宇宙












コメント

このブログの人気の投稿

富士山アネットー不憫ー

14日に体芸中央棟で行われたパフォーマンスを私も手伝っていたのですが、 そこでは3月のコンポタ「さよならワンダーランド」で“チョコレイト”に 出演していただいた石山優太さんも手伝っていらっしゃって、 打ち上げでとっても素敵なチラシ(?)をいただいたので、 皆さんにも宣伝しようと思います。 なんとビニールバックに公演情報など印刷されたものがチラシがわりでした。 サイズはA3くらいで、私もそんなチラシは初めて見たので感激しました! 城さんから話を伺ったところでは、演劇っぽいダンス?だそうです。 ストーリーはあるのだけれど、セリフはなくて、全部動きで表現しているんだそうです。 会場は下北沢のザ・スズナリです。すごいですね。 以下詳細です。 「不憫」 作・演出・振付 長谷川 寧 病院という施設内、其処に居る数々の不憫な人間が、 その肉体を必要に駆られて変えて行く様は、まるで人間の進化。 ●日時 2008.12.26(金)ー29(月) 26     20:00 27 15:00 19:30 28 15:00 19:30 29 14:00 18:00 開場は開演の30分前、受付は1時間前 ●チケット(日時・全席指定) 早割 2500円(振込・11/20まで) 前売 2800円 当日 3000円 学生 2500円(前売当日共・要学生証) 団体 7800円(3名・要予約) ●会場 下北沢ザ・スズナリ 小田急線・京王井の頭線下北沢駅、南口徒歩5分 富士山アネット プレゼンツ 代表の長谷川さんは、パパタラにも参加してるみたいですよ。 http://fanette.fc2web.com/ 宇宙

夏公演「プレゼント」を終えて

私が入団してはじめてノイのブログを書いています。 人形劇団NEU(ノイ)の石畳です。  夏公演「プレゼント」、無事完走することができました。   本当に大変で直前までうまくいくのかハラハラドキドキでしたが、  本番2公演、皆様に今私たちができる最高のものをお届けできたのではないかと思います。 たくさんのあたたかい拍手やご感想をいただき、胸がいっぱいです。 千穐楽でも少しお話させていただきましたが、  この公演に至るまでを終演記念に記しておこうと思います。  私が入団したのはまだ1年生だった去年の夏。 ちょうど前回の公演「夜明けを夢想して」から数ヶ月後で その公演を見たわけでもなく、演劇や人形劇をやったことがあるわけでもなく、 ただ人形劇が好きで、ただ人形劇をやってみたいと思って入団しました。 そのときの活動に来ていた団員は幽霊団員が多くほんの数名。 今のように公演をすることもできず、実際の活動もほとんどありませんでした。 そして1月、代替わりとともに活動に来ていた先輩はNEUを卒業し、 私はひとりぼっちの座長になりました。 ノイを解体するかどうかという話も飛び交う中、 ノイのことなんて何も知らない私はどうすればいいのだろう? そんなことを考えていました。 1月末、私の同級生の七輪が入団しました。 七輪はこんな状況にも関わらず入団してくれて、 人形劇をやりたいね、団員を増やしたいねと言ってくれました。 入団直後から事務仕事の半分をお願いしています。 本当にずっと支えられています。ありがとう。 3月、人形劇団プークさんの「ねこはしる」を観に行きました。 七輪がはじめて観た人形劇でした。 「やっぱり人形劇やってみたいね」   そんな想いが2人の中で強くなった日でした。  この頃から、ノイのOB・OGとの交流も増えました。  多忙で活動に来られなかった千夜一夜や最中も  時間を見つけてはノイに帰ってきてくれるようになりました。  4月、ある日の新歓終わりに千夜一夜に言われました。  「そろそろ公演をやりたくないのか?」 「やりたいです」   「じゃあはじめてだし、人形もそろっているし   『ブレーメンの音楽隊に...

いいだへ

今、飯田線に乗っています。 ボックス席をひとりじめですよ。 窓の外を流れる風景に、身も心も癒されます。 今年の電車は、みんなバラバラにしか座れないことが多く、 ちょっと寂しかったです。 でもまぁ、私はいまの状態に満足しています。 電車万歳! 胃腸薬