スキップしてメイン コンテンツに移動

影絵ワークショップ報告 & 遠征観劇会予告


こんにちは!新歓担当の宴です。

先ほど春日エリア掲示板の新歓ポスターを貼り直してきました。新歓期間開始早々から強風で掲示板が吹っ飛んでしまっていたのですが、やっと復旧したそうで。
画鋲買い直してまで意気揚々と行ってきたのですが、いざ貼り直した光景はあまりに悲惨でした。




この巨大な掲示板に、ポスターがたった2枚。
他のサークルさんは作業が追いついてないのか、それとももう新歓自体終わってしまったのか……?
いやめっちゃ寂しい。まだ新歓やってるサークルさんたち、春日エリア掲示板をよろしくお願いいたします。


*  *  *


さて、先週土曜日は「影絵ワークショップ」でした!
前回の人形ワークショップ(演技系)に続いて、今回はものづくり系のワークショップでした。今回も新入生が来てくれました〜わーい!

まずは団員・新入生混じって机を囲み、背景製作体験。透明なフィルムのOHPシートにマジックで描いていく、一番単純なやり方です。

f0163746_22395396.jpg

参加者一同の作業風景。団員一同も何やら楽しそうにお絵描きしています。
背景が終わったら早速映写機へ。ノイでは、OHP(オーバーヘッドプロジェクタ)という機材を使って、機械に入れたシートを直接スクリーンに映します。

f0163746_22474098.jpg

じゃん。過去公演で使った影絵人形を重ねて乗せると、スクリーンが一気にそれっぽいシーンになりました。
一度なにかができると一気にテンションが上がります。お次は用意した型紙を使って、影絵人形本体の製作体験へ。カッターやハサミを使って切り抜き、カラーフィルターなどを使って装飾……。

f0163746_22540435.jpg


各名がそれぞれの持ち味を活かした物を好きに創作したためか、非常に多様性溢れる世界が広がりました()

最後に、WS担当の持ち込んだ本を見ながら、手だけを使って形を作る「手影絵」に挑戦しました。
手を指示通りに組み合わせるだけ……のはずなんですが、これが意外と難しいんです。ちょっとした角度のずれでも、スクリーン上ではとんでもない事態が起きてたりとか。

写真は、宴がなんとか「うさぎ」を完成させた時の図です。頑張りました。うさぎに見えますかね。

f0163746_23094479.jpg

なんやかんやで予定してた3時間はあっという間に使い切り、ワークショップはお開きとなりました。

「8割方自分が楽しかっただけでは……?」とはWS担当水田氏の言葉ですが、主催してるはずのノイ団員側が全員ひたすらに楽しそうだったのが印象的なワークショップでした……。
毎回の公演で人形だの舞台美術だのを全部作っているノイは、どっちかっていうと演技よりもものづくりに力が入ってるところもあります。団員それぞれ好みはあるとは思いますが、みんなやっぱりものづくり好きなんやなぁ、という感じです。

新入生さん、ご参加ありがとうございました!楽しんでもらえたでしょうか……?


*  *  *


少々長くなってしまいました、次回イベントの告知でシメたいと思います。
次回は5/4(金祝)「遠征観劇会@大塚」




なんと、早いもので公演前最後のイベントになってしまいました。こちらも毎年恒例、都内で開催の「いけいけ人形劇まつり」に足をのばして、いろんな人形劇作品を観て回ります。
会場に向かいながら参加者一同で観る作品を決めるという、相変わらずのんびりしたイベントです……。新入生の交通費・チケット代・昼食費などはノイが負担します。また、上級生やOB・OGの参加も歓迎します!

当日は、中央図書館前とつくば駅にそれぞれ団員がお迎えに参ります。参加連絡やご相談は、公式LINEのトークなどでなるべく早めにお願いしますm(_ _)m
詳しくは、新歓Webでの情報をご覧ください〜

ちなみにですが、ノイと交流のある団体さんたちも、いくつか出演したり観劇に行ったりしているようです。知ってる人たちに会えるかも……。団員一同楽しみにしています。


*  *  *


最後までお読みいただきありがとうございました。
観劇会、たくさんのご参加をお待ちしています。当日お会いしましょう〜!

宴でした!

















コメント

このブログの人気の投稿

【新歓インタビュー】どうしてノイに入ったの?

塩と砂糖と味の素を全て食卓塩の空き瓶で管理するようになりました。宴です。 すごく事故の香りがしますが、中の粉末の「サラサラ度」が明らかに異なるのがわかるので、現状意外となんとかなっています。ただ瓶の外観は思いっきり食卓塩のままなので、例えばノイのごはんミーティングで宴宅のキッチンを誰かが使った場合、最初に見つけた瓶を塩として使ってしまう可能性は大いにあります。 正しく塩味になる確率は1/3しかありません。おそろしいですね。 - - - さて昨今のノイですが、コロナウイルスで大学がすったもんだし、授業は全てオンラインになり、何より新歓イベントも綺麗さっぱり吹っ飛んでしまいそう……!というわけで今回は、「新入生になんとかノイの雰囲気を伝えたい!」という思いから団員が知恵を絞った「オンライン新歓企画」をお届けします🎉 全3本のインタビュー記事シリーズです。この記事では「なぜノイに入ったの?」というテーマで、メンバー4人でインタビュー的に対談しました。 この記事は、 新歓企画 インタビューシリーズ の中の1本です。他の記事もどうぞよろしくお願いします! 【第1弾】 どうしてノイに入ったの?(この記事) 【第2弾】 どういうところが楽しいの? 【第3弾】 人形劇以外は何してるの? 登場する人々紹介 宴(情報メディア創成4年・男) エンジニアのくせになぜか人形劇をやっている。カラクリと照明が好き。関西弁が母国語。この記事を書いてる人です🙋‍♂️ 逆転満塁打(比較文化4年・女) ノイの公演をお手伝いすること数年、ついに取り込まれてしまった。ストレートの演劇で脚本家や役者もやる強い人。「深夜に罪悪感と共に食べるチョコ菓子が好物」とのこと🤔 ぼんぼり(教育2年・女) ノイに1年いる間に人間の役3つと動物の役2つをこなした。1年鍛えられた結果、手先の器用さがUPするミラクルが発生。人形劇以外でもマルチに働いている。 みつゆ(地球2年・女) 劇団筑波小劇場と兼サしており、双方でバリバリ仕事をこなしている。宴とバイト先が同じだったが、しばらくお互い気づいていなかった。魚をさばくのが特技らしい。ほう……? なお、インタビューとは言ったものの、ノイとて物理的に集まるわけにはいかないので、以下の会話はビデオ通話を使ってフルリ

【お知らせ】2020年度新歓の実施見合わせについて

【4月8日更新】 新歓情報のまとめページ ができました!最新情報はこちらに掲載します。ぜひご覧ください。 新入生の皆さんへ 人形劇団ノイでは、大学からの新型コロナウイルスに関する要請(3月12日付)により、春からの 新歓イベントの実施を一時見合わせることとしました。 また、劇団として参加を予定していた、 4月5日(入学式後)の新歓本祭・4月12日の芸サ合同新歓についても、共に開催中止となりました。 楽しみにしていたみなさんには本当に申し訳ありません。お目にかかる機会が延びてしまうのは悲しいですが、それまでにお届けできる新たな企画を検討中です。 今後の情報は、決まり次第広報でお知らせしていきます。お会いできるまでのもう少しの間、どうぞよろしくお願いいたします! 活動に興味のある方へ 今後の新歓の情報は以下のメディアでお知らせします。また、普段の活動の様子などもお届けしています。 ぜひフォロー・登録してお待ちください! 🟢 公式新歓LINEアカウント 新歓イベントの情報や、トークでは個人的な質問も受け付けています。普段は公演情報を発信しています。 (公式アカウントでは、登録してくれた人から話しかけない限り、お名前はこちらに表示されません。お気軽にご登録ください!) → 友だち登録する  or 「@hzu3916v」を検索 🔵 公式Twitter 新歓情報や活動の様子などを、リアルタイムにお届けしています。DMへの直接のご連絡もOKです。 → Twitterをみる or 「@tsukuba_neu」を検索 🟠 質問箱 ノイ団員に匿名で質問ができます。これまでの新歓でもいろいろなギモンにお答えしてきました。どんなことでも、お気軽にご投稿ください! → 質問箱を開く 🔴そのほか お問い合わせメールアドレス hello@tkbneu.net 劇団Webサイト https://tkbneu.net 関連情報 今後の動向についてはノイからもお知らせしますが、これら主催者からの情報もご確認ください。 課外活動における新型コロナウイルス感染拡大防止対応に関する期間延長について(要請) http://www.tsukuba.

【新歓インタビュー】どういうところが楽しいの?

みなさんこんにちは!ノイ団員のみつゆです。先日、公演直前に道に迷い上演開始15分後に会場に到着するという夢を見ました。恐ろしすぎますね。 さて団員インタビュー第二段となる今回は、サークルの楽しさや人形劇の面白さについてせまっていきます。実は私みつゆは入団歴が1か月とノイで一番経験が浅いのです。おニューなNUE団員なのです。他の団員と過ごした時間は短いのですが、今回の対談でお互いの距離がちょっと縮まった気がします……! この記事は、 新歓企画 インタビューシリーズ の中の1本です。他の記事もどうぞよろしくお願いします! 【第1弾】 どうしてノイに入ったの? 【第2弾】 どういうところが楽しいの?(この記事) 【第3弾】 人形劇以外は何してるの? 登場人物 宴 (情報メディア創成4年) 芸術とハイテクの人。団員で一番人形劇に詳しい。頭にたくさんの知識やアイデアが詰まっている。バイト中だとポケットにおもちゃも入っている。恐るべし。 逆転満塁打 (比較文化4年) 演じて書いて何でも創る人。パフォーマンス意欲が高くて素敵。いつも楽しそう。動物に例えるならラッコだと思う(筆者の見解)。 ぼんぼり (教育2年) 優しさと思慮深さを兼ね備える人。手先が器用で、この1年でたくさんの人形を扱ってきた。新歓企画のリーダーでもある。ポケモンが好き。 みつゆ (地球2年) この記事の担当者。舞台の高揚感が忘れられなくて演劇を続けている。出身は岩手県だけどスキーは未経験。不器用だけどがんばるぞ!おー! 人形劇のどういうところが好き? ぼんぼり 私は人形が命を持って動いているという現実離れした世界に引き込まれて、人間劇以上に日常から離れられる感じが好きです。あとは、人間劇にも言えることではあるけど、工夫次第で表現の幅が無限にある所かな。 みつゆ 普段は何でもないただのものでしかないものが、手を加えられて舞台に上がった途端、まるで命が吹き込まれたように動きだすっていうのが凄く好きですね! 宴 抽象的な表現に強いところ。観客も想像力を働かせて観ることが必要かなと思う。それと、関わる人たちがプロもアマチュアもみんな優しくて(本当に)、表現に関する造詣が深いところ。話していてすごく楽しいですね…… 逆転満塁打 自分のか