スキップしてメイン コンテンツに移動

人形劇団むすび座「The Wish List」を観てきました

大阪〜名古屋間の近鉄特急に乗っていたら、途中で急にスーパーの「ピアゴ」が見えて、「飯田駅前以外で初めて見た!!」ってなりました。Webサイトで調べたところ、ピアゴの本拠地はむしろ東海地方のようです。そうだったのか。
なお飯田駅前のピアゴは今年行ったら閉店していました。閉店のニュースはGoogleニュースのアプリに出てきた南信州新聞の記事(9月)で知りました。

Googleはいつから僕に飯田のローカルニュースを流していたのだろう。ご無沙汰しております、3年の宴です。


今回は去る8/15に、おなじみ人形劇団むすび座さんの作品「The Wish List」最終公演を見に行ってきたレポートです。公演地はなんと愛知県安城市。たまたま地元大阪に帰省していた宴が単身乗り込みで向かいました。




上演作品の原作「The Wish List」は、アイルランドの児童文学作家オーエン・コルファーによる小説。むすび座さんでは、こちらも名古屋を拠点とする劇団うりんこさんから演出を迎え、中高生向けの作品として舞台化しています。


実は宴、地元でたまたまこの作品を観たことがあります。当時はまだ高校の演劇部に所属していたのですが、客出しで人形以外の部分について質問を投げるアホをした記憶があり恥ずかしい限りです。丁寧に答えてくださったむすび座さんに、数年後大変お世話になるとは全く予想していませんでした。写真は今もおやこ劇場の事務所に飾られているポスター写真。


さらに、ノイの写真アルバムをひっくり返すと、どうやら2012年のいいだ人形劇フェスタでは、当時現役の先輩方がこの作品を観ていたような形跡があります。ちらっと映る建物の内装から察するに飯田人形劇場での公演だったのでしょうか。なにかとご縁のある作品です。
閑話休題。物語の舞台は作者の出身地と同じアイルランドです。

主人公となる14歳の不良少女「メグ」は、一人暮らしの老人「ラウリー」の家を狙った強盗に失敗し命を失いますが、天国に行くために幽霊となってこの世に戻り、ラウリーがこれまでの人生でやり残した3つの願いを叶えるための人助けをすることになります。最初はいやいや行動を共にしていた2人が、様々な困難を乗り越える過程で、少しずつ信頼し合うようになっていく姿が描かれます。


開演から終演までおよそ2時間、シーンも多数ある作品ですが、キャストは5人。その決して多いとは言えない人数で作られる舞台から、実にさまざまな演出が飛び出します!


人形はむすび座作品ではおなじみの大きめサイズ。1〜3人で1体を操ります。生きた人間であるラウリーと、幽霊となったメグの人形の動きの違いは実に忠実に表現されたおもしろいポイントで、メグがふわふわと浮いて通り抜けてしまう壁や窓も、ラウリーはきちんと避けて動きます。この世の人間や幽霊から天国・地獄の主まで、個性豊かなキャラクターがさまざまな形で登場し活躍するのが特徴的な作品です。


むすび座の作品ページより。

原作の、どこかおもしろおかしい雰囲気の文章を反映するかのように、むすび座の舞台でも随所にコミカルな表現が見え隠れします。バスの運転手や街中の店員など、人形遣いが等身大のキャラクターとして登場するシーンもあり、ただの人形劇というには勿体無いくらい見飽きません。

また、宴が初めて見た時から強く印象に残っているのが、舞台上の大道具の使い方。人が通れるくらいの大きさの縦長の枠が5つと小さな階段のようなブロックが2つ、それらのパーツが組み合わさることで次々移り変わるシーンを表現します。「少ない人数で輸送し、設営するための工夫でもある」(キャストさん談)とのことですが、抽象的なモノをうまく扱って観客に想像させる人形劇の魅力が出ているようで、個人的に「すごくかっこいい……!」と感じたポイントです。


ラストシーンで崖の頂上に立ったラウリーは、終演後もそのまま舞台に残ります。かっこいい。この崖もいくつものパーツの組み合わせでできています

自分たちでも舞台を立てて人形劇を上演をする身としては、マニアックですが舞台の設営方法が目にとまりました。この会場、客席こそきちんと段になっているものの、講演会などでの利用を前提にしているのか、前明かり(客席側から舞台を照らす照明)がありません。今回の公演の照明は全て劇団の持ち込み機材によるものだったようです。
劇場空間のバトンを使う仕込みに比べるとバリエーションの制約が一気に厳しくなるはずですが、「なるほどそうするのか……!」という工夫がそこかしこに。舞台装置も会場の設備に依存しないようにうまく作られています。とても勉強になりました。
あとでむすび座さんにお聞きしたところ、この会場をむすび座で使うのは初めてなのだそう。そうだったのか……

園児・小学生などを対象とする作品が大きなシェアを占める人形劇界隈で、一般の場で観られる中高生〜大人向けの作品はレアものになりがち。少し背伸びしたストーリー・題材を存分に楽しめる作品でした。
この作品は今季で終了とのこと。次作も楽しみにしたいと思います。ありがとうございました!
ちなみに、この作品の原作小説「The Wish List: 願い、叶えます」は日本語で読むことができます。舞台では見られなかったシーンや、ユーモア溢れる文章が楽しい一品ですのでぜひ!宴は思わぬところで登場した日本人の描写が愉快でびっくりしました()
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の投稿もお楽しみに!宴でした!
※公演会場内の写真は、人形劇団むすび座さんに許可をいただいて掲載しております。

コメント

このブログの人気の投稿

富士山アネットー不憫ー

14日に体芸中央棟で行われたパフォーマンスを私も手伝っていたのですが、 そこでは3月のコンポタ「さよならワンダーランド」で“チョコレイト”に 出演していただいた石山優太さんも手伝っていらっしゃって、 打ち上げでとっても素敵なチラシ(?)をいただいたので、 皆さんにも宣伝しようと思います。 なんとビニールバックに公演情報など印刷されたものがチラシがわりでした。 サイズはA3くらいで、私もそんなチラシは初めて見たので感激しました! 城さんから話を伺ったところでは、演劇っぽいダンス?だそうです。 ストーリーはあるのだけれど、セリフはなくて、全部動きで表現しているんだそうです。 会場は下北沢のザ・スズナリです。すごいですね。 以下詳細です。 「不憫」 作・演出・振付 長谷川 寧 病院という施設内、其処に居る数々の不憫な人間が、 その肉体を必要に駆られて変えて行く様は、まるで人間の進化。 ●日時 2008.12.26(金)ー29(月) 26     20:00 27 15:00 19:30 28 15:00 19:30 29 14:00 18:00 開場は開演の30分前、受付は1時間前 ●チケット(日時・全席指定) 早割 2500円(振込・11/20まで) 前売 2800円 当日 3000円 学生 2500円(前売当日共・要学生証) 団体 7800円(3名・要予約) ●会場 下北沢ザ・スズナリ 小田急線・京王井の頭線下北沢駅、南口徒歩5分 富士山アネット プレゼンツ 代表の長谷川さんは、パパタラにも参加してるみたいですよ。 http://fanette.fc2web.com/ 宇宙

つくばへ

胃腸薬です。 つくばへ帰ってきました。 飯田で過ごした10日間。 様々な人と出会いました。 様々な舞台をみました。 初めてコインランドリーを使いました。 今年もまた自分の世界が広がりました。 それを深めていく材料も、たくさんもらえたと思います。 いい夏だったなぁ

第1回スタミとおっかなびっくり会計

おとうふです。 レポートをしゃちほこってきました。 前回のブログでねごとさんが書かれていたように、 卒公がいよいよ動き出しました! 今日はその活動報告をしたいと思います。 2月7日(日) 1:00~  ねごとさんとおとうふ、教室にて1月の会計の確認。 すでにねごとさんがブログで書かれていたように、会計が今月からおとうふになりました。 無事に1月の会計の確認ができてほっとしています。 会計ができるかあまり自信はありませんが、NEUの大切な仕事なので、 頑張って しゃちほこっていきたいです! 1:30~ 倉庫にNEU団員集合、卒公で使う人形の確認や卒公の話し合いを行いました。 5:00~ 卒公の第1回スタッフミーティング。 卒公についてだんだんイメージが湧いてきて、ワクワクしてきます。 おとうふは今回役者としてもスタッフとしても新しい挑戦が多そうな予感がします! 7日のNEUの活動はこれで終了ですが、この後、卒公の役者陣でラーメンを食べに行ってきました!! こんな感じです。 ラーメンおいしかったです♪ お話もとても盛り上がって楽しい会になりました! 7日の活動報告はこれで終わりです。 おとうふはこれから卒公に向けて、台詞をどんどん覚えていきたいです! ここまで読んでくださりありがとうございました。