スキップしてメイン コンテンツに移動

夏公演「プレゼント」を終えて




私が入団してはじめてノイのブログを書いています。

人形劇団NEU(ノイ)の石畳です。 



夏公演「プレゼント」、無事完走することができました。
 
本当に大変で直前までうまくいくのかハラハラドキドキでしたが、 

本番2公演、皆様に今私たちができる最高のものをお届けできたのではないかと思います。

たくさんのあたたかい拍手やご感想をいただき、胸がいっぱいです。



千穐楽でも少しお話させていただきましたが、 

この公演に至るまでを終演記念に記しておこうと思います。 



私が入団したのはまだ1年生だった去年の夏。

ちょうど前回の公演「夜明けを夢想して」から数ヶ月後で

その公演を見たわけでもなく、演劇や人形劇をやったことがあるわけでもなく、

ただ人形劇が好きで、ただ人形劇をやってみたいと思って入団しました。



そのときの活動に来ていた団員は幽霊団員が多くほんの数名。

今のように公演をすることもできず、実際の活動もほとんどありませんでした。



そして1月、代替わりとともに活動に来ていた先輩はNEUを卒業し、

私はひとりぼっちの座長になりました。

ノイを解体するかどうかという話も飛び交う中、

ノイのことなんて何も知らない私はどうすればいいのだろう?

そんなことを考えていました。



1月末、私の同級生の七輪が入団しました。

七輪はこんな状況にも関わらず入団してくれて、

人形劇をやりたいね、団員を増やしたいねと言ってくれました。

入団直後から事務仕事の半分をお願いしています。

本当にずっと支えられています。ありがとう。



3月、人形劇団プークさんの「ねこはしる」を観に行きました。

七輪がはじめて観た人形劇でした。

「やっぱり人形劇やってみたいね」 

 そんな想いが2人の中で強くなった日でした。 



この頃から、ノイのOB・OGとの交流も増えました。 

多忙で活動に来られなかった千夜一夜や最中も 

時間を見つけてはノイに帰ってきてくれるようになりました。 



4月、ある日の新歓終わりに千夜一夜に言われました。 

「そろそろ公演をやりたくないのか?」

「やりたいです」 

 「じゃあはじめてだし、人形もそろっているし 

 『ブレーメンの音楽隊に非ず』の再演とかいいんじゃない?」 



5月、新歓が終わり、風車とマーシャルが入団しました。 

活動にかつて石畳が経験したことのない人数が集まる日々になりました。 

「わいわいみんなで活動できる」

それが幸せでした。 



 そして、新歓が終わり、公演製作が少しずつ始まりました。 

風車とマーシャルはふたりとも美術が得意なので人形づくりや宣伝美術。 

石畳と七輪は今年度の事務処理まわりを主に。

千夜一夜と最中は「夜明けを夢想して」に出演していた唯一の経験者。 

みんなの得意をあわせて公演を作り始めました。 



石畳が脚本・演出になった理由は個人的にはあまり定かではありません。 

成り行きだったような気がします(違ったらごめんなさい)。

それか、観劇が趣味だったからかもしれません。 

ちなみに1年生ふたりがはじめて人形劇を観たのは今年のいいだのかわせみ座さんです。 



はじめは再演だったので少し脚色する想定でしたが、

私の脚色した台本2本がどちらも団員にウケず、 

私自身もみんながやりたくない台本でやりたくはなかったので、

『ブレーメンの音楽隊に非ず』をもとにお話を一から創り上げることにしました。 



 原案の亀戸さんが大事にされていた「仲間」をもとに、 

 みんなとこうして活動できている幸せと

1・2年生にとって「はじめて」する人形劇・演劇であることを重ねて

石畳が好きな要素を詰め込んでつくったのが「プレゼント」です。 



大幅リニューアルした結果、「プレゼント」は約60分の超大作になってしまい

キャストのみんなはセリフを覚えるのにとても苦労したと思います。

そして、影絵もあり出演していない時もいろいろしていたり、

動きも複雑だったりと、本当によく覚えてくれました。



石畳自身も脚本を書いたのははじめてなので

石畳用意したセリフが粗い部分はキャスト各々に直してもらったり

キャストが言いづらいセリフについて話し合ったりしながら、なんとか完成しました。



脚本・演出・音響・舞台美術やものづくりの裏話は、機会がもしあればまた今度。

それよりも、今日はみんなにありがとうとお疲れ様を。



マーシャル

主演お疲れ様でした。みんなが応援したくなるようなレックスでした。

いい声だし、顔の向きでしっかり感情を表現してくれていたり、

脚本にないところでアドリブでまさにほしいリアクションをしてくれていたり、

石畳のレックス以上のレックスを作ってくれてありがとうございました。

愛美ちゃんとママや、宣伝美術(メインビジュアル)も本当に素敵でした。



風車くん

ノルド―と牧場主はどちらも難しいキャラクターで、

意見がすれ違うことも多かったですが、本番では長ゼリフも覚えてくれて、

最初は嫌いと言っていたノルド―や牧場主としてしっかり役を全うしてくれて、

アンケートを見る限り一番ファンも多くて、石畳はとても嬉しかったです。 

 活動の準備も、それに影絵やメリッサ、プロテインとノッポと

沢山活動に来てくれて、沢山作ってくれてありがとうございました。



輪さん(七輪)

半年?8カ月?ここまで一緒に走り抜いてくれて、支えてくれてありがとうございました。

やっと公演をするということができましたね。感慨深いです。

「プレゼント」のあらすじを見せた時に褒めてくれたことを今でも覚えています。

メリッサとママは人形で演じるのが上手で、見え方・見せ方をよく話し合いましたね。

持ち帰ってよく練習してくれたからでもあると思いますが、本当に名脇役でした。



千さん(千夜一夜)

稽古合流が約1週間前でしたが、素敵なバーバラと愛美ちゃんになったと思います。

丁寧に脚本を理解しようとしてくれているのも嬉しかったですし、アドリブも最高でした。

そして、みんなのクオリティーを押し上げてくれてありがとうございました。

最後の1週間でみんなのレベルがぐっと上がったのを感じました。

至らぬ点の多い石畳をフォローして座組全体をいい方に向けてくれて本当に助かりました。



最中さん

お忙しい中照明を担ってくださりありがとうございました。

調光卓の記憶48個中46個も使うような恐ろしい演出でごめんなさい。

兼ねてからやりたいと言われていたはじめての照明さんはいかがでしたか?

大変なのにほぼ完璧にスイッチングをされていたの尊敬します。

音響をするときにいつも隣りにいてくださって安心でした。お疲れ様でした。



宴さん

七輪以上に昔から、そしていつも支えて下さってありがとうございます。

みんなはじめてなのに、たくさん任せて戴けたことで、 

新しい風をノイに引き入れることができたのではないかと勝手に思っています。 

お忙しい中、困ったときにヘルプに来て下さったりアドバイスもありがとうございました。

昨日脚本と保健所の影絵を褒めて戴けて、密かに嬉しいです。



人形劇としてはまだまだよくなる部分もありますが、 

はじめてにもかかわらず、私が無茶ぶりばかりするのに、

みんなが本当にこの作品に全力で向かってくれて、 

至らぬ点の多い石畳を支えてくれて、本当に嬉しかったです。

昨日の21時半頃に解散したとき、ちょっと本当に泣きそうでした。 



みんなが「はじめて」という挑戦に対して全力でがんばってくれて

本当によくやった、よくがんばった、本当にえらいと思います。

みんなに負けず、私ももっと精進しなければと思います。みんなを尊敬しています。

みんなが本当に本当に大好きです。本当にありがとうございました。 



みんなが楽しく活動ができる日々がこれを1つのきかっけとして続いていくのが願いです。

ものづくり・公演が、みんなのやりたいことができる日々が続きますように。



石畳の最初で最後のブログかもしれませんが、

この夏のほとんどを費やした夏公演という名のほぼ新人公演を記念して。














みんなが人形劇をするのを、ノイの活動を

「楽しい」と思っていてくれていたら嬉しいです。 

 みんながいるプレゼント(今)に心から感謝しています。

ありがとう。














石畳

コメント

このブログの人気の投稿

【新歓インタビュー】どうしてノイに入ったの?

塩と砂糖と味の素を全て食卓塩の空き瓶で管理するようになりました。宴です。 すごく事故の香りがしますが、中の粉末の「サラサラ度」が明らかに異なるのがわかるので、現状意外となんとかなっています。ただ瓶の外観は思いっきり食卓塩のままなので、例えばノイのごはんミーティングで宴宅のキッチンを誰かが使った場合、最初に見つけた瓶を塩として使ってしまう可能性は大いにあります。 正しく塩味になる確率は1/3しかありません。おそろしいですね。 - - - さて昨今のノイですが、コロナウイルスで大学がすったもんだし、授業は全てオンラインになり、何より新歓イベントも綺麗さっぱり吹っ飛んでしまいそう……!というわけで今回は、「新入生になんとかノイの雰囲気を伝えたい!」という思いから団員が知恵を絞った「オンライン新歓企画」をお届けします🎉 全3本のインタビュー記事シリーズです。この記事では「なぜノイに入ったの?」というテーマで、メンバー4人でインタビュー的に対談しました。 この記事は、 新歓企画 インタビューシリーズ の中の1本です。他の記事もどうぞよろしくお願いします! 【第1弾】 どうしてノイに入ったの?(この記事) 【第2弾】 どういうところが楽しいの? 【第3弾】 人形劇以外は何してるの? 登場する人々紹介 宴(情報メディア創成4年・男) エンジニアのくせになぜか人形劇をやっている。カラクリと照明が好き。関西弁が母国語。この記事を書いてる人です🙋‍♂️ 逆転満塁打(比較文化4年・女) ノイの公演をお手伝いすること数年、ついに取り込まれてしまった。ストレートの演劇で脚本家や役者もやる強い人。「深夜に罪悪感と共に食べるチョコ菓子が好物」とのこと🤔 ぼんぼり(教育2年・女) ノイに1年いる間に人間の役3つと動物の役2つをこなした。1年鍛えられた結果、手先の器用さがUPするミラクルが発生。人形劇以外でもマルチに働いている。 みつゆ(地球2年・女) 劇団筑波小劇場と兼サしており、双方でバリバリ仕事をこなしている。宴とバイト先が同じだったが、しばらくお互い気づいていなかった。魚をさばくのが特技らしい。ほう……? なお、インタビューとは言ったものの、ノイとて物理的に集まるわけにはいかないので、以下の会話はビデオ通話を使ってフルリ...

入団から一年!超不器用団員が振り返るNEUでの一年間

 お久しぶりです!(はじめましての方ははじめまして!) 二年生になりました、ぼんぼりです。実家に帰ってしばらく、ついに固体のチョコレートケーキの生成に成功しました。(えっ?液体のチョコレートケーキって何?という突っ込みは野暮なのでお控えください) 入団からちょうど一年がたつということで、昨年度の公演について振り返っていきたいなと思います。(あくまで主観強めなので、制作や機材などを細かく知りたい方は別の記事やツイッターをご覧ください) まずは、秋にイベントの子ども向けスペースで行った落語人形劇、「山号寺号」「饅頭怖い」。 発泡スチロールを使った人形を使ったのですが、この発泡スチロールを切るというのが第一の試練でした。熱くなったピアノ線みたいなもので切っていくのですが、これがびっくりするほどするすると切れていき「えっ?これまっすぐ切れて……なーい!」曲がり具合はご想像にお任せします。 そして、完成した顔の大きさに軽く絶望したことを覚えています。「このサイズの顔に合う体を作らなくちゃいけないのか」と。 しかしこれは杞憂に終わりました。人形劇では、見えない部分って作りこまなくてもいいんです。そう、この人形、実は中が空洞になっっているんです。 それから、難しそうで難しくない、すこし達成感の得られるうなずきの仕掛けも作りました。一体作って自信がついた私は、「先輩が来る前に作業を進められるのではないか」と思って上機嫌で木材にドリルをあてがいました。異変に気付いたのはそれから五分後のこと。前は数十秒で空いた穴がいつまでたっても空く気配がない!そのとき、先輩がやってきて一言「ぼんぼりちゃん、それ逆回転やで」 それでもなんとか人形が完成して、「音とかつけて稽古してみるか」というところで気づいたことが一つ。「あれ?音響やる人いなくない?」子供向けの公演では客席整理が必要なので普通よりも人がたくさん必要になるんです。 私「これどうするんですか?」 先輩「防犯ブザーを改造して役者が音ならせるようにする」 私「防犯ブザーを改造」 そんなこんなで本番。思っていたより大きなイベントで非常に緊張しました。 このイベントでは三回の公演を行ったのですが、どれもたくさんのお客さんにお越しいただきました。中には「饅頭なんて怖くないよ」と突っ込みを入れて...