スキップしてメイン コンテンツに移動

活動報告


あーあー

まいくてすまいくてす

はっぱです。

この終末の練習状況をー更新しまーす。



1/11(日) 9:00-20:30 ものづくり

参加者:ねごと、時の鐘、はっぱ(遅刻)



9:00 集合

・倉庫から道具、買い出ししたものの運搬

・スチロール球削りだし ※ある程度はねごとちゃんが木曜日からやってくれた



13:00 はっぱ着

・収支計算書の書き方説明(ねごと、はっぱ)

・作業の続き(時の鐘)

☆時の鐘「わたしニートです!」から思い出される名人伝ネタの数々



14:00 ものづくり

・スチロール球削りだし→カジキ船長(一番大きい)、イソキチ(中くらい・縦長)、カイ(一番小さい)、サンゴロウ(スチロール球がないため買い出し)

・スタイロ削りだし→手足

☆「は・み・が・き・じょうずかな〜?」を歌い始めるねごとちゃん

☆「パジャマでおじゃま」を歌い始めるねごとちゃん

☆「は・み・が・き・じょうずかな〜?」の擬音語を真剣に議論し始めるときちゃんねごとちゃん

☆時の鐘「私家だとお父さんの次に常識あります」

☆「うわぁぁぁぁぁリア充が喋ったぁぁぁぁぁ」

☆ときちゃんの芝充=たぶんノイの芝充≠本来の芝充

☆「なまくび」(作:人形劇団NEU/演出:時の鐘?)→「きみはだれ?」「はい!」「だから…(この続きは今後のNEUの公演にご期待ください)」

☆団員募集「アットホームで明るい職場です」ビラを卒業公演でセルフ挟み込み(わりと確定事項)→後で写真撮ろうな



19:30 撤収開始

・とりあえず、スチロールのみゴミ箱へ。



20:30 解散



*****



1/12(月) 9:00-20:30 ものづくり

参加者:ねごと、時の鐘、はっぱ(遅刻)



9:00 集合(はっぱ、15分遅刻)

・買い出した物品の再確認→ものづくりリスト更新・アップロード

・ネットで買うもの、日暮里まで買い出しに行くもの、つくばで買い出すものに振り分け

☆ビー玉はネットでバラ売りされている!

☆ワッペンもネットのが可愛いマリンモチーフのものがある!



10:30 ものづくり

・スチロール球削りだし(カイ)

・手足削りだし

☆近くにいるリア充が昨日のリア充と違う

☆ねごとちゃん、服のチョイスを間違える



12:00 お昼ご飯

☆全員某コンビニのミッフィープレートのポイントを集めていることが発覚



12:30頃 作業再開

☆「チンアナゴのうた」を流し始めるねごとちゃん

☆ねごとちゃんのカッターだけやたら切れない→不要な刃は全部捨てる。新しいカッターの刃の残基:9枚

☆ときちゃんちにホワイトミッフィーさんが戻ってきたらしい

☆未だにスタイロが出てくる時の鐘ハウス

☆王子大破の理由が今明らかに(そして人形にも魂が宿っているとしか思えない)



19:00 撤収開始

・次回の買い出し日程の決定→1/14 12:00〜に

☆冬場のスチロールの静電気対策急募

☆はっぱはスチロールにまみれてはいけない



20:00 解散

☆そのうち牛丼食べにいきませんか?



<最終進捗>

・3体分(カジキ船長、カイ、イソキチ)の頭部スチロール球削り終わり

・一部の靴(→時の鐘持ち帰り作業)

・一部の手(→ねごと、はっぱ持ち帰り作業)



<今週末の反省>

・締め切りを守りたい

・はっぱ起きろ

・発声・柔軟をすべきだった

・何かと焼きネギにしすぎた



そんなこんなで演目は進んでおりますよ!





誰か見てるかな。

誰も見てないかな。

きっと誰も見てないよね。

それじゃあ書いちゃうよ。



わりと今かつかつなんですよどこかの「はっぱさん」って人は。

卒業研究の要旨提出が1月末にあるし(赤字いっぱいで帰ってきました)

学会発表が2月の頭にあるし(出せるデータがありません)

卒業研究発表会が2月の終わりにあるし(一枚もスライド作ってません)

ついでに卒業論文は卒業式の日に提出なんですよ(一文字も書いてません)。



あーそれなのに人形劇続けちゃってさー

ついでにこんなブログ書いちゃってさー

馬鹿みたいだなー。

と思ってます。



ついでに、一年前解散してもよかった「人形劇団NEU」という団体を存続させてよかったのか未だに悩んでます。

結局人不足だし経営難改善できてないし自分には才能ないし。



それでも何で人形劇をやってるんだろう。

たぶん、というか、絶対、「楽しいから」に尽きると思うんですよね。



興味のないレポートとか、そういうのだったらこの「はっぱさん」って人は割ともういいやーしらなーいってやめてしまうタイプの人なんです。

あと忙しいと全てどうでもよくなって放棄しちゃうタイプの人なんです。

そんな人が、こんなに追い込まれてるのに、人形劇やめようって思わないんです。

不思議でしょう?



でも、「楽しい」だけじゃなくて、もっと違うものも見えたきがしています。

この終末の練習中に、

「はっぱさんがいなかったらノイに入ってなかったです」

って後輩に言われたんです。



なにも言えなかったけど、涙が出る程先輩は嬉しかったんですよ。

(幸か不幸か日頃のパソコン作業で乾ききった目は程よく湿ったのみでした。)

ああ、こんな可愛い後輩に出会えてよかった、NEUがあってよかった、続けてよかったって改めて思いました。



結局何が言いたかったんだろう。

うーん。

とにかく後輩可愛いです。

本当に入団してくれてありがとう。

先輩はなんにもできないけれど、もうちょっと頑張ります。

もうしばらく、NEUの現役としていさせてくださいな。













コメント

このブログの人気の投稿

夏公演「プレゼント」を終えて

私が入団してはじめてノイのブログを書いています。 人形劇団NEU(ノイ)の石畳です。  夏公演「プレゼント」、無事完走することができました。   本当に大変で直前までうまくいくのかハラハラドキドキでしたが、  本番2公演、皆様に今私たちができる最高のものをお届けできたのではないかと思います。 たくさんのあたたかい拍手やご感想をいただき、胸がいっぱいです。 千穐楽でも少しお話させていただきましたが、  この公演に至るまでを終演記念に記しておこうと思います。  私が入団したのはまだ1年生だった去年の夏。 ちょうど前回の公演「夜明けを夢想して」から数ヶ月後で その公演を見たわけでもなく、演劇や人形劇をやったことがあるわけでもなく、 ただ人形劇が好きで、ただ人形劇をやってみたいと思って入団しました。 そのときの活動に来ていた団員は幽霊団員が多くほんの数名。 今のように公演をすることもできず、実際の活動もほとんどありませんでした。 そして1月、代替わりとともに活動に来ていた先輩はNEUを卒業し、 私はひとりぼっちの座長になりました。 ノイを解体するかどうかという話も飛び交う中、 ノイのことなんて何も知らない私はどうすればいいのだろう? そんなことを考えていました。 1月末、私の同級生の七輪が入団しました。 七輪はこんな状況にも関わらず入団してくれて、 人形劇をやりたいね、団員を増やしたいねと言ってくれました。 入団直後から事務仕事の半分をお願いしています。 本当にずっと支えられています。ありがとう。 3月、人形劇団プークさんの「ねこはしる」を観に行きました。 七輪がはじめて観た人形劇でした。 「やっぱり人形劇やってみたいね」   そんな想いが2人の中で強くなった日でした。  この頃から、ノイのOB・OGとの交流も増えました。  多忙で活動に来られなかった千夜一夜や最中も  時間を見つけてはノイに帰ってきてくれるようになりました。  4月、ある日の新歓終わりに千夜一夜に言われました。  「そろそろ公演をやりたくないのか?」 「やりたいです」   「じゃあはじめてだし、人形もそろっているし   『ブレーメンの音楽隊に...

舞台裏に魅せられて:作品を支える機材&取り組み

壊れていた自転車のチェーンカバーがついに直りました。宴です。 1年から乗り続けて4年目に突入した宴's チャリですが、つくば-東京を往復したり山登りをしたりで走行距離をガンガン伸ばしており、あちこち修理を重ねて現在に至っています。 卒業まで最低でもあと1年は乗る予定です。もう少し頑張ってくれ…… さて今回のブログ、ノイの 機材や道具に隠された秘密 をご紹介したいと思います。 学内外を問わずあちこちを飛び回って公演をしているノイですが、筑波大の劇団サークルとしては最も小さい団体です。 舞台設営や上演に使う道具を改良し続け、少ない人数でも公演が打てるよう様々な取り組みをしています。 【舞台設営】 筑波大の演劇サークルで唯一、学外でも公演をするノイ。舞台は全て持ち運んで、あっという間に組み上げられます💪 どんな場所での上演でも、妥協のない舞台をお届けするのがモットーです。普段はお目にかからない設営風景をどうぞ! #ノイ新歓2020 pic.twitter.com/9QMENcY8s9 — 筑波大学 人形劇団NEU / Puppetry Troupe NEU (@tsukuba_neu) May 6, 2020 この記事を書いている宴(情報メディア創成学類4年)は、何を隠そう 機材や道具が大好きで、メンテナンスや改造をしまくってきた張本人 です。個人視点でなにを書いてもいいって言われた(言われてない)ので、今回はちょっとコアな内容でお届けします!わあい! 【目次】 【もっと速く簡単に】舞台装置 【より綺麗に、より手軽に】音響・照明 ホールの環境に近い照明 オペレータの人数削減 まとめ <ちなみに>やっぱりすごいプロの技 【もっと速く簡単に】舞台装置 劇団系サークルの多くが単管と木板で組まれた舞台を作るなかで、 大量の幕でできたノイの舞台 はある意味特徴的です。背景となる大きな幕(大黒)や、役者を隠す袖幕などを並べます。 「おとしもの」より(@筑波大学中央図書館 / 2019) 「Compass」より(@学内教室 / 2020) この幕は、かつてはプラスチックの軽量パイプを組み合わせて作っていましたが、いくつか短所がありました。 (枠が歪むので) 寝か...
残暑も日ごとに和らぎ、 さわやかな秋晴の季節となりました。 皆様 いかがお過ごしでしょうか 。 座長 のみつゆです。 私が座長として公に文章を書くのは今回が初めてではないでしょうか。表に出る機会はそれほどないのですが、どうぞお見知りおきを。 さて。今回は近況報告、ノイが最近何をしているのか?というお話です。最近、といっても今年の4月くらいからの活動ですね。 とはいえ、人形劇作品の制作、仕込みの練習、作品や人形美術の鑑賞など、活動はいつもと変わりありません。今年はたくさんの新入生が入団してくれたのでとても賑やかです。練習で一緒に人形を動したり機材を組んだりすると、こちらも新しい発見があるので刺激的ですね。何より感性がフレッシュ。優秀でいい子たちです。 現在は対面活動が制限されているのでリモートで作業をしています。このあたりは昨年リモート制作の際に試行錯誤したノウハウが生かされてるかなと思います(多分……)。毎年参加しているいいだ人形劇フェスタは規模を長野県内に縮小とのことで、残念ながら参加は見送りに。私は一度も現地に行ったことがないので、来年こそは行きたいですね。 人形劇の制作ですが、現在新作を制作中です!前回の公演は2020年の2月、なんとノイでは1年半の間公演を行っていないのです……。 このブログを読んでいる方の中には、次回作を今か今かと待ち遠しく感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。長い間お待たせして申し訳ございません。 皆様に届けられるよう、現在ノイ団員一丸で製作にあたっていますので、今しばらくお待ちください。 今後の情勢にもよりますが、秋には何らかの形で公開の予定です。 では、今回はこのあたりで。いずれ愉快な新入団員の愉快な記事が公開されるのでお楽しみに。