スキップしてメイン コンテンツに移動

人形劇団クラルテ「はてしない物語」を観てきました


こんにちは!公演が終わって1日の睡眠が増えました、宴です。
遅くなりましたが「おとしもの」全5会場(非公開含む)の公演が無事終了しましたことをご報告します。ご来場・ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

終演後のお楽しみとして、なんと!劇中で使われたオリジナル楽曲が、作曲者Astereのサイトで聴けるようになっています!
見逃した方、もう一度作品の世界を楽しみたい方、ぜひご利用ください〜

気の早いノイはすでに次回作品の企画に取り掛かっています。11月の学祭、そして年末に向けて何があるのでしょうか……?ブログ・Twitter・公式LINEでのお知らせをお楽しみに。



さて、今回は下手くそながら久しぶりの観劇レポートをお送りします。

8月末の公演を終えたあと、ノイ団員は茨城からそれぞれの実家へ帰省期間となりました。
演出・宴は、出身地の大阪へ帰ってきています。
大阪で人形劇でこの夏、と言いますと、気になるやつがありましたよね。


せっかく帰ってきてるんだから観ない手はない、というわけで、今回は関西の大手人形劇団クラルテさんの70周年記念公演「はてしない物語」にお邪魔してきました!

* * * * *

宴(と影くん)が観に行ったのは9月9日、大阪天王寺での公演。大阪市中心部では南の方にある場所です。
通天閣の足元に串カツ屋さんが立ち並ぶエリアを徒歩で通り抜け(冒頭ツイート写真)、天王寺動物園を通り越して四天王寺近辺へ。街のど真ん中にも大小のお寺があちこちにあるのが面白い街並みですね。

会場は「クレオ大阪中央」のホール。恥ずかしながらあまり来たことのないホールで、着いてから気づきましたが1階席のみでも800席近くある巨大なホールでした。すごい。
開場ほぼジャストで到着しましたがすでにすごい行列です。広い客席も開演ごろにはほとんど埋まっていました。

f0163746_21235205.jpg

さて観劇です。
同名の原作「はてしない物語」はドイツの児童文学作家ミヒャエル・エンデの長編作品。「主人公の少年バスチアンは、ひょんなことから出会った本『はてしない物語』を読み進めるうち、本の中に自分自身が登場することに気づき、物語の世界『ファンタージエン』へ入り込む。本の中の主人公アトレーユと共に物語を進めて行くが、ファンタージエンに留まり続けるうち、バスチアンはどんどん現実世界の記憶を失いはじめてしまい……」。本の中にその本自身が出て来る仕掛けの印象的な、不思議な物語です。

まず驚いたのが、2時間という長編ながら、原作のストーリーがコンパクトにまとまっていたこと。
原作の「はてしない物語」は非常に長大な作品で、単行本は鈍器になりそう(失礼)なほどのボリュームがあります。映画化の際には、原作の前半のみに短縮されたとのことですが、クラルテ版では堂々の全編舞台化。しかし、原作にあったシーンを簡略化しながらも、話の流れを変えない工夫がたくさんなされ、2時間の長編でも見やすいストーリーに。

客席はやはり大人が多めでしたが、小学生くらいでも安心して観られたのではないでしょうか。原作のボリュームをどうするのかは個人的に気になってたポイントのひとつだったのですが、さすがの技でした……!


70周年記念作品ということで、人形や道具の数もかなりのもの。終演後に撮らせていただいた人形の写真も交えて、少しご紹介します。

f0163746_21284442.jpg


まずはこちら、本を持っていた書店の店主コレアンダーさん(左)と、ファンタージエンの魔女サイーデ(右)。並ぶと対比的な体型で面白いですね。
クラルテさんの大型作品は、丈50〜80センチほどの人形をひとりで遣うのが特徴で、素早く活き活きした動きが得意とのこと。キャラクターによって個性のある造形・動きも見どころかと思われます。


f0163746_21284369.jpg


ファンタージエンの生き物は、姿形が一層個性的です。「大きいけどめっちゃ軽いんですよこいつ〜」とは岩喰い男の役者さんのお言葉。客出しでは写真撮影の人気者でした。

ちなみに写真はありませんが、人形のみならず舞台装置もこだわりが感じられる舞台でした。最初から最後までにいったい幾つのシーンのセットが出てきたんだろう……?クラルテさんの公式ツイッターで「(稽古場で)廊下まで道具が溢れています」とのコメントがありましたが、それだけこの作品への力の入りようを感じたポイントでした。


f0163746_21330030.jpg


そしてこちら、主役バスチアン(手前)とケンタウルスのカイロン(奥)。クラルテ作品に共通して言えることですが、人形の目が大きくて視線がはっきり感じられるのが、綺麗で印象深いですね!近くで見るとわかりますが、主役だけあって非常にこだわった作り込みでした。

f0163746_21284471.jpg


最後に、バスチアンをそばで支えるファンタージエンの少年のアトレーユ。

実は宴、以前に「クラルテさんの人形の頭は木彫でできている」という話を耳にしていました。人形劇の人形は、扱いやすいようなるべく軽く作るのが一般的なはず。木で作ってしまったら重かったりしないんだろうか…?アトレーユ役の役者さんに、こっそりお聞きしてみました。

役者さん「いやーまあ重いには重いんですけどね、でもアトレーユなんか単純な作りやし全然軽いもんですよ〜」

さ、さすが……。
登場キャラクターのなかでも特にすばしっこい動きが目立つアトレーユ、舞台上でも人形であることを感じさせない活き活きした振る舞いでした。




70周年の節目を飾る、素敵な舞台でした。
来年夏ごろにも形態を変えて上演の予定があるそうです。見逃した人には耳寄りかも?ぜひご覧ください!

クラルテのみなさん、ありがとうございました!

* * * * *

最後までお読みいただきありがとうございました。次回のブログ更新もお楽しみに!
宴でした〜















コメント

このブログの人気の投稿

【新歓インタビュー】どうしてノイに入ったの?

塩と砂糖と味の素を全て食卓塩の空き瓶で管理するようになりました。宴です。 すごく事故の香りがしますが、中の粉末の「サラサラ度」が明らかに異なるのがわかるので、現状意外となんとかなっています。ただ瓶の外観は思いっきり食卓塩のままなので、例えばノイのごはんミーティングで宴宅のキッチンを誰かが使った場合、最初に見つけた瓶を塩として使ってしまう可能性は大いにあります。 正しく塩味になる確率は1/3しかありません。おそろしいですね。 - - - さて昨今のノイですが、コロナウイルスで大学がすったもんだし、授業は全てオンラインになり、何より新歓イベントも綺麗さっぱり吹っ飛んでしまいそう……!というわけで今回は、「新入生になんとかノイの雰囲気を伝えたい!」という思いから団員が知恵を絞った「オンライン新歓企画」をお届けします🎉 全3本のインタビュー記事シリーズです。この記事では「なぜノイに入ったの?」というテーマで、メンバー4人でインタビュー的に対談しました。 この記事は、 新歓企画 インタビューシリーズ の中の1本です。他の記事もどうぞよろしくお願いします! 【第1弾】 どうしてノイに入ったの?(この記事) 【第2弾】 どういうところが楽しいの? 【第3弾】 人形劇以外は何してるの? 登場する人々紹介 宴(情報メディア創成4年・男) エンジニアのくせになぜか人形劇をやっている。カラクリと照明が好き。関西弁が母国語。この記事を書いてる人です🙋‍♂️ 逆転満塁打(比較文化4年・女) ノイの公演をお手伝いすること数年、ついに取り込まれてしまった。ストレートの演劇で脚本家や役者もやる強い人。「深夜に罪悪感と共に食べるチョコ菓子が好物」とのこと🤔 ぼんぼり(教育2年・女) ノイに1年いる間に人間の役3つと動物の役2つをこなした。1年鍛えられた結果、手先の器用さがUPするミラクルが発生。人形劇以外でもマルチに働いている。 みつゆ(地球2年・女) 劇団筑波小劇場と兼サしており、双方でバリバリ仕事をこなしている。宴とバイト先が同じだったが、しばらくお互い気づいていなかった。魚をさばくのが特技らしい。ほう……? なお、インタビューとは言ったものの、ノイとて物理的に集まるわけにはいかないので、以下の会話はビデオ通話を使ってフルリ

【お知らせ】2020年度新歓の実施見合わせについて

【4月8日更新】 新歓情報のまとめページ ができました!最新情報はこちらに掲載します。ぜひご覧ください。 新入生の皆さんへ 人形劇団ノイでは、大学からの新型コロナウイルスに関する要請(3月12日付)により、春からの 新歓イベントの実施を一時見合わせることとしました。 また、劇団として参加を予定していた、 4月5日(入学式後)の新歓本祭・4月12日の芸サ合同新歓についても、共に開催中止となりました。 楽しみにしていたみなさんには本当に申し訳ありません。お目にかかる機会が延びてしまうのは悲しいですが、それまでにお届けできる新たな企画を検討中です。 今後の情報は、決まり次第広報でお知らせしていきます。お会いできるまでのもう少しの間、どうぞよろしくお願いいたします! 活動に興味のある方へ 今後の新歓の情報は以下のメディアでお知らせします。また、普段の活動の様子などもお届けしています。 ぜひフォロー・登録してお待ちください! 🟢 公式新歓LINEアカウント 新歓イベントの情報や、トークでは個人的な質問も受け付けています。普段は公演情報を発信しています。 (公式アカウントでは、登録してくれた人から話しかけない限り、お名前はこちらに表示されません。お気軽にご登録ください!) → 友だち登録する  or 「@hzu3916v」を検索 🔵 公式Twitter 新歓情報や活動の様子などを、リアルタイムにお届けしています。DMへの直接のご連絡もOKです。 → Twitterをみる or 「@tsukuba_neu」を検索 🟠 質問箱 ノイ団員に匿名で質問ができます。これまでの新歓でもいろいろなギモンにお答えしてきました。どんなことでも、お気軽にご投稿ください! → 質問箱を開く 🔴そのほか お問い合わせメールアドレス hello@tkbneu.net 劇団Webサイト https://tkbneu.net 関連情報 今後の動向についてはノイからもお知らせしますが、これら主催者からの情報もご確認ください。 課外活動における新型コロナウイルス感染拡大防止対応に関する期間延長について(要請) http://www.tsukuba.

【新歓インタビュー】どういうところが楽しいの?

みなさんこんにちは!ノイ団員のみつゆです。先日、公演直前に道に迷い上演開始15分後に会場に到着するという夢を見ました。恐ろしすぎますね。 さて団員インタビュー第二段となる今回は、サークルの楽しさや人形劇の面白さについてせまっていきます。実は私みつゆは入団歴が1か月とノイで一番経験が浅いのです。おニューなNUE団員なのです。他の団員と過ごした時間は短いのですが、今回の対談でお互いの距離がちょっと縮まった気がします……! この記事は、 新歓企画 インタビューシリーズ の中の1本です。他の記事もどうぞよろしくお願いします! 【第1弾】 どうしてノイに入ったの? 【第2弾】 どういうところが楽しいの?(この記事) 【第3弾】 人形劇以外は何してるの? 登場人物 宴 (情報メディア創成4年) 芸術とハイテクの人。団員で一番人形劇に詳しい。頭にたくさんの知識やアイデアが詰まっている。バイト中だとポケットにおもちゃも入っている。恐るべし。 逆転満塁打 (比較文化4年) 演じて書いて何でも創る人。パフォーマンス意欲が高くて素敵。いつも楽しそう。動物に例えるならラッコだと思う(筆者の見解)。 ぼんぼり (教育2年) 優しさと思慮深さを兼ね備える人。手先が器用で、この1年でたくさんの人形を扱ってきた。新歓企画のリーダーでもある。ポケモンが好き。 みつゆ (地球2年) この記事の担当者。舞台の高揚感が忘れられなくて演劇を続けている。出身は岩手県だけどスキーは未経験。不器用だけどがんばるぞ!おー! 人形劇のどういうところが好き? ぼんぼり 私は人形が命を持って動いているという現実離れした世界に引き込まれて、人間劇以上に日常から離れられる感じが好きです。あとは、人間劇にも言えることではあるけど、工夫次第で表現の幅が無限にある所かな。 みつゆ 普段は何でもないただのものでしかないものが、手を加えられて舞台に上がった途端、まるで命が吹き込まれたように動きだすっていうのが凄く好きですね! 宴 抽象的な表現に強いところ。観客も想像力を働かせて観ることが必要かなと思う。それと、関わる人たちがプロもアマチュアもみんな優しくて(本当に)、表現に関する造詣が深いところ。話していてすごく楽しいですね…… 逆転満塁打 自分のか