スキップしてメイン コンテンツに移動

「らくご人形劇」初演を終えて / 卒業公演上演時期のご案内

また自転車で転倒しました。宴です。
今度はハンドルから繋がるフォークの軸が歪んだようでかなり落ち込んでいます。なおクラッシュ原因は雨で濡れたタイル、現場は第3エリア噴水横です。
みなさん自転車へ乗る際はお気をつけください。明日自転車屋さんへ行ってきます……。

冒頭から雰囲気を落としてしまいましたが()、今回は嬉しめのご報告です。
Twitterなどでじわじわ作業をお見せしていた秋公演作品「らくご人形劇」が、先週の外部公演で無事初演を終えました🎉




古典落語より題材をいただいて、今回は「山号寺号」「まんじゅうこわい」の2本を制作。低学年向け、およそ20分ほどの小さな作品となりました。

まずは何よりですね。やっと……新作の上演が……できました!!実に1年3ヶ月ぶり!!
過去作品の再演があったり、他作品の制作でトラブルがあったり、パネルシアターなど小作品の上演機会が続いたりで、昨年夏制作の「おとしもの」以来ずっと新作の発表がなかったのですが、ようやく新しい作品を出すことができました。しかも外部のイベントへお招きいただいての出張公演です。演出としても座長としても、またなんとか新作完成に辿り着いたことにとても安堵しています。

また今回の作品はいろんな「ひさしぶり」がありました。まず低年齢向けにちゃんと美術を作る作品を投入するのは、もういつぶりかわかりません。完全なケコミ作品(幕の上に人形を出し、下から役者が隠れて演じる形式のこと)も、昨年の外部公演以来およそ1年ぶり。さらに、人形の手に長い「差金」をつけ操作する手法も、2017年度の卒業公演以来およそ1年半ぶりの復活です。各分野ともに復活に際してのドタバタがありましたが、なんとかなったようです。




そしてさらに!今回の公演は、今年度新入生の「ぼんぼり」の初出演、秋から参加している短期留学生の「霜月」の初現場でもありました。2人とも、制作・稽古期間も含め、とても頑張ってくれました!初めての公演現場でも無事に役目をこなすことができました。次回公演でのさらなる活躍が期待されます。


会場スタッフ一同。左は今回初現場の霜月氏

各方面を褒めたところでちゃんと反省もします。制作・稽古に関わるスタッフが少なかったこともあり、荒削りな点もいくらか見られました。低年齢むけ特有の配慮すべき演出ポイントや、所作・台詞回しなどにはさらなる伸びしろがありそうです。(気づいた方がいるかはわかりませんが)美術周りでの本番トラブル、不慣れによる設営時のインシデントもあったようです。いずれも反省会を経て今後の上演、新たな作品制作に活かす準備をしています。



終演後にはお客さんたちとのコミュニケーションの場を設けています。初めて持つ人形にドキドキ……

なお本作品は、外部からのご依頼を中心にニーズの高い、子ども向け公演のレパートリー作品として制作しました。上演に必要な人数を2名にまで削り、容易な入れ替えを可能にする、また制作に時間がかかる美術を他のストーリーにも転用できるように設計するなど、ある程度長期にわたって上演できるような工夫を入れ(たつもり)です。(がんばりました!💪)

人形劇団NEUは(本作に限らず)、イベントや団体鑑賞などに向けての出張公演をお受けしております。hello@tkbneu.net までぜひお問い合わせくださいませ。

末尾になりましたが、今回の上演機会をいただきましたイベント「Xmas Town つくば」の主催・運営のみなさま、その他制作にご協力いただきましたみなさまにお礼申し上げます。同イベントは音楽・アトラクション・物販を中心とした催事を存分に楽しむことができるイベントです!来年の開催にもご期待ください。詳しくは公式 Facebookへ。

会場内で上演されていたコンサート。一日中、多種多様な音色を聴くことができました



秋公演のドタバタも冷めやらぬうちですが、次回予定の卒業公演に関するご案内です。
実は秋公演の裏でひっそりと企画・準備を進めております。開催日程ですが、2月中旬の平日(ごめんなさい……!)の可能性が高いです。さらなるご案内をお待ちください📅(詳細が気になる方はお問い合わせください)

また、制作・上演に関わるスタッフ・キャストを絶賛募集中です。本公演だけの客演を予定しています(が、そのままノイに入っていただければ泣いて喜びます)ので、予定が空いている方、企画が気になる方はぜひTwitter / Email / LINEなどご連絡・ご相談くださいませ。



今回の記事は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。次回の投稿もお楽しみに!宴でした🙋‍♂️

コメント

このブログの人気の投稿

メモ

タクシー使わないで、公共交通機関でいけそうです。 調査不足でした- -; すみません。 最寄りのバス停は、玉造工業高校前です。 さっきまで、玉造中学校前が最寄りだと思っていました。 ↓とりあえず、適してそうな時間帯をピックアップ。  印刷はしてあります。 往復3,400円です。 センター → 土浦 510 11:20~11:50 12:20~12:50 13:40~14:10 14:00~14:30 土浦 → 石岡 320 12:02~12:28 13:02~13:27 14:34~14:53 石岡 → 最寄りのバス停 870 12:35~13:25 13:35~14:25 15:10~16:00 -------------------- ----------------公演 -------------------- 最寄り → 石岡 870 19:25~20:20 20:25~21:20 石岡 → 土浦 320円 20:15出発20:30到着 20:51出発21:07到着 21:23出発21:37到着 21:59出発22:13到着 土浦 → センター 510 20:40~21:05 21:15~21:38 21:40~22:05 22:15~22:40 現原小学校さんに、メールも送信しておきました。サブレさんのを参考にさせていただきました。

めでたいめでたい

こんばんは、ピカいちちゃんにノイノートを取られた?です そういえば、まだらくがき君もノイノート書いてなかったっけ サブレさんのお誕生日会と宇佐美君の見学が重なりました! めでたいですねー 今日の練習はいつも通り ミーティングで、現原小学校の公演依頼の話や ひとみ座の練習見学や宇宙先輩のワークショップのお話 その他いろいろ話しました 人形で遊ぼうの簡単なまとめ サブレさん・ピカいちちゃん・らくがき君・? お題が「たたかい」。宇佐美君が出してくれました しょうちゃんにケンカで負けたカラフルなうさぎが、カンフーを習得してリベンジ。 結局友情が芽生えておわりという内容でした 斜面さん・はちみつさん・一人旅ちゃん・宇佐美君 お題が「おまつり」 収穫祭の準備をしていたしょうちゃんは、 自分の体よりも大きなじゃがいもたちを河原に冷やしに行きます 結局、浮遊力を切らした宇宙人が河原に流されておしまいでした 今回の人形で遊ぼうでは、「今、どの人形が喋っているのかを明確にする」 という課題が出ました 個性的な性格にする、声を変える、話し方を変える。などなどの案が出ましたが 色々案が出そうですね! サブレさんのお誕生日パーティーでは、いちじくのケーキとチョコレートケーキが並びました この前のチーズケーキといい、はちみつさんは俺の好みを知ってるとしか思えません。 迷わずいちじくを選びました いちじく美味いです。俺はパンにはいちじくジャムを塗ります。 いちじくと言えば、幼稚園にはいちじくの木があって、ごくまれにいちじくを食べさせて貰えました 途中、さんかくさんがゴキブリを見つけました サブレさんがゴキブリの動きを封じた後 斜面さんがとどめを刺し、見事なコンビプレーで事なきをえました とどめを刺すというよりは、とどめに潰すって感じでしたね ゴキブリも私の誕生日を祝いに来てくれたんですね ってサブレさんが言ってました サブレさんには適わないなぁと思いました どうやら一人旅ちゃんにより、ノイの中でぼのぼのの漫画が流通しているようです あ、そうだ。 現原小学校は遠いです。 この記事の一つ前の記事にメモ書きをしたので一応目を通してください ぐるぐるさんにはメールを送りましたが、まだ返信は頂いてません ? ...

夏公演「プレゼント」を終えて

私が入団してはじめてノイのブログを書いています。 人形劇団NEU(ノイ)の石畳です。  夏公演「プレゼント」、無事完走することができました。   本当に大変で直前までうまくいくのかハラハラドキドキでしたが、  本番2公演、皆様に今私たちができる最高のものをお届けできたのではないかと思います。 たくさんのあたたかい拍手やご感想をいただき、胸がいっぱいです。 千穐楽でも少しお話させていただきましたが、  この公演に至るまでを終演記念に記しておこうと思います。  私が入団したのはまだ1年生だった去年の夏。 ちょうど前回の公演「夜明けを夢想して」から数ヶ月後で その公演を見たわけでもなく、演劇や人形劇をやったことがあるわけでもなく、 ただ人形劇が好きで、ただ人形劇をやってみたいと思って入団しました。 そのときの活動に来ていた団員は幽霊団員が多くほんの数名。 今のように公演をすることもできず、実際の活動もほとんどありませんでした。 そして1月、代替わりとともに活動に来ていた先輩はNEUを卒業し、 私はひとりぼっちの座長になりました。 ノイを解体するかどうかという話も飛び交う中、 ノイのことなんて何も知らない私はどうすればいいのだろう? そんなことを考えていました。 1月末、私の同級生の七輪が入団しました。 七輪はこんな状況にも関わらず入団してくれて、 人形劇をやりたいね、団員を増やしたいねと言ってくれました。 入団直後から事務仕事の半分をお願いしています。 本当にずっと支えられています。ありがとう。 3月、人形劇団プークさんの「ねこはしる」を観に行きました。 七輪がはじめて観た人形劇でした。 「やっぱり人形劇やってみたいね」   そんな想いが2人の中で強くなった日でした。  この頃から、ノイのOB・OGとの交流も増えました。  多忙で活動に来られなかった千夜一夜や最中も  時間を見つけてはノイに帰ってきてくれるようになりました。  4月、ある日の新歓終わりに千夜一夜に言われました。  「そろそろ公演をやりたくないのか?」 「やりたいです」   「じゃあはじめてだし、人形もそろっているし   『ブレーメンの音楽隊に...