スキップしてメイン コンテンツに移動

人形劇団むすび座「The Wish List」を観てきました

大阪〜名古屋間の近鉄特急に乗っていたら、途中で急にスーパーの「ピアゴ」が見えて、「飯田駅前以外で初めて見た!!」ってなりました。Webサイトで調べたところ、ピアゴの本拠地はむしろ東海地方のようです。そうだったのか。
なお飯田駅前のピアゴは今年行ったら閉店していました。閉店のニュースはGoogleニュースのアプリに出てきた南信州新聞の記事(9月)で知りました。

Googleはいつから僕に飯田のローカルニュースを流していたのだろう。ご無沙汰しております、3年の宴です。


今回は去る8/15に、おなじみ人形劇団むすび座さんの作品「The Wish List」最終公演を見に行ってきたレポートです。公演地はなんと愛知県安城市。たまたま地元大阪に帰省していた宴が単身乗り込みで向かいました。




上演作品の原作「The Wish List」は、アイルランドの児童文学作家オーエン・コルファーによる小説。むすび座さんでは、こちらも名古屋を拠点とする劇団うりんこさんから演出を迎え、中高生向けの作品として舞台化しています。


実は宴、地元でたまたまこの作品を観たことがあります。当時はまだ高校の演劇部に所属していたのですが、客出しで人形以外の部分について質問を投げるアホをした記憶があり恥ずかしい限りです。丁寧に答えてくださったむすび座さんに、数年後大変お世話になるとは全く予想していませんでした。写真は今もおやこ劇場の事務所に飾られているポスター写真。


さらに、ノイの写真アルバムをひっくり返すと、どうやら2012年のいいだ人形劇フェスタでは、当時現役の先輩方がこの作品を観ていたような形跡があります。ちらっと映る建物の内装から察するに飯田人形劇場での公演だったのでしょうか。なにかとご縁のある作品です。
閑話休題。物語の舞台は作者の出身地と同じアイルランドです。

主人公となる14歳の不良少女「メグ」は、一人暮らしの老人「ラウリー」の家を狙った強盗に失敗し命を失いますが、天国に行くために幽霊となってこの世に戻り、ラウリーがこれまでの人生でやり残した3つの願いを叶えるための人助けをすることになります。最初はいやいや行動を共にしていた2人が、様々な困難を乗り越える過程で、少しずつ信頼し合うようになっていく姿が描かれます。


開演から終演までおよそ2時間、シーンも多数ある作品ですが、キャストは5人。その決して多いとは言えない人数で作られる舞台から、実にさまざまな演出が飛び出します!


人形はむすび座作品ではおなじみの大きめサイズ。1〜3人で1体を操ります。生きた人間であるラウリーと、幽霊となったメグの人形の動きの違いは実に忠実に表現されたおもしろいポイントで、メグがふわふわと浮いて通り抜けてしまう壁や窓も、ラウリーはきちんと避けて動きます。この世の人間や幽霊から天国・地獄の主まで、個性豊かなキャラクターがさまざまな形で登場し活躍するのが特徴的な作品です。


むすび座の作品ページより。

原作の、どこかおもしろおかしい雰囲気の文章を反映するかのように、むすび座の舞台でも随所にコミカルな表現が見え隠れします。バスの運転手や街中の店員など、人形遣いが等身大のキャラクターとして登場するシーンもあり、ただの人形劇というには勿体無いくらい見飽きません。

また、宴が初めて見た時から強く印象に残っているのが、舞台上の大道具の使い方。人が通れるくらいの大きさの縦長の枠が5つと小さな階段のようなブロックが2つ、それらのパーツが組み合わさることで次々移り変わるシーンを表現します。「少ない人数で輸送し、設営するための工夫でもある」(キャストさん談)とのことですが、抽象的なモノをうまく扱って観客に想像させる人形劇の魅力が出ているようで、個人的に「すごくかっこいい……!」と感じたポイントです。


ラストシーンで崖の頂上に立ったラウリーは、終演後もそのまま舞台に残ります。かっこいい。この崖もいくつものパーツの組み合わせでできています

自分たちでも舞台を立てて人形劇を上演をする身としては、マニアックですが舞台の設営方法が目にとまりました。この会場、客席こそきちんと段になっているものの、講演会などでの利用を前提にしているのか、前明かり(客席側から舞台を照らす照明)がありません。今回の公演の照明は全て劇団の持ち込み機材によるものだったようです。
劇場空間のバトンを使う仕込みに比べるとバリエーションの制約が一気に厳しくなるはずですが、「なるほどそうするのか……!」という工夫がそこかしこに。舞台装置も会場の設備に依存しないようにうまく作られています。とても勉強になりました。
あとでむすび座さんにお聞きしたところ、この会場をむすび座で使うのは初めてなのだそう。そうだったのか……

園児・小学生などを対象とする作品が大きなシェアを占める人形劇界隈で、一般の場で観られる中高生〜大人向けの作品はレアものになりがち。少し背伸びしたストーリー・題材を存分に楽しめる作品でした。
この作品は今季で終了とのこと。次作も楽しみにしたいと思います。ありがとうございました!
ちなみに、この作品の原作小説「The Wish List: 願い、叶えます」は日本語で読むことができます。舞台では見られなかったシーンや、ユーモア溢れる文章が楽しい一品ですのでぜひ!宴は思わぬところで登場した日本人の描写が愉快でびっくりしました()
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の投稿もお楽しみに!宴でした!
※公演会場内の写真は、人形劇団むすび座さんに許可をいただいて掲載しております。

コメント

このブログの人気の投稿

文化庁メディア芸術祭

面白い展示のお知らせです。 11月1日(土)ー11月3日(月)の3日間、 筑波大学の総合交流会館(ガラス張りのとこ)と講堂にて 文化庁メディア芸術祭の展示があります。 かなりメジャーなイベントらしいのですが(なにせ文化庁)、 今年は筑波大にも巡回するという珍しい機会だそうです。 なんで筑波に来るのかというと、筑波大の芸専の人が過去によく受賞しているからだそうです。 あ、チラシにワダさん(2007筑波凱旋公演の会場を貸してくださった方)の名前もありましたよ。第9回と第11回推薦作品だそうです。ワダさんすごいですね。 そしてお得な企画が、シアター上映。 ラインナップは 11月1日 11:00「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦」原 恵一監督(第6回大賞) 13:00「マインドゲーム」湯浅政明監督(第8回大賞) 11月2日 11:00「時をかける少女」細田 守監督(第10回大賞) 13:10「河童のクゥと夏休み」原 恵一監督(第11回大賞) 16:00 連句アニメーション「冬の日」川本喜八郎監督(人形劇で有名な)、他(第7回大賞) 11月3日 11:00「千年女優」今 敏監督(第5回大賞) 13:10「もののけ姫」宮崎 駿監督(第1回大賞) となっています。これらをなんとフィルム上映と聞きました。 しかも無料。見たい方は早めに行かないときっと入れないですよ。 全国規模ですから。会場は講堂です。 そして11月1日16:30-18:00 メディアアート・シンポジウムがあります。 出演は岩田洋夫(筑波大教授)    クワクボリョウタ(メディア・アーティスト)    土佐信道(明和電機) 司会 三田村畯右(筑波大名誉教授) 豪華な顔ぶれですね。 展示の方もすごいと思いますよ。10:00-18:00 入場無料 あの狭い空間に展示しきれるのか不思議ですが。 私は「モルフォタワー」Youtubeで動画は見たことありますが、ぜひ生で見たいです! というか、どれも選ばれた作品なんだから、すごいに決まってます。 ぜひ、興味のある方は行って見てください。 http://plaza.bunka.go.jp/festival/event/tsukuba.php 宇宙

明日から旅に出ます

こんばんは、胃腸薬です。 今日で今年度も終わりですね。 私の人生も、今日を最後に学校という温室を出るわけです。 昨日30日(水)は、つくばで後輩たちが追いコンを開いてくれました。 裏では、「はっちー二十歳の会」も粛々と進められており。 楽しかったです。 カメラを忘れたのは痛かったですが、 かわりにはっちーカメラを我物顔で使わせてもらいました(笑) 明日は記念すべき第一歩の日ですが、いま、かなりネガティヴな気分です… 緊張だし。入社前課題の進みがよくないし。これがもとですぐ解雇されちゃったらどーしよー。 明日はともかく、なんで私服仕事なのよ。何着りゃいいのよ… このように、思考がどんどん暗いほうへ行くわけです。 でもまぁ、やるしかないですからね! 仕事がある、てありがたいよね。やることがある、ていいよね! たたかいますよ!私、胃腸薬は! 最後のノイブログは、もっと感慨深いことを書きたかったですが(笑)、 こんなんなりました↑ 今後のノイブログを楽しみにしています。 みんな、楽しくノイってってください♪ では!

三ヶ月 讃歌月

卒業しました、さんかくです。 卒業証書を見るまで、本当に卒業できるのか不安でしたが、ちゃんと頂けました。 式では、4年ぶりに会う顔やら、バイトやゼミ仲間など、思い出深い顔に会えて懐かしい気持ちになりました。(卒業式で懐かしむのも変なはなしですね) 卒業式はまぁ大切なイベントだったわけですが、それ以上に私にとって重大だったのは「人形劇団NEU卒業公演 人形讃歌」です。 私の演出した「金魚列車」は三年前(?)の脚本コンペに出したのが始まりで、結局ほとんど脚本は変わらず公演に至りました。 一方の、主人公の人形は一年前に出来上がり、「余裕ダゼ!」と思っていましたが、結局新たに作り直したので全然余裕ではなかった。 人形(ものづくり)に関しては「こうすればよかった」と思うことが沢山あります。 ・坊やの腕の関節の改善 ・坊やの胴体の糸調節 ・ママの腰に糸をつけること ・ママの膝関節の変更 ・若者にメガネと帽子をつけること ・若者に入れたオモリを減らすこと ・カラスの足を可動式にすること ・水蒸気装置の実践 もう、きりがないです。 これを読みながら、 「いやいや、もっと根本的に改善するところがあっただろ!」と感じたかもしれません。OBの方もスッキリしない点があったようでした。が、あえてそこには触れません。 人形劇、特に私が演出するような人形劇の場合は人形そのものの問題が演技に大きく響いたと思います。そして、今回は私が観たいものに、私が作りたいものに、みなさんを巻き込んだようなものでした。 だから、「金魚列車」に何か不自由な問題があったとしたらさんかく氏自体の問題です。 言い訳はこのくらいにして、 もう、とにかく、楽しい三ヶ月でした。22年間生きて来て、こんなに好きなことばっかりな日々はなかったんじゃないかな。そして、こんなにクレイジーなまでにものを作りまくった日々はないな。 ノイスペースで人形遊びしたり、狭いさんかくハウスで練習したり、天の川でビラ配りしたり、はちみつさんと雪山の遭難のような徹夜をしたり、そして、好きなものを好きなように作れた。自己満足かもしれないけれど楽しかったな。 次に黒子になる日は… もう、決まっていたり? では、さよなら。 さんかく。