スキップしてメイン コンテンツに移動

卒公千秋楽です(3/14追記)



おはようございます。ねごとです。
気合いを入れてぱっちり~の儀式をしたら威力が強すぎて二度寝できません。

とうとう、本日が卒業公演2018「encounter」の千秋楽となります。
いろいろとアクシデントがありましたが、昨日の初回公演を無事に済ませられました。
はじめての棒人形、はじめてのスタッフに挑戦する1年生…
1年生を見守り4年生を気遣いながら全体を支えてくれた2(3)年生…
卒展や研究室、入学試験などに追われながらも稽古をこなした4年生…
その他外部からのお手伝いさんも迎え、もはやノイ恒例となった多国籍軍で頑張っております。

ここでは、演出兼制作兼見えない中の人ほか…のねごとから改めて広報をば。

encounter……「うっかり出くわす・遭遇する」とか「出会い」とか、そんな感じの意味だと思うのですが。
今回の公演でもいくつかの「出会い」を描いています……そして「別れ」も。
それでいて、タイトルには宇宙と海……小さな劇団が調子にのってなんともスケールの大きな話にしてしまったものです。

わたしもまたノイでいろいろなものに出会いました。
ノイとの出会いがいろんな出会いを生み出し……面白い仲間たちだったり、素敵な人形劇だったり…はたまたお客さんだったり、自分自身の知らない一面だったり。

この広い宇宙で生まれた小さな何億分の1の「出会い」が、いったい何をもたらしたのか。
そんなことを考えながら、楽しんでいただけたら幸いです。


本日の公演は1B208教室にて、13:00~と16:00~の上演です。
お昼の公演には学外から特別ゲストの方が前座をしてくださるとのことですよ!

皆様のご来場、心よりお待ちしております!
がんばるぞ!

ねごとでした!!!






~~~~~~~~~~



さて、卒公が終わりました。
ねごとです。

卒業生のみんなにノイブログ書いて~~~!と頼んだのですが、様子を伺うばかりで誰も書いてくれないので、ねごとがこちらにこっそり書き足す形でお邪魔します。

これを書いた日は3月14日。わたしの誕生日なのですが、ノイのみんなには追いコンのときお祝いして頂いたのであまり実感はありません。
(その節はありがとうございました……ノイだけでなく、他のたくさんの関係者の方から祝電を頂いたのでこの場を借りて御礼申し上げます。皆さんからのお言葉しかと受けとりました!)

追いコンの模様はきっと他の卒業生が書いてくれるんじゃないかしら……ちらちら
ということで、わたしからは卒公のあとがきのようなものを語ろうと思います。すっきり纏まるように頑張ります(だめそう)


卒業公演encounter……終演から早くも1週間と少しが経ちました。
公演後はいつもこのくらいの時期が一番感傷的になってしまうのですが、今回は卒業公演ということもあり寂しさもひとしおでしたね。

色々と困難な局面もありましたが、何とか無事に終えることができました。
3回とも客席がみっちり埋まる程たくさんお越しいただいたお客さん方…外部からお越しいただいた特別ゲストの埼玉学園大学人形劇サークルねぎとろさん、つくばおはなしらぼさんによる出張公演……どれも普段のノイでは考えられない光景です。凄いことです…。
この度の公演に関わった全ての方へ、御礼申し上げます。

ここからはだらだら書くと長くなるので、ちょこちょこ分けつつ……

まずスタッフワークについて。
今回わたしの役職は「脚本・演出・制作・その他みえない中の人(録音台詞とピアニカ演奏)」ということで、こうしてあげてみるとまあ割といつも通り沢山やってたのですが…
それでも周りのスタッフさんが大変優秀で沢山助けていただき、ねごとの当社比的な感覚としてはとてもとても楽ができました……そんな公演でした。
うっかりミスが大変なことを招きがちな制作業務にも、やまびこちゃん(と、助手に水田くん)という大変頼れるサポートさんがいて……嬉しい……
そして今回何より嬉しかったのは、卒業生である時の鐘ちゃん、おとうふちゃんの2人に役者として立っていただけたことです(当初はわたしも舞台裏にいる予定だったのですが色々あったのです…この話は割愛)。
パンフレットに載る主要役職さんが殆どノイ団員だけって、凄いなって思いました。

1演目め、宇宙人くんの宇宙旅行について。
このお話は……とにかく、好き勝手なことした演目でした。
観客参加型の形態は、わたしの知る限り過去のノイには暫くなかったようです。(同じ話を2014年度卒のはっぱさんからも伺ったのでたぶん相当前から…)
ノイの謳い文句、「大人も子どもも楽しめる人形劇」の新しい切り口になったらいいなと思います。
あとは…本当に好き勝手書いた脚本なのですが、話の終わりかたが個人的にすきです。
幕間でも、何かを探す宇宙人くんが最後に行き着いた場所としてNEUの皆のところへ(カーテンコール)…みたいなことを自分の卒公でできて良かったです。

2演目め、ことだまの海について。
これもこれで、好き勝手した演目でした。
無声劇は2014年学祭の「きみのそばで」以来。しかも楽器で喋るサカナって?どうやって動くの???
……と、それはもうハチャメチャに模索しましたが、最後はものづくり担当兼サカナ役の時の鐘ちゃんが持ち前の腕前で何とかしてくれました。本当にすごい。本当にごめんなさい、ありがとう……
最後の最後まで同期びいきで恐縮ですが、彼女の力なしではこのお芝居は成り立たなかったんじゃないかと思っています。
サカナだけではなく、他の役者さんもはじめての棒人形と無声劇、はじめてのOHP操作でありながら、それを感じさせない技術力でもって演りきってくれました。
とてもとてもありがたいことです…いや本当ありがたい……。
それとサカナについて、アンケートに皆さんのいろんな解釈があったのが面白くてニコニコしてしまいました。
ので、お話の内容についてここではあまり触れないでおこうと思います。
わたしが思う「ことば」と「こころ」について人形劇にしてみる……という試みができたので満足です。

最後に。
この公演をやっていく途中で気づいたことなのですが、実はわたしの初演出作品「しあわせな王子」の演出あいさつでも出会いの話をしていました。本当に偶然なのですが。
お恥ずかしながら少し抜粋。

『出会いの力ってとんでもないなと私は思います。何でもないようなたった1つの出会いが、大学生活を…はたまた自分の生き方を大きく変えてしまう、なんてこともあるわけです。』

こんな感じでした。
なんでこんなこと書いたんだっけ…確か王子とツバメの出会いのことを言いたかったような気がする。
この時のノイは卒業生が抜けたばかりで、殆どねごと時の鐘の2人で新歓をやっており、ノイの行く末も今よりとても不安に感じていた頃でした。
これを書いた時のねごとに、今のねごとが何か伝えられるとしたら、
ノイとの出会いは、わたしの大学生活とわたし自身をカラフルに変えたよ、と。
それだけでなく、いろんな人との沢山の出会いがノイの運命も変えたよ、ノイはこれからもきっと大丈夫だよ、と。
教えてあげたいなと思います。

ノイのこれまでや他の様々な背景事情を見ると感じることですが、「卒業公演を打って卒業し、それを見送ってもらう」ということは、決して当たり前にできることではないと思っています。
あの時のわたしたちにとって自分たちの卒業公演を打つことは1つの大きな目標でした。
その目標が叶った今、嬉しいような寂しいような、まだ気持ちの整理がつきませんが、このような気持ちでブログを書けること自体もきっととても稀有なことなのだと思います。

とりあえず今はノイの新歓と次の公演が楽しみです。


……うおお、やっぱりいっちょまえにぐだぐだ書きすぎてしまいますね。
このお見苦しい長文を読んで何かを受け取ってくださる方も、ノイをここまで立たせてくれた「どこかの誰かさん」の一部なのかもしれない、と思って書いています。

これからも、お世話になったどこかの誰かさんに「ぼくは元気ですよ」と発信し続けていけますように。
最大限の感謝をここに残させていただきます。

本当にありがとうございました!!!
ねごとでした!!!!!















コメント

このブログの人気の投稿

夏公演「プレゼント」を終えて

私が入団してはじめてノイのブログを書いています。 人形劇団NEU(ノイ)の石畳です。  夏公演「プレゼント」、無事完走することができました。   本当に大変で直前までうまくいくのかハラハラドキドキでしたが、  本番2公演、皆様に今私たちができる最高のものをお届けできたのではないかと思います。 たくさんのあたたかい拍手やご感想をいただき、胸がいっぱいです。 千穐楽でも少しお話させていただきましたが、  この公演に至るまでを終演記念に記しておこうと思います。  私が入団したのはまだ1年生だった去年の夏。 ちょうど前回の公演「夜明けを夢想して」から数ヶ月後で その公演を見たわけでもなく、演劇や人形劇をやったことがあるわけでもなく、 ただ人形劇が好きで、ただ人形劇をやってみたいと思って入団しました。 そのときの活動に来ていた団員は幽霊団員が多くほんの数名。 今のように公演をすることもできず、実際の活動もほとんどありませんでした。 そして1月、代替わりとともに活動に来ていた先輩はNEUを卒業し、 私はひとりぼっちの座長になりました。 ノイを解体するかどうかという話も飛び交う中、 ノイのことなんて何も知らない私はどうすればいいのだろう? そんなことを考えていました。 1月末、私の同級生の七輪が入団しました。 七輪はこんな状況にも関わらず入団してくれて、 人形劇をやりたいね、団員を増やしたいねと言ってくれました。 入団直後から事務仕事の半分をお願いしています。 本当にずっと支えられています。ありがとう。 3月、人形劇団プークさんの「ねこはしる」を観に行きました。 七輪がはじめて観た人形劇でした。 「やっぱり人形劇やってみたいね」   そんな想いが2人の中で強くなった日でした。  この頃から、ノイのOB・OGとの交流も増えました。  多忙で活動に来られなかった千夜一夜や最中も  時間を見つけてはノイに帰ってきてくれるようになりました。  4月、ある日の新歓終わりに千夜一夜に言われました。  「そろそろ公演をやりたくないのか?」 「やりたいです」   「じゃあはじめてだし、人形もそろっているし   『ブレーメンの音楽隊に...

舞台裏に魅せられて:作品を支える機材&取り組み

壊れていた自転車のチェーンカバーがついに直りました。宴です。 1年から乗り続けて4年目に突入した宴's チャリですが、つくば-東京を往復したり山登りをしたりで走行距離をガンガン伸ばしており、あちこち修理を重ねて現在に至っています。 卒業まで最低でもあと1年は乗る予定です。もう少し頑張ってくれ…… さて今回のブログ、ノイの 機材や道具に隠された秘密 をご紹介したいと思います。 学内外を問わずあちこちを飛び回って公演をしているノイですが、筑波大の劇団サークルとしては最も小さい団体です。 舞台設営や上演に使う道具を改良し続け、少ない人数でも公演が打てるよう様々な取り組みをしています。 【舞台設営】 筑波大の演劇サークルで唯一、学外でも公演をするノイ。舞台は全て持ち運んで、あっという間に組み上げられます💪 どんな場所での上演でも、妥協のない舞台をお届けするのがモットーです。普段はお目にかからない設営風景をどうぞ! #ノイ新歓2020 pic.twitter.com/9QMENcY8s9 — 筑波大学 人形劇団NEU / Puppetry Troupe NEU (@tsukuba_neu) May 6, 2020 この記事を書いている宴(情報メディア創成学類4年)は、何を隠そう 機材や道具が大好きで、メンテナンスや改造をしまくってきた張本人 です。個人視点でなにを書いてもいいって言われた(言われてない)ので、今回はちょっとコアな内容でお届けします!わあい! 【目次】 【もっと速く簡単に】舞台装置 【より綺麗に、より手軽に】音響・照明 ホールの環境に近い照明 オペレータの人数削減 まとめ <ちなみに>やっぱりすごいプロの技 【もっと速く簡単に】舞台装置 劇団系サークルの多くが単管と木板で組まれた舞台を作るなかで、 大量の幕でできたノイの舞台 はある意味特徴的です。背景となる大きな幕(大黒)や、役者を隠す袖幕などを並べます。 「おとしもの」より(@筑波大学中央図書館 / 2019) 「Compass」より(@学内教室 / 2020) この幕は、かつてはプラスチックの軽量パイプを組み合わせて作っていましたが、いくつか短所がありました。 (枠が歪むので) 寝か...

入団から一年!超不器用団員が振り返るNEUでの一年間

 お久しぶりです!(はじめましての方ははじめまして!) 二年生になりました、ぼんぼりです。実家に帰ってしばらく、ついに固体のチョコレートケーキの生成に成功しました。(えっ?液体のチョコレートケーキって何?という突っ込みは野暮なのでお控えください) 入団からちょうど一年がたつということで、昨年度の公演について振り返っていきたいなと思います。(あくまで主観強めなので、制作や機材などを細かく知りたい方は別の記事やツイッターをご覧ください) まずは、秋にイベントの子ども向けスペースで行った落語人形劇、「山号寺号」「饅頭怖い」。 発泡スチロールを使った人形を使ったのですが、この発泡スチロールを切るというのが第一の試練でした。熱くなったピアノ線みたいなもので切っていくのですが、これがびっくりするほどするすると切れていき「えっ?これまっすぐ切れて……なーい!」曲がり具合はご想像にお任せします。 そして、完成した顔の大きさに軽く絶望したことを覚えています。「このサイズの顔に合う体を作らなくちゃいけないのか」と。 しかしこれは杞憂に終わりました。人形劇では、見えない部分って作りこまなくてもいいんです。そう、この人形、実は中が空洞になっっているんです。 それから、難しそうで難しくない、すこし達成感の得られるうなずきの仕掛けも作りました。一体作って自信がついた私は、「先輩が来る前に作業を進められるのではないか」と思って上機嫌で木材にドリルをあてがいました。異変に気付いたのはそれから五分後のこと。前は数十秒で空いた穴がいつまでたっても空く気配がない!そのとき、先輩がやってきて一言「ぼんぼりちゃん、それ逆回転やで」 それでもなんとか人形が完成して、「音とかつけて稽古してみるか」というところで気づいたことが一つ。「あれ?音響やる人いなくない?」子供向けの公演では客席整理が必要なので普通よりも人がたくさん必要になるんです。 私「これどうするんですか?」 先輩「防犯ブザーを改造して役者が音ならせるようにする」 私「防犯ブザーを改造」 そんなこんなで本番。思っていたより大きなイベントで非常に緊張しました。 このイベントでは三回の公演を行ったのですが、どれもたくさんのお客さんにお越しいただきました。中には「饅頭なんて怖くないよ」と突っ込みを入れて...