スキップしてメイン コンテンツに移動

「らくご人形劇」初演を終えて / 卒業公演上演時期のご案内

また自転車で転倒しました。宴です。
今度はハンドルから繋がるフォークの軸が歪んだようでかなり落ち込んでいます。なおクラッシュ原因は雨で濡れたタイル、現場は第3エリア噴水横です。
みなさん自転車へ乗る際はお気をつけください。明日自転車屋さんへ行ってきます……。

冒頭から雰囲気を落としてしまいましたが()、今回は嬉しめのご報告です。
Twitterなどでじわじわ作業をお見せしていた秋公演作品「らくご人形劇」が、先週の外部公演で無事初演を終えました🎉




古典落語より題材をいただいて、今回は「山号寺号」「まんじゅうこわい」の2本を制作。低学年向け、およそ20分ほどの小さな作品となりました。

まずは何よりですね。やっと……新作の上演が……できました!!実に1年3ヶ月ぶり!!
過去作品の再演があったり、他作品の制作でトラブルがあったり、パネルシアターなど小作品の上演機会が続いたりで、昨年夏制作の「おとしもの」以来ずっと新作の発表がなかったのですが、ようやく新しい作品を出すことができました。しかも外部のイベントへお招きいただいての出張公演です。演出としても座長としても、またなんとか新作完成に辿り着いたことにとても安堵しています。

また今回の作品はいろんな「ひさしぶり」がありました。まず低年齢向けにちゃんと美術を作る作品を投入するのは、もういつぶりかわかりません。完全なケコミ作品(幕の上に人形を出し、下から役者が隠れて演じる形式のこと)も、昨年の外部公演以来およそ1年ぶり。さらに、人形の手に長い「差金」をつけ操作する手法も、2017年度の卒業公演以来およそ1年半ぶりの復活です。各分野ともに復活に際してのドタバタがありましたが、なんとかなったようです。




そしてさらに!今回の公演は、今年度新入生の「ぼんぼり」の初出演、秋から参加している短期留学生の「霜月」の初現場でもありました。2人とも、制作・稽古期間も含め、とても頑張ってくれました!初めての公演現場でも無事に役目をこなすことができました。次回公演でのさらなる活躍が期待されます。


会場スタッフ一同。左は今回初現場の霜月氏

各方面を褒めたところでちゃんと反省もします。制作・稽古に関わるスタッフが少なかったこともあり、荒削りな点もいくらか見られました。低年齢むけ特有の配慮すべき演出ポイントや、所作・台詞回しなどにはさらなる伸びしろがありそうです。(気づいた方がいるかはわかりませんが)美術周りでの本番トラブル、不慣れによる設営時のインシデントもあったようです。いずれも反省会を経て今後の上演、新たな作品制作に活かす準備をしています。



終演後にはお客さんたちとのコミュニケーションの場を設けています。初めて持つ人形にドキドキ……

なお本作品は、外部からのご依頼を中心にニーズの高い、子ども向け公演のレパートリー作品として制作しました。上演に必要な人数を2名にまで削り、容易な入れ替えを可能にする、また制作に時間がかかる美術を他のストーリーにも転用できるように設計するなど、ある程度長期にわたって上演できるような工夫を入れ(たつもり)です。(がんばりました!💪)

人形劇団NEUは(本作に限らず)、イベントや団体鑑賞などに向けての出張公演をお受けしております。hello@tkbneu.net までぜひお問い合わせくださいませ。

末尾になりましたが、今回の上演機会をいただきましたイベント「Xmas Town つくば」の主催・運営のみなさま、その他制作にご協力いただきましたみなさまにお礼申し上げます。同イベントは音楽・アトラクション・物販を中心とした催事を存分に楽しむことができるイベントです!来年の開催にもご期待ください。詳しくは公式 Facebookへ。

会場内で上演されていたコンサート。一日中、多種多様な音色を聴くことができました



秋公演のドタバタも冷めやらぬうちですが、次回予定の卒業公演に関するご案内です。
実は秋公演の裏でひっそりと企画・準備を進めております。開催日程ですが、2月中旬の平日(ごめんなさい……!)の可能性が高いです。さらなるご案内をお待ちください📅(詳細が気になる方はお問い合わせください)

また、制作・上演に関わるスタッフ・キャストを絶賛募集中です。本公演だけの客演を予定しています(が、そのままノイに入っていただければ泣いて喜びます)ので、予定が空いている方、企画が気になる方はぜひTwitter / Email / LINEなどご連絡・ご相談くださいませ。



今回の記事は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。次回の投稿もお楽しみに!宴でした🙋‍♂️

コメント

このブログの人気の投稿

舞台裏に魅せられて:作品を支える機材&取り組み

壊れていた自転車のチェーンカバーがついに直りました。宴です。 1年から乗り続けて4年目に突入した宴's チャリですが、つくば-東京を往復したり山登りをしたりで走行距離をガンガン伸ばしており、あちこち修理を重ねて現在に至っています。 卒業まで最低でもあと1年は乗る予定です。もう少し頑張ってくれ…… さて今回のブログ、ノイの 機材や道具に隠された秘密 をご紹介したいと思います。 学内外を問わずあちこちを飛び回って公演をしているノイですが、筑波大の劇団サークルとしては最も小さい団体です。 舞台設営や上演に使う道具を改良し続け、少ない人数でも公演が打てるよう様々な取り組みをしています。 【舞台設営】 筑波大の演劇サークルで唯一、学外でも公演をするノイ。舞台は全て持ち運んで、あっという間に組み上げられます💪 どんな場所での上演でも、妥協のない舞台をお届けするのがモットーです。普段はお目にかからない設営風景をどうぞ! #ノイ新歓2020 pic.twitter.com/9QMENcY8s9 — 筑波大学 人形劇団NEU / Puppetry Troupe NEU (@tsukuba_neu) May 6, 2020 この記事を書いている宴(情報メディア創成学類4年)は、何を隠そう 機材や道具が大好きで、メンテナンスや改造をしまくってきた張本人 です。個人視点でなにを書いてもいいって言われた(言われてない)ので、今回はちょっとコアな内容でお届けします!わあい! 【目次】 【もっと速く簡単に】舞台装置 【より綺麗に、より手軽に】音響・照明 ホールの環境に近い照明 オペレータの人数削減 まとめ <ちなみに>やっぱりすごいプロの技 【もっと速く簡単に】舞台装置 劇団系サークルの多くが単管と木板で組まれた舞台を作るなかで、 大量の幕でできたノイの舞台 はある意味特徴的です。背景となる大きな幕(大黒)や、役者を隠す袖幕などを並べます。 「おとしもの」より(@筑波大学中央図書館 / 2019) 「Compass」より(@学内教室 / 2020) この幕は、かつてはプラスチックの軽量パイプを組み合わせて作っていましたが、いくつか短所がありました。 (枠が歪むので) 寝か...

今年のいいだ

飯田人形劇フェスタのWEBページを見てみたところ 今年のいいだのCタイプの申し込み締め切りは 4月30日(金) みたいです。ここに書いておけばよっぽどのことがない限り自分も忘れないでしょう。 それにしてもこんなに早くから申込書類がダウンロード可能になってるんですね。 ちなみにフェスタのトップページの「お知らせ」のところに掲載されるのはA・Bタイプの募集のお知らせだけで、 Cタイプの募集開始は掲載されないです。 去年はそれを知らないでずっとお知らせばっかりみてたせいで気づかなかったんですね。 もしこの先も運よくノイとノイブログが続いていて、未来のノイの方がたまたまこの記事を読んだならこれは大事なので覚えていてください。 それにしても、4月30日締め切りだと脚本コンペも早いですねー。 Φ's

9/8活動報告

9/8(月)外部公演ミーティング@石の広場 天気:くもり、秋の陽気(=微妙に寒い) 参加者:風鈴、時の鐘、はっぱ 欠席:ネギ、ねごと(免許合宿)、金平糖(修行の旅)、黒木君 19:00 集合  *現在の状況確認・伝達  *参加可能かの確認  *上演する演目の確認  *新しい演目を作製するか、既存演目を再演するかの話し合い 20:00 解散  *みんな、LINEで友達になる。 次回ミーティング:9/21(日)時間は後日決定 Dropboxに現状+過去演目アップロード(はっぱ) <その他> 自動車免許取得に於いてノイの団員が言われる宿命にある教官からのありがたきお言葉 「君を路上に出す訳にはいかない」