スキップしてメイン コンテンツに移動

晴れときどき(ビー玉の)雨


………おとうふです。

50分くらいかけて書いた記事が、

先ほどぜんぶ消えました………(´;ω;`)

ねごとさんに応援いただいたし、頑張って再現します………つらい………。



―――――

つくばは今日暑いですね。

空は澄んで、秋晴れです。

昨日は寒い秋雨だったのに、天気の変化は激しいものです。



今は秋ですが、つくばは秋の存在感が薄い気がします。

例えて言うなら、「なつなつなつなつあふゆーーーーーーー!!!」

みたいな。

暑い夏が終わったら、「あ」くらいの短さで秋がやってきて、「き」をいう前にもう冬の寒さがやってきます。







こんにちは、おとうふです(2回目なのは気にしない)。



なんと約4カ月ぶりの投稿です!!



ん?題名の「晴れときどき雨」は分かったけど、なんかいらないものがついてる、って?



これは、最近行われた非公式イベント、ノイソニTRPG会に由来します。

TRPG、テーブルトークロールプレイングゲーム、

おとうふは今回初めて体験しました!(NEUですね!)

ソニックさんからはTRPGに詳しい方がおふたり、

ノイからもふたりが参加しました。

おとうふのプレーヤーの職業はデザイナーだったのですが、

本来の職業技能では活躍せず、

申し訳程度に取得した「投擲」を振っていたら、

やたら成功しまくって、

夏祭りの景品のビー玉で、いつの間にか敵を打倒していました。

ものを投げるのが一番うまいデザイナーって……、

職業設定どうするんじゃ……。

TRPG会では、他にも面白いことがたくさん、本当にたくさんあったのですが、

これ以上書いていると本題に入れなくなりそうなので、そろそろ本題に入ります。











現在、おとうふは再び、劇団筑波小劇場さんに留学させていただいています。

今回は、学園祭公演の演目の一つ、「グスコーブドリの伝記」で初の!照明をつとめます。

照明は、2年生の時にいいだの観劇で照明を見てから、一度はやってみたいと思っていた役職なので、

一年越しの悲願がかないとても嬉しいです。

筑小さんありがとうございます。



照明に関しては超素人ですが、筑小さんの照明陣のみなさまにご指導いただき、

灯体の名前を覚えたり、照明プランを書いたりして、

一歩一歩進んでいます。





先日、館下倉庫にて照明実験を行ったのですが、

様々な照明で照らすのに合わせて、

下町酒場のちょっとした演奏会、子どもの秘密基地、殺人現場、夜の街のネオンなどが次々に浮かび上がっては消えていくのを見て、ドキドキしました。

(注:全部館下倉庫です)



照明は「場」をつくるのですね。

照明頑張ろうと思えました。

少しずつでも、できることを増やしていきたいです。





おとうふが初照明をしている

筑小さんの学園祭公演について、宣伝したいと思います。

おとうふには座長権限とかないですけど、

ノイ団員の過半数が関わっている公演だから、このブログで宣伝してもいいですよね!

そうなんです!やまびこちゃんは舞台美術と照明助手などをしていて、

前のブログでねごとさんが書いていた新入団員の方も学祭公演に関わっています!

ふたりとも大活躍しています!!!

2つの公演がありますが、どちらにもノイ団員が関わっております。

2つとも足をお運びいただければ幸いです。









******************



「筑小芝居小屋2016」



【演目】

☆「グスコーブドリの伝記」

★「マザーミルク」



【日時】

11月5日(土)

☆10:30/★13:00/

☆15:30/★18:00

11月6日(日)

★10:30/☆12:15/

★14:15/☆16:00



※開場は開演の15分前です。



【会場】

筑波大学第1エリア1E102教室



【料金】

前売:200円

当日:300円



特設サイトはこちらから

******************





―――――

ここまで読んでいただきありがとうございます。

ビビりながら、何度も本文をコピーしながらでしたが、

無事書き終えられました!やったーー!

終わり良ければすべて良し!

おとうふでした。












コメント

このブログの人気の投稿

【お知らせ】2020年度新歓の実施見合わせについて

【4月8日更新】 新歓情報のまとめページ ができました!最新情報はこちらに掲載します。ぜひご覧ください。 新入生の皆さんへ 人形劇団ノイでは、大学からの新型コロナウイルスに関する要請(3月12日付)により、春からの 新歓イベントの実施を一時見合わせることとしました。 また、劇団として参加を予定していた、 4月5日(入学式後)の新歓本祭・4月12日の芸サ合同新歓についても、共に開催中止となりました。 楽しみにしていたみなさんには本当に申し訳ありません。お目にかかる機会が延びてしまうのは悲しいですが、それまでにお届けできる新たな企画を検討中です。 今後の情報は、決まり次第広報でお知らせしていきます。お会いできるまでのもう少しの間、どうぞよろしくお願いいたします! 活動に興味のある方へ 今後の新歓の情報は以下のメディアでお知らせします。また、普段の活動の様子などもお届けしています。 ぜひフォロー・登録してお待ちください! 🟢 公式新歓LINEアカウント 新歓イベントの情報や、トークでは個人的な質問も受け付けています。普段は公演情報を発信しています。 (公式アカウントでは、登録してくれた人から話しかけない限り、お名前はこちらに表示されません。お気軽にご登録ください!) → 友だち登録する  or 「@hzu3916v」を検索 🔵 公式Twitter 新歓情報や活動の様子などを、リアルタイムにお届けしています。DMへの直接のご連絡もOKです。 → Twitterをみる or 「@tsukuba_neu」を検索 🟠 質問箱 ノイ団員に匿名で質問ができます。これまでの新歓でもいろいろなギモンにお答えしてきました。どんなことでも、お気軽にご投稿ください! → 質問箱を開く 🔴そのほか お問い合わせメールアドレス hello@tkbneu.net 劇団Webサイト https://tkbneu.net 関連情報 今後の動向についてはノイからもお知らせしますが、これら主催者からの情報もご確認ください。 課外活動における新型コロナウイルス感染拡大防止対応に関する期間延長について(要請) http://www.tsukuba.

【新歓インタビュー】どういうところが楽しいの?

みなさんこんにちは!ノイ団員のみつゆです。先日、公演直前に道に迷い上演開始15分後に会場に到着するという夢を見ました。恐ろしすぎますね。 さて団員インタビュー第二段となる今回は、サークルの楽しさや人形劇の面白さについてせまっていきます。実は私みつゆは入団歴が1か月とノイで一番経験が浅いのです。おニューなNUE団員なのです。他の団員と過ごした時間は短いのですが、今回の対談でお互いの距離がちょっと縮まった気がします……! この記事は、 新歓企画 インタビューシリーズ の中の1本です。他の記事もどうぞよろしくお願いします! 【第1弾】 どうしてノイに入ったの? 【第2弾】 どういうところが楽しいの?(この記事) 【第3弾】 人形劇以外は何してるの? 登場人物 宴 (情報メディア創成4年) 芸術とハイテクの人。団員で一番人形劇に詳しい。頭にたくさんの知識やアイデアが詰まっている。バイト中だとポケットにおもちゃも入っている。恐るべし。 逆転満塁打 (比較文化4年) 演じて書いて何でも創る人。パフォーマンス意欲が高くて素敵。いつも楽しそう。動物に例えるならラッコだと思う(筆者の見解)。 ぼんぼり (教育2年) 優しさと思慮深さを兼ね備える人。手先が器用で、この1年でたくさんの人形を扱ってきた。新歓企画のリーダーでもある。ポケモンが好き。 みつゆ (地球2年) この記事の担当者。舞台の高揚感が忘れられなくて演劇を続けている。出身は岩手県だけどスキーは未経験。不器用だけどがんばるぞ!おー! 人形劇のどういうところが好き? ぼんぼり 私は人形が命を持って動いているという現実離れした世界に引き込まれて、人間劇以上に日常から離れられる感じが好きです。あとは、人間劇にも言えることではあるけど、工夫次第で表現の幅が無限にある所かな。 みつゆ 普段は何でもないただのものでしかないものが、手を加えられて舞台に上がった途端、まるで命が吹き込まれたように動きだすっていうのが凄く好きですね! 宴 抽象的な表現に強いところ。観客も想像力を働かせて観ることが必要かなと思う。それと、関わる人たちがプロもアマチュアもみんな優しくて(本当に)、表現に関する造詣が深いところ。話していてすごく楽しいですね…… 逆転満塁打 自分のか

【新歓インタビュー】人形劇以外はなにしてるの?

初めまして。野菜がほとんど食べられないまま大人になってしまいました、逆転満塁打です。 芋とキノコ以外の野菜がほとんど食べられません、植物特有の細胞壁の食感が苦手です🌿新歓ご飯で「何食べたい?」と先輩に聞かれることがあると、すかさず肉か寿司を希望していた思い出があります。 今回は団員のみんなが、劇団の外ではなにをやってるのかを伺ってみました。 「学類はどこ?」「他に兼サしてる?」「ノイの活動に輸入していることはある?」という事前質問から、団員それぞれの「らしさ」を深掘りすることができました。 以下、(筆者の独断と偏見による)人物紹介とインタビュー本編です🙌 この記事は、 新歓企画 インタビューシリーズ の中の1本です。他の記事もどうぞよろしくお願いします! 【第1弾】 どうしてノイに入ったの? 【第2弾】 どういうところが楽しいの? 【第3弾】 人形劇以外は何してるの?(この記事) 登場人物 宴 (情報メディア創成学類4年) いつも何かつくっているすごいひと。現在は所属サークルはノイだけだが、THK(筑波放送協会)や学園祭実行委員にいたことがある。学類の勉強とノイの活動の関係を聞いたら「作品で美術にレーザー加工機や3Dプリンターを使ったり、音響照明のオペレーションをプログラムで手助けしたり、いろいろ試してます」とものすごいプロフェッショナルな回答をもらった。 ぼんぼり (教育学類2年) 筆者の第一印象は「めっちゃほわほわしているひと」。実際に話してみると、物腰は柔らかいながらも、しっかりとした芯があるひとであることがわかった。社会福祉研究会で知的障害者厚生施設に行ってレクリエーションをしたり、さくら塾で子どもに勉強を教えたりしているとのこと。人にやさしい、他者に向き合う姿勢がすてき。 みつゆ (地球学類2年) ノイネーム決めのときにハードボイルドなチョイス(みつゆ=「密輸」から)をしたり、かわいらしい雰囲気とのギャップがすごい。筑波小劇場と兼サしていて、音響と小道具担当とのこと。インタビュー中もこちらの質問に真摯に答えてくれて、好きなことに対して真っ直ぐで真面目。 逆転満塁打(以降、塁打) (比較文化学類4年) 人間とこの世界について考えるうちに何がなんだかわからなくなってしまった。芸術と哲学のあいだで、身体