スキップしてメイン コンテンツに移動

【新歓】新入生「よくある質問」特集




新歓期ということで、例年新入生のみなさんから寄せられる「よくある質問」をまとめました。
人形劇団ノイでは、いつでも新しい仲間を募集しています!どうぞよろしくお願いします🙇‍♂️

質問を追加しました!(4月20日)
新歓についての最新情報はここをクリック

質問募集中!

質問箱(Peing)や公式LINEのトークで質問を受付中です!お寄せいただいた質問からピックアップして、こちらでご紹介することもあります。
質問箱へ 公式LINEへ

1年生はいつから参加できますか?

  • 正式に入団できるのは「入団ミーティング」からです。例年は5月中〜下旬で実施しますが、こんな状況なのでまだ日程を決めきれておりません……!🙇‍♂️(4月20日現在)公式LINEに登録していただくか、何らかの形でご連絡いただければ、決まり次第こちらからお知らせします。(宴)
  • 新歓企画としてオンラインで、新入生の皆さんと一緒に話す企画などを考えているので、よければぜひご参加ください!こちらも決まり次第、広報でお知らせします。(ぼんぼり)
(4月20日掲載)

どれくらいの頻度で活動がありますか?

  • 週1の定例ミーティングが基本です。公演前の期間はほぼ毎日作業や稽古をしています。
    活動日は固定ではなく、できるだけ多くの人が参加できる日を調整していますが、全部参加できなくてももちろんOKです。試験前や長期休みはおやすみ期間を作っています(宴)

未経験でも大丈夫ですか?

  • 逆に初心者しかいません……👼(宴)
  • 不器用でも全然大丈夫だと思います(みつゆ)

どんな作品を作っていますか?

  • 作品の内容は演出を担当する団員が自由に決めるので、技法も観客層も本当に幅広いレパートリーが揃います。自分が担当する作品は自由な内容で作ることができます✌️
    教育や保育を目的としているサークルではないので、中高生や大人向けの作品も頻繁に登場します。物語やファンタジーの制作が多いのは人形劇ならではでしょうか?(宴)
  • 人形の種類も人形劇で1番にイメージされるようなパペットばかりでなく、一つを何人かで使うもの、棒で支えるものなど色々あります。中には影絵などが登場することも(ぼんぼり)

上演機会はどれくらいありますか?

  • 新歓公演(5月ごろ)・新人公演(9月ごろ)・卒業公演(3月ごろ)に加え、出張公演が例年1〜3回ほどあります。自主公演も複数の会場を巡回することがあるため、多い年では10箇所近くの会場を回ることも!(宴)

どんなところで公演していますか?

  • よく依頼をいただくのは小学校・幼稚園や商業施設・イベントなど。図書館や博物館という例もありました!自主公演でも、学内のみならずギャラリーや県外施設に行ったり、大学間の交流会で上演することも。

    舞台がない場所でもちゃっちゃと機材設営しちゃうのが、このサークル入って一番の衝撃でした……(ぼんぼり)

どの学類の人が多いですか?

  • 今年度は比文、教育、地球、創成がいます(文理が同数!)。過去には心理、芸専、知識なども多かったです。基本的にどこが中心とかはなく、これ以外にも思いの外幅広くカバーしています✌️(宴)

男女比はどれくらいですか?

  • 今年度は男1女3。若干女性が多めな傾向はあるものの、ここ数年までは男性が巻き返して過半数に迫っていた時期だったのでこの先の動向も楽しみです👊 毎年、男女の隔たりなくとても仲が良いです(宴)

2年生以上からでも入ることができますか?

  • できるよ!わたしは3年の終わりに入ったけどたのしいです🙆(逆転満塁打)
  • 途中参加ですがたのしいですー!(みつゆ)
  • 昨年度は三年生で帰国までの半年間だけ参加した留学生もいました。途中からとは思えないほど馴染んで、とても楽しい時間を過ごしました(ぼんぼり)

他サークル・バイトと掛け持ちできますか?

  • この団体の他にもう一つ演劇系のサークルに所属しています。私は主に音響や小道具を担当しており、スキルが磨けたりに技術の応用など中々楽しいです 兼部は可能ですが、公演日程が近い場合、役者を掛け持ちしていると稽古時間が足りないと思うかもしれません。自分の余裕と力量を確認しておくことが大事だと思います!(みつゆ)
  • 今年度は兼サは4人中3人が、バイトは全員がやっています。活動予定は日程調査をしてできるだけ多くの団員が集まれる日に決まるので、組み合わせの自由度も高そうです。ただし公演前後はかなり忙しくなるので注意した方が良いかも(宴)



【ちなみに】答えている団員紹介


宴(情報メディア創成4年・男)
エンジニアのくせになぜか人形劇をやっている。カラクリと照明が好き。関西弁が母国語。自己紹介写真は狂気的な笑顔でボンドを塗る様子。

逆転満塁打(比較文化4年・女)
演劇畑から来た人。ストレートの演劇では脚本家や役者もやっている。深夜に罪悪感と共に食べるチョコ菓子が好物。

ぼんぼり(教育2年・女)
1年間NEUで活動してかなり手先が器用になった、はず(玉どめができるとは言ってない)。1年で人間と動物合わせて5つの役をこなした。アパートに楽器はないけどピアノが好き。

みつゆ(地球2年・女)
北国出身だがスキーは未経験。特技は魚をさばくこと。他の劇団系サークルにも所属しており、音響・小道具を担当する。

コメント

このブログの人気の投稿

富士山アネットー不憫ー

14日に体芸中央棟で行われたパフォーマンスを私も手伝っていたのですが、 そこでは3月のコンポタ「さよならワンダーランド」で“チョコレイト”に 出演していただいた石山優太さんも手伝っていらっしゃって、 打ち上げでとっても素敵なチラシ(?)をいただいたので、 皆さんにも宣伝しようと思います。 なんとビニールバックに公演情報など印刷されたものがチラシがわりでした。 サイズはA3くらいで、私もそんなチラシは初めて見たので感激しました! 城さんから話を伺ったところでは、演劇っぽいダンス?だそうです。 ストーリーはあるのだけれど、セリフはなくて、全部動きで表現しているんだそうです。 会場は下北沢のザ・スズナリです。すごいですね。 以下詳細です。 「不憫」 作・演出・振付 長谷川 寧 病院という施設内、其処に居る数々の不憫な人間が、 その肉体を必要に駆られて変えて行く様は、まるで人間の進化。 ●日時 2008.12.26(金)ー29(月) 26     20:00 27 15:00 19:30 28 15:00 19:30 29 14:00 18:00 開場は開演の30分前、受付は1時間前 ●チケット(日時・全席指定) 早割 2500円(振込・11/20まで) 前売 2800円 当日 3000円 学生 2500円(前売当日共・要学生証) 団体 7800円(3名・要予約) ●会場 下北沢ザ・スズナリ 小田急線・京王井の頭線下北沢駅、南口徒歩5分 富士山アネット プレゼンツ 代表の長谷川さんは、パパタラにも参加してるみたいですよ。 http://fanette.fc2web.com/ 宇宙

舞台裏に魅せられて:作品を支える機材&取り組み

壊れていた自転車のチェーンカバーがついに直りました。宴です。 1年から乗り続けて4年目に突入した宴's チャリですが、つくば-東京を往復したり山登りをしたりで走行距離をガンガン伸ばしており、あちこち修理を重ねて現在に至っています。 卒業まで最低でもあと1年は乗る予定です。もう少し頑張ってくれ…… さて今回のブログ、ノイの 機材や道具に隠された秘密 をご紹介したいと思います。 学内外を問わずあちこちを飛び回って公演をしているノイですが、筑波大の劇団サークルとしては最も小さい団体です。 舞台設営や上演に使う道具を改良し続け、少ない人数でも公演が打てるよう様々な取り組みをしています。 【舞台設営】 筑波大の演劇サークルで唯一、学外でも公演をするノイ。舞台は全て持ち運んで、あっという間に組み上げられます💪 どんな場所での上演でも、妥協のない舞台をお届けするのがモットーです。普段はお目にかからない設営風景をどうぞ! #ノイ新歓2020 pic.twitter.com/9QMENcY8s9 — 筑波大学 人形劇団NEU / Puppetry Troupe NEU (@tsukuba_neu) May 6, 2020 この記事を書いている宴(情報メディア創成学類4年)は、何を隠そう 機材や道具が大好きで、メンテナンスや改造をしまくってきた張本人 です。個人視点でなにを書いてもいいって言われた(言われてない)ので、今回はちょっとコアな内容でお届けします!わあい! 【目次】 【もっと速く簡単に】舞台装置 【より綺麗に、より手軽に】音響・照明 ホールの環境に近い照明 オペレータの人数削減 まとめ <ちなみに>やっぱりすごいプロの技 【もっと速く簡単に】舞台装置 劇団系サークルの多くが単管と木板で組まれた舞台を作るなかで、 大量の幕でできたノイの舞台 はある意味特徴的です。背景となる大きな幕(大黒)や、役者を隠す袖幕などを並べます。 「おとしもの」より(@筑波大学中央図書館 / 2019) 「Compass」より(@学内教室 / 2020) この幕は、かつてはプラスチックの軽量パイプを組み合わせて作っていましたが、いくつか短所がありました。 (枠が歪むので) 寝か...

HP完成!

なんとか第一段階完成しました! 完成したといってもデスクトップで見ると散漫な感じなっていたり、 各ページのメインの画像の位置がずれているように感じるかもしれません。 言い訳をさせてもらうとデスクトップのサイズに合わせるとノートパソコンで 見たときにかなりおかしくなるからです。僕の技術ではどうにもできませんでした。 自分で作ったHPはかわいくて仕方ないので今回HPの作成でのスペシャルサンクスを勝手に挙げようと思います. ①詳解 HTML&CSS&JavaScript辞典  体芸図書館のすばらしい分厚い本です。  今回作ったページくらいのものならこれを見れば手打ちで簡単に作れると思います。  いままではHPを作るのはとても難しいと思っていたのでHPを作れる人をやたら尊敬していましたが、、  実際自分で作ってみると意外と簡単だとわかりました。  誕生日会にチーズケーキを作ってくる人を尊敬してはいけないのと同じことですね。 ②宇宙さん  宇宙さんがアップしていたGmail+ブログの写真・ポスター・イラストを使いまくりました。  とくにトップページにした新歓のときのイラストがあったのは助かりました。 ③ぐるぐるさん  無料Webスペースの登録にミスってせっかくのID「neu」を使えなくしてしまった僕の代わりにID「neuneu」で登録しなおしていただきました。  (一人につき一個しかIDは発行されません)  アドレスが「neuneu」とくどくなっているのはこのためです。 ④バイト先のKさん  筑波大の無料Webスペースの存在を教えていただきました。 ⑤喜多村さんのHP  初期の頃HTMLの書き方を参考にさせていただきました。 Googleにひっかかるようになるには検索ロボットが巡回してくるのを待つのでもう少し先らしいです。 あとはphotogallaryをつくることが残っていますが、ノイ関係者ならGmailでみたほうが断然良いと思うのでたぶん放置します。 人形紹介はちゃんと更新していきます。 Φ’s