スキップしてメイン コンテンツに移動

夏だ!NEUだ!


夏ですね暑いですね死にそうですね、そんな感じ水田です。
前回でいいだ担当に次のブログを投げた気がしましたが、結局また自分で書いてますね。
というのも、最近のノイの活動についてここで書いてないなと思いまして。Twitterの方では結構色々流れてるんですけどね。
それでも結構いろんな出来事があったので、それをざっくりまとめて書こうかと思いました。
というかノイはやっぱりキャラが濃いのでそれを自分がまとめたいなと思った次第です、はい。
その前に本日の活動の報告を入れておきますと、
・大塗装大会という名のもと、色づいていく諸々
・白の絵の具の消失、U氏の〇ーアス往復
・いろんな布が宙を飛ぶ(非心霊現象)
・そしてやっぱり塗装に戻る
何も伝わっている気がしない。でも気にしない。
そんな感じでここ何週間分かの出来事:
・U氏、団員の生存状況確認用ホワイトボード設置、団員の生死は如何に
・K先輩、人脈を活用しU氏とD君を連れ東北へ
・O先輩の芸術性が爆発
・U氏宅で突如ハヤシライスが生成される
・Y先輩、焼き肉や寿司を切望
・U氏のノイネームが進化したら何か?という問いに対し「二次会」
・プリンがノイの情報学群を支配し始める
みたいな感じでした。(あくまで個人の主観による感想です。)
書いて思いました。稽古全く関係ない。まあ全部ノイ内での出来事なんで許されます…よね?
あ、もちろんちゃんと人形作りも誠心誠意行っていますし、稽古もしてます。

やりたい放題書いてしまった感ありますし、今日の稽古は果たして生きて帰れるのか。

兎にも角にもそんな風に今日もノイは元気に稽古してます。これもすべて来週からのあれの為ですね。
そう!いいだ人形劇フェスタ!
今年はノイもいいだで演劇を打ちます!そして、そこら辺の詳しいことは演出が書いてくれる…のだろうか。
演出の生存は如何に。是非生きていてほしいですが。
そしていいだで心配なのが天気、もとい台風ですね。今年はミーティングの日から台風直撃というのはいかがなのだろうか。
あと暑さも心配ですね。「のどが渇いたと思ってから水を飲むのでは遅い」とは母の言葉です。
用はこまめな水分補給が大事ってことですね。倒れないように気をつけないと。

とまあノイの近況報告(?)もいいだのお知らせ(?)も終えたので(どっちも中途半端な気しかしませんが)、さっくりまとめます。
とりあえず近況報告(仮)をイニシャルにした意味は全くありませんし、稽古の全てがいいだの為みたいなこと言いましたが、それ以外でも公演を打ちます(ここで演出に投げる)。
そしてこのブログを書いた意味は全くないですね。ただの自己満足です。ノイが愉快な所だと伝われば御の字ですかね。
次回こそは誰か違う人が書くんですかね…?なんだかんだまた自分が書いてそうな気もしますが。
その時はまた適当に読み流してください。以上、水田でした。















コメント

このブログの人気の投稿

夏公演「プレゼント」を終えて

私が入団してはじめてノイのブログを書いています。 人形劇団NEU(ノイ)の石畳です。  夏公演「プレゼント」、無事完走することができました。   本当に大変で直前までうまくいくのかハラハラドキドキでしたが、  本番2公演、皆様に今私たちができる最高のものをお届けできたのではないかと思います。 たくさんのあたたかい拍手やご感想をいただき、胸がいっぱいです。 千穐楽でも少しお話させていただきましたが、  この公演に至るまでを終演記念に記しておこうと思います。  私が入団したのはまだ1年生だった去年の夏。 ちょうど前回の公演「夜明けを夢想して」から数ヶ月後で その公演を見たわけでもなく、演劇や人形劇をやったことがあるわけでもなく、 ただ人形劇が好きで、ただ人形劇をやってみたいと思って入団しました。 そのときの活動に来ていた団員は幽霊団員が多くほんの数名。 今のように公演をすることもできず、実際の活動もほとんどありませんでした。 そして1月、代替わりとともに活動に来ていた先輩はNEUを卒業し、 私はひとりぼっちの座長になりました。 ノイを解体するかどうかという話も飛び交う中、 ノイのことなんて何も知らない私はどうすればいいのだろう? そんなことを考えていました。 1月末、私の同級生の七輪が入団しました。 七輪はこんな状況にも関わらず入団してくれて、 人形劇をやりたいね、団員を増やしたいねと言ってくれました。 入団直後から事務仕事の半分をお願いしています。 本当にずっと支えられています。ありがとう。 3月、人形劇団プークさんの「ねこはしる」を観に行きました。 七輪がはじめて観た人形劇でした。 「やっぱり人形劇やってみたいね」   そんな想いが2人の中で強くなった日でした。  この頃から、ノイのOB・OGとの交流も増えました。  多忙で活動に来られなかった千夜一夜や最中も  時間を見つけてはノイに帰ってきてくれるようになりました。  4月、ある日の新歓終わりに千夜一夜に言われました。  「そろそろ公演をやりたくないのか?」 「やりたいです」   「じゃあはじめてだし、人形もそろっているし   『ブレーメンの音楽隊に...

舞台裏に魅せられて:作品を支える機材&取り組み

壊れていた自転車のチェーンカバーがついに直りました。宴です。 1年から乗り続けて4年目に突入した宴's チャリですが、つくば-東京を往復したり山登りをしたりで走行距離をガンガン伸ばしており、あちこち修理を重ねて現在に至っています。 卒業まで最低でもあと1年は乗る予定です。もう少し頑張ってくれ…… さて今回のブログ、ノイの 機材や道具に隠された秘密 をご紹介したいと思います。 学内外を問わずあちこちを飛び回って公演をしているノイですが、筑波大の劇団サークルとしては最も小さい団体です。 舞台設営や上演に使う道具を改良し続け、少ない人数でも公演が打てるよう様々な取り組みをしています。 【舞台設営】 筑波大の演劇サークルで唯一、学外でも公演をするノイ。舞台は全て持ち運んで、あっという間に組み上げられます💪 どんな場所での上演でも、妥協のない舞台をお届けするのがモットーです。普段はお目にかからない設営風景をどうぞ! #ノイ新歓2020 pic.twitter.com/9QMENcY8s9 — 筑波大学 人形劇団NEU / Puppetry Troupe NEU (@tsukuba_neu) May 6, 2020 この記事を書いている宴(情報メディア創成学類4年)は、何を隠そう 機材や道具が大好きで、メンテナンスや改造をしまくってきた張本人 です。個人視点でなにを書いてもいいって言われた(言われてない)ので、今回はちょっとコアな内容でお届けします!わあい! 【目次】 【もっと速く簡単に】舞台装置 【より綺麗に、より手軽に】音響・照明 ホールの環境に近い照明 オペレータの人数削減 まとめ <ちなみに>やっぱりすごいプロの技 【もっと速く簡単に】舞台装置 劇団系サークルの多くが単管と木板で組まれた舞台を作るなかで、 大量の幕でできたノイの舞台 はある意味特徴的です。背景となる大きな幕(大黒)や、役者を隠す袖幕などを並べます。 「おとしもの」より(@筑波大学中央図書館 / 2019) 「Compass」より(@学内教室 / 2020) この幕は、かつてはプラスチックの軽量パイプを組み合わせて作っていましたが、いくつか短所がありました。 (枠が歪むので) 寝か...

【新歓インタビュー】どういうところが楽しいの?

みなさんこんにちは!ノイ団員のみつゆです。先日、公演直前に道に迷い上演開始15分後に会場に到着するという夢を見ました。恐ろしすぎますね。 さて団員インタビュー第二段となる今回は、サークルの楽しさや人形劇の面白さについてせまっていきます。実は私みつゆは入団歴が1か月とノイで一番経験が浅いのです。おニューなNUE団員なのです。他の団員と過ごした時間は短いのですが、今回の対談でお互いの距離がちょっと縮まった気がします……! この記事は、 新歓企画 インタビューシリーズ の中の1本です。他の記事もどうぞよろしくお願いします! 【第1弾】 どうしてノイに入ったの? 【第2弾】 どういうところが楽しいの?(この記事) 【第3弾】 人形劇以外は何してるの? 登場人物 宴 (情報メディア創成4年) 芸術とハイテクの人。団員で一番人形劇に詳しい。頭にたくさんの知識やアイデアが詰まっている。バイト中だとポケットにおもちゃも入っている。恐るべし。 逆転満塁打 (比較文化4年) 演じて書いて何でも創る人。パフォーマンス意欲が高くて素敵。いつも楽しそう。動物に例えるならラッコだと思う(筆者の見解)。 ぼんぼり (教育2年) 優しさと思慮深さを兼ね備える人。手先が器用で、この1年でたくさんの人形を扱ってきた。新歓企画のリーダーでもある。ポケモンが好き。 みつゆ (地球2年) この記事の担当者。舞台の高揚感が忘れられなくて演劇を続けている。出身は岩手県だけどスキーは未経験。不器用だけどがんばるぞ!おー! 人形劇のどういうところが好き? ぼんぼり 私は人形が命を持って動いているという現実離れした世界に引き込まれて、人間劇以上に日常から離れられる感じが好きです。あとは、人間劇にも言えることではあるけど、工夫次第で表現の幅が無限にある所かな。 みつゆ 普段は何でもないただのものでしかないものが、手を加えられて舞台に上がった途端、まるで命が吹き込まれたように動きだすっていうのが凄く好きですね! 宴 抽象的な表現に強いところ。観客も想像力を働かせて観ることが必要かなと思う。それと、関わる人たちがプロもアマチュアもみんな優しくて(本当に)、表現に関する造詣が深いところ。話していてすごく楽しいですね…… 逆転満塁打 自分のか...