スキップしてメイン コンテンツに移動

かつどうほうこく


こんにちは、ご無沙汰しております。
ねごとでございます。

外部公演から一週間が経ち、なんやかんやあって今日のノイの活動はお休みでしたので、
なんやかんやで客演の子にも新入団員の子にもブログ書いてもらえてなかったなあ~などと思いながら、
これまた卒論のなんやかんやのための論文を読み進める片手間ブログを更新してみることにします。

息抜きって大事ですよね。
明日のための資料がまっさらなまま日が傾こうとしてるだなんて、まさかそんなこと……いやあ……はは………。
……(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
息抜きです。

さて、元気に活動報告していきたいと思います!

先週1/22のノイは土浦市の尚恵学園成人寮さんへお邪魔して、外部公演を行ってまいりました!
演目は「ぶんぶく茶釜」、たぬきが茶釜に化ける有名な日本の昔話ですね(*'▽')

人形はこんな感じでした。(演出さんから許可がおりたので)↓↓↓

f0163746_16044661.jpg
口をパクパクさせることのできる、私たちの代としては初めての人形の形に挑戦しました。
形態的に、一番近いのは宇宙人くん(NEUツイッターアイコンの彼)といったところでしょうか。

そのうえ今回は1年生の子が演出を務めていたということもあり、人形作りも人形操作もいろいろと試行錯誤しつつ、短い期間ではありましたが、みんなでひとつの演目を作り上げられた実感がかなり大きかったです。
いやほんとにものづくり間に合ってよかった。

当日は施設の方にも楽しんでいただけて、お写真をご一緒に撮ったり、人形ともたくさん触れ合っていただけて団員側としても大満足でした!
特に見世物のシーンでは、客席から「おお~すごい」と声が上がったのが印象的でしたね。
「お客さん側と演者側とで一体になって盛り上がるシーンづくりがしたい」という脚本さん・演出さん両者のきっての願いが叶ったのではないでしょうか。
今回たぬき役を演じていただいた客演の役者さんもこのシーンは大事に演じてくださって、上級生おばちゃんのねごとは嬉しい限りです。
楽しいシーンになりました。

今回作った人形や小道具たちは保管して、またどこかで再演してみたら良いのではないかなあというのが上級生おばちゃんねごとの個人的かつささやかな思いです。
またたぬきち(稽古場での茶釜たぬきの愛称です)達に会える日が楽しみですね!


そしてそして、外部公演と年の移り変わりに乗じて、ノイでも代替わりが進もうとしています。
わたしの方では、つい先日座長を引き継ぎ(代わりに運営委員になりました。会議への出席が1週間ずれただけなのであった)、
また会計さんの引継ぎも進行中とのことです。

ねごとも、時の鐘ちゃんも、おとうふちゃんも、着々と自分の荷を下ろし始めていますね。

ねごとは座長を交代してある種の燃え尽き症候群みたいになるかな~と思いきや、外部公演直後に研究室の諸々の案件が降ってきてあわあわしています。燃え尽きる暇なんてなかった。
ああ、いやでも、どうなんでしょう。
この記事の冒頭から察してくださいな。

他の人より少しだけ早く座長に就任して、他の人より少しだけ長く座長を続投しておりました。
頼りないながらも先輩面して、ねごとさん!って呼んでもらうようになって、他劇さんともいろんな形でお付き合いして、厚かましくもだんだん「ノイの顔」みたいな感じになるだなんて、入団当初のねごとはきっと想像もしてなかったでしょう。
ノイの顔っていうとなんか大仰だな。関所みたいな、玄関口みたいな、そういう意味です。

ねごとは中高所属していた部活でも平部員がデフォだった(当時の同級生からは「お前が部長なんてやったら組織があっという間に崩れる(ほぼ原文まま)」と言われる始末でした。いぇーい友人見てる~?)ので、こんな有様ながらもノイがここまで続いたのは奇跡みたいなもんだと思っています。
みんなのおかげだなあ。

実際思い返してもそんなかっこいいこともできてないへっぽこ座長でしたわけですし、次の座長さんはねごとが1年生のときよりも随分しっかりしていますし、
きっと次の座長さんが次の座長さんにしかできない形で、きちんと座長さんしてくれるんじゃないかなって思ってます。
おすし食べたい。

そんなこんなで、(まだ引退するつもりはありませんが)執行部の入れ替わりました新生ノイをこれからもよろしくお願いします。
1年生ズがブログ書いてくれるのおばちゃんめっちゃ待ってるよ!!!

今年度のノイの大きな活動はこれにて一区切りということで、今後は新歓の作戦会議でもしながら、お疲れさま会でもしたら良いのではないでしょうか。
他劇団さんの冬公演・卒業公演も控えておりますし(ノイネーム持ち他劇団の方が活躍されるほか、兼サするノイ団員たちも参加していますのでぜひぜひ。ねごとははりきってお客さんしますよ~!)、ねごともノイの名前を借りて水面下で何やら企んでいるようですし。
春休みもなんやかんやと、大忙しです。

やばいほんとに論文読まないとやばい。
ということで、これにて失礼します。
ねごとでした!















コメント

  1. これからの皆様の活躍を楽しみにしています

    返信削除
  2. ありがとうございます……!これからも影ながらノイを見守っていていただけたら幸いです。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

富士山アネットー不憫ー

14日に体芸中央棟で行われたパフォーマンスを私も手伝っていたのですが、 そこでは3月のコンポタ「さよならワンダーランド」で“チョコレイト”に 出演していただいた石山優太さんも手伝っていらっしゃって、 打ち上げでとっても素敵なチラシ(?)をいただいたので、 皆さんにも宣伝しようと思います。 なんとビニールバックに公演情報など印刷されたものがチラシがわりでした。 サイズはA3くらいで、私もそんなチラシは初めて見たので感激しました! 城さんから話を伺ったところでは、演劇っぽいダンス?だそうです。 ストーリーはあるのだけれど、セリフはなくて、全部動きで表現しているんだそうです。 会場は下北沢のザ・スズナリです。すごいですね。 以下詳細です。 「不憫」 作・演出・振付 長谷川 寧 病院という施設内、其処に居る数々の不憫な人間が、 その肉体を必要に駆られて変えて行く様は、まるで人間の進化。 ●日時 2008.12.26(金)ー29(月) 26     20:00 27 15:00 19:30 28 15:00 19:30 29 14:00 18:00 開場は開演の30分前、受付は1時間前 ●チケット(日時・全席指定) 早割 2500円(振込・11/20まで) 前売 2800円 当日 3000円 学生 2500円(前売当日共・要学生証) 団体 7800円(3名・要予約) ●会場 下北沢ザ・スズナリ 小田急線・京王井の頭線下北沢駅、南口徒歩5分 富士山アネット プレゼンツ 代表の長谷川さんは、パパタラにも参加してるみたいですよ。 http://fanette.fc2web.com/ 宇宙

つくばへ

胃腸薬です。 つくばへ帰ってきました。 飯田で過ごした10日間。 様々な人と出会いました。 様々な舞台をみました。 初めてコインランドリーを使いました。 今年もまた自分の世界が広がりました。 それを深めていく材料も、たくさんもらえたと思います。 いい夏だったなぁ

舞台裏に魅せられて:作品を支える機材&取り組み

壊れていた自転車のチェーンカバーがついに直りました。宴です。 1年から乗り続けて4年目に突入した宴's チャリですが、つくば-東京を往復したり山登りをしたりで走行距離をガンガン伸ばしており、あちこち修理を重ねて現在に至っています。 卒業まで最低でもあと1年は乗る予定です。もう少し頑張ってくれ…… さて今回のブログ、ノイの 機材や道具に隠された秘密 をご紹介したいと思います。 学内外を問わずあちこちを飛び回って公演をしているノイですが、筑波大の劇団サークルとしては最も小さい団体です。 舞台設営や上演に使う道具を改良し続け、少ない人数でも公演が打てるよう様々な取り組みをしています。 【舞台設営】 筑波大の演劇サークルで唯一、学外でも公演をするノイ。舞台は全て持ち運んで、あっという間に組み上げられます💪 どんな場所での上演でも、妥協のない舞台をお届けするのがモットーです。普段はお目にかからない設営風景をどうぞ! #ノイ新歓2020 pic.twitter.com/9QMENcY8s9 — 筑波大学 人形劇団NEU / Puppetry Troupe NEU (@tsukuba_neu) May 6, 2020 この記事を書いている宴(情報メディア創成学類4年)は、何を隠そう 機材や道具が大好きで、メンテナンスや改造をしまくってきた張本人 です。個人視点でなにを書いてもいいって言われた(言われてない)ので、今回はちょっとコアな内容でお届けします!わあい! 【目次】 【もっと速く簡単に】舞台装置 【より綺麗に、より手軽に】音響・照明 ホールの環境に近い照明 オペレータの人数削減 まとめ <ちなみに>やっぱりすごいプロの技 【もっと速く簡単に】舞台装置 劇団系サークルの多くが単管と木板で組まれた舞台を作るなかで、 大量の幕でできたノイの舞台 はある意味特徴的です。背景となる大きな幕(大黒)や、役者を隠す袖幕などを並べます。 「おとしもの」より(@筑波大学中央図書館 / 2019) 「Compass」より(@学内教室 / 2020) この幕は、かつてはプラスチックの軽量パイプを組み合わせて作っていましたが、いくつか短所がありました。 (枠が歪むので) 寝か