スキップしてメイン コンテンツに移動

夏公演「プレゼント」を終えて




私が入団してはじめてノイのブログを書いています。

人形劇団NEU(ノイ)の石畳です。 



夏公演「プレゼント」、無事完走することができました。
 
本当に大変で直前までうまくいくのかハラハラドキドキでしたが、 

本番2公演、皆様に今私たちができる最高のものをお届けできたのではないかと思います。

たくさんのあたたかい拍手やご感想をいただき、胸がいっぱいです。



千穐楽でも少しお話させていただきましたが、 

この公演に至るまでを終演記念に記しておこうと思います。 



私が入団したのはまだ1年生だった去年の夏。

ちょうど前回の公演「夜明けを夢想して」から数ヶ月後で

その公演を見たわけでもなく、演劇や人形劇をやったことがあるわけでもなく、

ただ人形劇が好きで、ただ人形劇をやってみたいと思って入団しました。



そのときの活動に来ていた団員は幽霊団員が多くほんの数名。

今のように公演をすることもできず、実際の活動もほとんどありませんでした。



そして1月、代替わりとともに活動に来ていた先輩はNEUを卒業し、

私はひとりぼっちの座長になりました。

ノイを解体するかどうかという話も飛び交う中、

ノイのことなんて何も知らない私はどうすればいいのだろう?

そんなことを考えていました。



1月末、私の同級生の七輪が入団しました。

七輪はこんな状況にも関わらず入団してくれて、

人形劇をやりたいね、団員を増やしたいねと言ってくれました。

入団直後から事務仕事の半分をお願いしています。

本当にずっと支えられています。ありがとう。



3月、人形劇団プークさんの「ねこはしる」を観に行きました。

七輪がはじめて観た人形劇でした。

「やっぱり人形劇やってみたいね」 

 そんな想いが2人の中で強くなった日でした。 



この頃から、ノイのOB・OGとの交流も増えました。 

多忙で活動に来られなかった千夜一夜や最中も 

時間を見つけてはノイに帰ってきてくれるようになりました。 



4月、ある日の新歓終わりに千夜一夜に言われました。 

「そろそろ公演をやりたくないのか?」

「やりたいです」 

 「じゃあはじめてだし、人形もそろっているし 

 『ブレーメンの音楽隊に非ず』の再演とかいいんじゃない?」 



5月、新歓が終わり、風車とマーシャルが入団しました。 

活動にかつて石畳が経験したことのない人数が集まる日々になりました。 

「わいわいみんなで活動できる」

それが幸せでした。 



 そして、新歓が終わり、公演製作が少しずつ始まりました。 

風車とマーシャルはふたりとも美術が得意なので人形づくりや宣伝美術。 

石畳と七輪は今年度の事務処理まわりを主に。

千夜一夜と最中は「夜明けを夢想して」に出演していた唯一の経験者。 

みんなの得意をあわせて公演を作り始めました。 



石畳が脚本・演出になった理由は個人的にはあまり定かではありません。 

成り行きだったような気がします(違ったらごめんなさい)。

それか、観劇が趣味だったからかもしれません。 

ちなみに1年生ふたりがはじめて人形劇を観たのは今年のいいだのかわせみ座さんです。 



はじめは再演だったので少し脚色する想定でしたが、

私の脚色した台本2本がどちらも団員にウケず、 

私自身もみんながやりたくない台本でやりたくはなかったので、

『ブレーメンの音楽隊に非ず』をもとにお話を一から創り上げることにしました。 



 原案の亀戸さんが大事にされていた「仲間」をもとに、 

 みんなとこうして活動できている幸せと

1・2年生にとって「はじめて」する人形劇・演劇であることを重ねて

石畳が好きな要素を詰め込んでつくったのが「プレゼント」です。 



大幅リニューアルした結果、「プレゼント」は約60分の超大作になってしまい

キャストのみんなはセリフを覚えるのにとても苦労したと思います。

そして、影絵もあり出演していない時もいろいろしていたり、

動きも複雑だったりと、本当によく覚えてくれました。



石畳自身も脚本を書いたのははじめてなので

石畳用意したセリフが粗い部分はキャスト各々に直してもらったり

キャストが言いづらいセリフについて話し合ったりしながら、なんとか完成しました。



脚本・演出・音響・舞台美術やものづくりの裏話は、機会がもしあればまた今度。

それよりも、今日はみんなにありがとうとお疲れ様を。



マーシャル

主演お疲れ様でした。みんなが応援したくなるようなレックスでした。

いい声だし、顔の向きでしっかり感情を表現してくれていたり、

脚本にないところでアドリブでまさにほしいリアクションをしてくれていたり、

石畳のレックス以上のレックスを作ってくれてありがとうございました。

愛美ちゃんとママや、宣伝美術(メインビジュアル)も本当に素敵でした。



風車くん

ノルド―と牧場主はどちらも難しいキャラクターで、

意見がすれ違うことも多かったですが、本番では長ゼリフも覚えてくれて、

最初は嫌いと言っていたノルド―や牧場主としてしっかり役を全うしてくれて、

アンケートを見る限り一番ファンも多くて、石畳はとても嬉しかったです。 

 活動の準備も、それに影絵やメリッサ、プロテインとノッポと

沢山活動に来てくれて、沢山作ってくれてありがとうございました。



輪さん(七輪)

半年?8カ月?ここまで一緒に走り抜いてくれて、支えてくれてありがとうございました。

やっと公演をするということができましたね。感慨深いです。

「プレゼント」のあらすじを見せた時に褒めてくれたことを今でも覚えています。

メリッサとママは人形で演じるのが上手で、見え方・見せ方をよく話し合いましたね。

持ち帰ってよく練習してくれたからでもあると思いますが、本当に名脇役でした。



千さん(千夜一夜)

稽古合流が約1週間前でしたが、素敵なバーバラと愛美ちゃんになったと思います。

丁寧に脚本を理解しようとしてくれているのも嬉しかったですし、アドリブも最高でした。

そして、みんなのクオリティーを押し上げてくれてありがとうございました。

最後の1週間でみんなのレベルがぐっと上がったのを感じました。

至らぬ点の多い石畳をフォローして座組全体をいい方に向けてくれて本当に助かりました。



最中さん

お忙しい中照明を担ってくださりありがとうございました。

調光卓の記憶48個中46個も使うような恐ろしい演出でごめんなさい。

兼ねてからやりたいと言われていたはじめての照明さんはいかがでしたか?

大変なのにほぼ完璧にスイッチングをされていたの尊敬します。

音響をするときにいつも隣りにいてくださって安心でした。お疲れ様でした。



宴さん

七輪以上に昔から、そしていつも支えて下さってありがとうございます。

みんなはじめてなのに、たくさん任せて戴けたことで、 

新しい風をノイに引き入れることができたのではないかと勝手に思っています。 

お忙しい中、困ったときにヘルプに来て下さったりアドバイスもありがとうございました。

昨日脚本と保健所の影絵を褒めて戴けて、密かに嬉しいです。



人形劇としてはまだまだよくなる部分もありますが、 

はじめてにもかかわらず、私が無茶ぶりばかりするのに、

みんなが本当にこの作品に全力で向かってくれて、 

至らぬ点の多い石畳を支えてくれて、本当に嬉しかったです。

昨日の21時半頃に解散したとき、ちょっと本当に泣きそうでした。 



みんなが「はじめて」という挑戦に対して全力でがんばってくれて

本当によくやった、よくがんばった、本当にえらいと思います。

みんなに負けず、私ももっと精進しなければと思います。みんなを尊敬しています。

みんなが本当に本当に大好きです。本当にありがとうございました。 



みんなが楽しく活動ができる日々がこれを1つのきかっけとして続いていくのが願いです。

ものづくり・公演が、みんなのやりたいことができる日々が続きますように。



石畳の最初で最後のブログかもしれませんが、

この夏のほとんどを費やした夏公演という名のほぼ新人公演を記念して。














みんなが人形劇をするのを、ノイの活動を

「楽しい」と思っていてくれていたら嬉しいです。 

 みんながいるプレゼント(今)に心から感謝しています。

ありがとう。














石畳

コメント

このブログの人気の投稿

舞台裏に魅せられて:作品を支える機材&取り組み

壊れていた自転車のチェーンカバーがついに直りました。宴です。 1年から乗り続けて4年目に突入した宴's チャリですが、つくば-東京を往復したり山登りをしたりで走行距離をガンガン伸ばしており、あちこち修理を重ねて現在に至っています。 卒業まで最低でもあと1年は乗る予定です。もう少し頑張ってくれ…… さて今回のブログ、ノイの 機材や道具に隠された秘密 をご紹介したいと思います。 学内外を問わずあちこちを飛び回って公演をしているノイですが、筑波大の劇団サークルとしては最も小さい団体です。 舞台設営や上演に使う道具を改良し続け、少ない人数でも公演が打てるよう様々な取り組みをしています。 【舞台設営】 筑波大の演劇サークルで唯一、学外でも公演をするノイ。舞台は全て持ち運んで、あっという間に組み上げられます💪 どんな場所での上演でも、妥協のない舞台をお届けするのがモットーです。普段はお目にかからない設営風景をどうぞ! #ノイ新歓2020 pic.twitter.com/9QMENcY8s9 — 筑波大学 人形劇団NEU / Puppetry Troupe NEU (@tsukuba_neu) May 6, 2020 この記事を書いている宴(情報メディア創成学類4年)は、何を隠そう 機材や道具が大好きで、メンテナンスや改造をしまくってきた張本人 です。個人視点でなにを書いてもいいって言われた(言われてない)ので、今回はちょっとコアな内容でお届けします!わあい! 【目次】 【もっと速く簡単に】舞台装置 【より綺麗に、より手軽に】音響・照明 ホールの環境に近い照明 オペレータの人数削減 まとめ <ちなみに>やっぱりすごいプロの技 【もっと速く簡単に】舞台装置 劇団系サークルの多くが単管と木板で組まれた舞台を作るなかで、 大量の幕でできたノイの舞台 はある意味特徴的です。背景となる大きな幕(大黒)や、役者を隠す袖幕などを並べます。 「おとしもの」より(@筑波大学中央図書館 / 2019) 「Compass」より(@学内教室 / 2020) この幕は、かつてはプラスチックの軽量パイプを組み合わせて作っていましたが、いくつか短所がありました。 (枠が歪むので) 寝か...

今年のいいだ

飯田人形劇フェスタのWEBページを見てみたところ 今年のいいだのCタイプの申し込み締め切りは 4月30日(金) みたいです。ここに書いておけばよっぽどのことがない限り自分も忘れないでしょう。 それにしてもこんなに早くから申込書類がダウンロード可能になってるんですね。 ちなみにフェスタのトップページの「お知らせ」のところに掲載されるのはA・Bタイプの募集のお知らせだけで、 Cタイプの募集開始は掲載されないです。 去年はそれを知らないでずっとお知らせばっかりみてたせいで気づかなかったんですね。 もしこの先も運よくノイとノイブログが続いていて、未来のノイの方がたまたまこの記事を読んだならこれは大事なので覚えていてください。 それにしても、4月30日締め切りだと脚本コンペも早いですねー。 Φ's

9/8活動報告

9/8(月)外部公演ミーティング@石の広場 天気:くもり、秋の陽気(=微妙に寒い) 参加者:風鈴、時の鐘、はっぱ 欠席:ネギ、ねごと(免許合宿)、金平糖(修行の旅)、黒木君 19:00 集合  *現在の状況確認・伝達  *参加可能かの確認  *上演する演目の確認  *新しい演目を作製するか、既存演目を再演するかの話し合い 20:00 解散  *みんな、LINEで友達になる。 次回ミーティング:9/21(日)時間は後日決定 Dropboxに現状+過去演目アップロード(はっぱ) <その他> 自動車免許取得に於いてノイの団員が言われる宿命にある教官からのありがたきお言葉 「君を路上に出す訳にはいかない」