スキップしてメイン コンテンツに移動

ビニール傘と雨の中取り残されたぐるぐる


ぐるぐるです。



一昨日、公務員試験の準備講座を受け、さぁ帰ろうと棟から出ようとすると、傘がなくなっていました。一瞬の混乱、記憶が曖昧になり、他の傘立てを回ろうかと思いましたが、すぐに、どう考えても自分は目の前の傘立てにビニール傘を置いたのだという事実からは逃れられないのだとわかりました。そして同時に自分は、ビニール傘を、150分ほどの講義の間に盗まれたのだと理解しました。

「盗まれた」といっても、傘を持って行った人が、本当に誤って持って行ってしまった可能性もあるので、傘を持って行った本人に訊いてみない限り(訊いても嘘をつかれる可能性がある)、…まぁぐるぐるのいつものなんやかんやですよ。そもそも自分がその傘を本当にそこに置いたのか?持っていたのか?(証言を裏付けるものを持っていない)とかね。省きます。



まぁ要するに身勝手な、あるいは不注意な誰かのために、自分が雨に濡れる羽目になったというわけですよ。確かにね、傘を傘立てに置くときにね、盗られるんじゃあないかなぁ、とかね、思いましたよ。でもね、やっぱり寝れた傘を持ったまま棟内を歩いて、それを教室に持ち込むのってのはははばかれるわけです。たぶんね、盗っていった人も、「あ、ビニール傘だ。この時間にあるってことは、授業はもうないわけだから、置いていっちゃったのかな?ビニール傘だし、特に高価な傘じゃないし、持っていっても別に構わないよね?」みたいな理屈で持って行ったんだと思いますよ。だけどね、実際まだ人は棟内にいたわけだし、雨が降っているときはビニール傘かどうかじゃなくて傘があるかどうかのほうが大事なわけだし、高価だろうが安価だろうが持ってかれるなんて、使いたいときに(棟内に持ち込んだ時点で使っている。まさに使っている最中に)断りなく持ってかれるなんて、構わないわけないじゃあないですか。



しかし、少し考えればわかることでさえ分からずに傘を持って行ってしまう人がいるわけで、自分も、周りの身近な人だけでなく、見ず知らずの人にも知らず知らずのうちにたくさん迷惑をかけているんだろうなぁなんて思ったりします、恐ろしい。



恐ろしいと言えばあれですよ。先日東京に住む兄から、頼んでおいた調理器具と食器が送られてきたんですよ、でかいダンボール箱で。で、ですよ、汚いんですよ、それが。そしてタバコの煙のような悪臭がするんです。何があるかろくに確認せずに(汚かったため、確認すると使う気がなくなるとぐるぐるは思った)うどんの材料を買ってきて、で、改めて確認すると、菜箸がない。食事用の箸(もともと持っていた)とおたま(これは送られてきた)があれば菜箸なんて要らない、という方もいるかもしれませんが、まぁあるに越したことはないでしょう。まぁとにかく汚いんですよ。そして臭いんです。多少大袈裟かもしれませんが、兄はほとんどそれらを使ってないと勝手に思い込んでいたので、つまり綺麗なまま、新品同様だと思っていたので、ショックが大きかったんです。たぶん今から部屋に戻り改めて確認すれば、それほどではないんでしょう。でも、やっぱり汚かったらと思うと、ね。












コメント

  1. たまってるねー。

    ぼくも大学時代2・3度やられたことがあります。

    故意か過失か、覚えのある葛藤です。

    怒りのぶつけ先が理性にぼかされていく感覚。

    それでもね、悔しい思いをしながらもね、

    人の良心を信じてみようと、その善度計を仕掛けてみるんですよ。

    そうするとやっぱり、ばっちこい無くなってるんですよねー。

    いやーすごいよくわかるわー。

    返信削除
  2. ちょうど使いたいときにないんだよね。

    私も宿舎でありました。

    犯人わかんないから、誰にもぶつけられない怒りがイライラします。

    あらゆる人が一時信じられなくなります。


    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

富士山アネットー不憫ー

14日に体芸中央棟で行われたパフォーマンスを私も手伝っていたのですが、 そこでは3月のコンポタ「さよならワンダーランド」で“チョコレイト”に 出演していただいた石山優太さんも手伝っていらっしゃって、 打ち上げでとっても素敵なチラシ(?)をいただいたので、 皆さんにも宣伝しようと思います。 なんとビニールバックに公演情報など印刷されたものがチラシがわりでした。 サイズはA3くらいで、私もそんなチラシは初めて見たので感激しました! 城さんから話を伺ったところでは、演劇っぽいダンス?だそうです。 ストーリーはあるのだけれど、セリフはなくて、全部動きで表現しているんだそうです。 会場は下北沢のザ・スズナリです。すごいですね。 以下詳細です。 「不憫」 作・演出・振付 長谷川 寧 病院という施設内、其処に居る数々の不憫な人間が、 その肉体を必要に駆られて変えて行く様は、まるで人間の進化。 ●日時 2008.12.26(金)ー29(月) 26     20:00 27 15:00 19:30 28 15:00 19:30 29 14:00 18:00 開場は開演の30分前、受付は1時間前 ●チケット(日時・全席指定) 早割 2500円(振込・11/20まで) 前売 2800円 当日 3000円 学生 2500円(前売当日共・要学生証) 団体 7800円(3名・要予約) ●会場 下北沢ザ・スズナリ 小田急線・京王井の頭線下北沢駅、南口徒歩5分 富士山アネット プレゼンツ 代表の長谷川さんは、パパタラにも参加してるみたいですよ。 http://fanette.fc2web.com/ 宇宙

夏公演「プレゼント」を終えて

私が入団してはじめてノイのブログを書いています。 人形劇団NEU(ノイ)の石畳です。  夏公演「プレゼント」、無事完走することができました。   本当に大変で直前までうまくいくのかハラハラドキドキでしたが、  本番2公演、皆様に今私たちができる最高のものをお届けできたのではないかと思います。 たくさんのあたたかい拍手やご感想をいただき、胸がいっぱいです。 千穐楽でも少しお話させていただきましたが、  この公演に至るまでを終演記念に記しておこうと思います。  私が入団したのはまだ1年生だった去年の夏。 ちょうど前回の公演「夜明けを夢想して」から数ヶ月後で その公演を見たわけでもなく、演劇や人形劇をやったことがあるわけでもなく、 ただ人形劇が好きで、ただ人形劇をやってみたいと思って入団しました。 そのときの活動に来ていた団員は幽霊団員が多くほんの数名。 今のように公演をすることもできず、実際の活動もほとんどありませんでした。 そして1月、代替わりとともに活動に来ていた先輩はNEUを卒業し、 私はひとりぼっちの座長になりました。 ノイを解体するかどうかという話も飛び交う中、 ノイのことなんて何も知らない私はどうすればいいのだろう? そんなことを考えていました。 1月末、私の同級生の七輪が入団しました。 七輪はこんな状況にも関わらず入団してくれて、 人形劇をやりたいね、団員を増やしたいねと言ってくれました。 入団直後から事務仕事の半分をお願いしています。 本当にずっと支えられています。ありがとう。 3月、人形劇団プークさんの「ねこはしる」を観に行きました。 七輪がはじめて観た人形劇でした。 「やっぱり人形劇やってみたいね」   そんな想いが2人の中で強くなった日でした。  この頃から、ノイのOB・OGとの交流も増えました。  多忙で活動に来られなかった千夜一夜や最中も  時間を見つけてはノイに帰ってきてくれるようになりました。  4月、ある日の新歓終わりに千夜一夜に言われました。  「そろそろ公演をやりたくないのか?」 「やりたいです」   「じゃあはじめてだし、人形もそろっているし   『ブレーメンの音楽隊に...

いいだ公演情報

おいとまします、と言ったはずなのに続けて更新します。はっぱです。 前回の記事では、つくば芸術祭で公演したところで話を終わらせました。 でも、これには続きがありました。 つくば芸術祭公演は、通しも十分にできないまま当日に至ってしまったので、直したいところが沢山ありました。 という訳で(という訳とは必ずしも言いませんが)いいだ人形劇フェスタでも引き続き演出させていただくことになりました。 もっといい形で持っていけたらいいなあ、と思いつつ、今年から学期制が変わって中々練習時間が取れない中で頑張っています。 ***** 人形劇団NEU いいだ人形劇フェスタ2013公演 演目:ホシネコ 公演時間:約20分 8月9日  場所:追手町小学校講堂(長野県飯田市)  学生交流公演(開演時刻14:00〜)の中で公演させていただきます。 8月10日  場所:飯田創造館4階401号室(長野県飯田市)  開演時刻:13:45〜/15:40〜(開場時刻は開演時刻の20分前) 変更等ありましたら人形劇団NEUのブログやtwitterから連絡させていただきます。 ***** 昨日今日は舞台装置に使う台を、長野県飯田市まで宅急便で送る都合があるので、組み立て式に作り直しました。 他の劇団さんの舞台美術制作作業みたいで一人わくわくしてました。 さあ、どうなっていくのでしょうか・・・ 課題と実験授業といいだ人形劇フェスタの会計処理でノイの練習まで辿り着けなくて、演出は大丈夫です生きてます。 結局、好きだからやるんですけどね。 最後になってしまいましたが、新歓イベントが終わってしまっても、人形劇団NEUは劇団員・公演スタッフを募集しています。 なんか新歓期間中にいきそびれちゃったなあ・・・という方(二年前の私です)がいたら、是非ノイのホームページの連絡先、またはtwitterに連絡をくださればいつでも対応いたします。