スキップしてメイン コンテンツに移動

はじめてのいいだ!


こんばんは。

実家に帰省中の、新入団員おとうふです。

8月上旬に、いいだ人形劇フェスタに初めて参加しました!

これまで2、3回しか人形劇を見たことがなかったので、

やっぱりいろいろな人形劇を観劇できたことがとても嬉しかったです。

私なんかが感想を書いて良いのかわかりませんが、

自分の記憶に残すためにも、感想を書きたくなったので投稿します。

書いて良いのか、と入力しようとしたら、海底いのか、と出ました、面白い変換ですね(笑)

ちなみに変換も、最初は返還と入力されてしまったのですが・・・・・・



脱線はこれくらいにして、感想を書きます。

1日目は、つくばから長野県の飯田に移動しました。

移動は1日がかりで私が予想していたより時間がかかりました。

長野に近くなってからは山が多く、おとうふの故郷も山が多いため、

帰省した気分になりました(まだです)。

飯田に到着してからは、学生交流公演の打ち上げに参加させていただき、

他の大学の人形劇団の方とお話できました。





2日目は、柏心寺とミッドナイトシアターで「双子の星」を上演しました。

おとうふは久しぶりの上演で緊張してしまいました。

ミッドナイトシアターでは、大人向けの人形劇というのを初めてみて、とてもビックリしました。

人形劇というのは、本当に幅広い作品があることが分かりました。

また、暗い中で蛍光色に光るパネルシアターがとても美しかったです。





3日目は観劇しました!

P新人賞受賞作品公演と江戸糸あやつり人形さんの公演を観劇しました。

人形に引き込まれて、心の中で自分も遠くまで連れて行かれそうな気がしたり、

ぬいぐるみとリアルな顔の人形の首との対比がとても恐ろしく感じたり、

語りの方の衣装がステキだったり、間近の生演奏にお腹まで振動が伝わってきたり、

とにかくヤギがかわいかったり、

獅子舞の複雑な人形捌きにびっくりしたり、

本当に楽しかった!!

もう存分に人形劇の世界に行ってきました!!!

ミッドナイトシアターでも感じたことですが、

「人形劇」と一口に言っても、

多種多様な人形があり、表現があり、一つの大きな世界のように感じました。

自分でも何言っているのかよく分からなくなってきましたが、

つまり、いいだ人形劇フェスタに参加して、

おとうふの中で人形劇のイメージがまるで変わってしまいました。





4日目は、おみやげを買って、飯田から帰りました。







全くうまく書けませんでしたが、

感想もここらへんで終わりにしたいと思います。

また、他にもおいしいお料理や長野の手打ちそば、温泉など、

人形劇以外にもいいだを満喫したので、まだまだ書けそうですが・・・・・・。

長くなってしまいましたがここまで読んでくださりありがとうございました。












コメント

  1. 読んでいて嬉しくなりました。

    これからもたくさん見て、学んで、自分たちでやりたいことを膨らませていってね(^^)/

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

夏公演「プレゼント」を終えて

私が入団してはじめてノイのブログを書いています。 人形劇団NEU(ノイ)の石畳です。  夏公演「プレゼント」、無事完走することができました。   本当に大変で直前までうまくいくのかハラハラドキドキでしたが、  本番2公演、皆様に今私たちができる最高のものをお届けできたのではないかと思います。 たくさんのあたたかい拍手やご感想をいただき、胸がいっぱいです。 千穐楽でも少しお話させていただきましたが、  この公演に至るまでを終演記念に記しておこうと思います。  私が入団したのはまだ1年生だった去年の夏。 ちょうど前回の公演「夜明けを夢想して」から数ヶ月後で その公演を見たわけでもなく、演劇や人形劇をやったことがあるわけでもなく、 ただ人形劇が好きで、ただ人形劇をやってみたいと思って入団しました。 そのときの活動に来ていた団員は幽霊団員が多くほんの数名。 今のように公演をすることもできず、実際の活動もほとんどありませんでした。 そして1月、代替わりとともに活動に来ていた先輩はNEUを卒業し、 私はひとりぼっちの座長になりました。 ノイを解体するかどうかという話も飛び交う中、 ノイのことなんて何も知らない私はどうすればいいのだろう? そんなことを考えていました。 1月末、私の同級生の七輪が入団しました。 七輪はこんな状況にも関わらず入団してくれて、 人形劇をやりたいね、団員を増やしたいねと言ってくれました。 入団直後から事務仕事の半分をお願いしています。 本当にずっと支えられています。ありがとう。 3月、人形劇団プークさんの「ねこはしる」を観に行きました。 七輪がはじめて観た人形劇でした。 「やっぱり人形劇やってみたいね」   そんな想いが2人の中で強くなった日でした。  この頃から、ノイのOB・OGとの交流も増えました。  多忙で活動に来られなかった千夜一夜や最中も  時間を見つけてはノイに帰ってきてくれるようになりました。  4月、ある日の新歓終わりに千夜一夜に言われました。  「そろそろ公演をやりたくないのか?」 「やりたいです」   「じゃあはじめてだし、人形もそろっているし   『ブレーメンの音楽隊に...

めでたいめでたい

こんばんは、ピカいちちゃんにノイノートを取られた?です そういえば、まだらくがき君もノイノート書いてなかったっけ サブレさんのお誕生日会と宇佐美君の見学が重なりました! めでたいですねー 今日の練習はいつも通り ミーティングで、現原小学校の公演依頼の話や ひとみ座の練習見学や宇宙先輩のワークショップのお話 その他いろいろ話しました 人形で遊ぼうの簡単なまとめ サブレさん・ピカいちちゃん・らくがき君・? お題が「たたかい」。宇佐美君が出してくれました しょうちゃんにケンカで負けたカラフルなうさぎが、カンフーを習得してリベンジ。 結局友情が芽生えておわりという内容でした 斜面さん・はちみつさん・一人旅ちゃん・宇佐美君 お題が「おまつり」 収穫祭の準備をしていたしょうちゃんは、 自分の体よりも大きなじゃがいもたちを河原に冷やしに行きます 結局、浮遊力を切らした宇宙人が河原に流されておしまいでした 今回の人形で遊ぼうでは、「今、どの人形が喋っているのかを明確にする」 という課題が出ました 個性的な性格にする、声を変える、話し方を変える。などなどの案が出ましたが 色々案が出そうですね! サブレさんのお誕生日パーティーでは、いちじくのケーキとチョコレートケーキが並びました この前のチーズケーキといい、はちみつさんは俺の好みを知ってるとしか思えません。 迷わずいちじくを選びました いちじく美味いです。俺はパンにはいちじくジャムを塗ります。 いちじくと言えば、幼稚園にはいちじくの木があって、ごくまれにいちじくを食べさせて貰えました 途中、さんかくさんがゴキブリを見つけました サブレさんがゴキブリの動きを封じた後 斜面さんがとどめを刺し、見事なコンビプレーで事なきをえました とどめを刺すというよりは、とどめに潰すって感じでしたね ゴキブリも私の誕生日を祝いに来てくれたんですね ってサブレさんが言ってました サブレさんには適わないなぁと思いました どうやら一人旅ちゃんにより、ノイの中でぼのぼのの漫画が流通しているようです あ、そうだ。 現原小学校は遠いです。 この記事の一つ前の記事にメモ書きをしたので一応目を通してください ぐるぐるさんにはメールを送りましたが、まだ返信は頂いてません ? ...

飴の話

なんかちょっと動揺した話。 飴を持ち歩く女の子が 世の中にはいっぱい存在してます。 あの飴って心理テストの役割を果たしてるらしいです。 知らなかった! まず初対面の人と話さなければいけません。 会話が止まりました。 ここで困った時の飴玉を取り出します。 そして配って相手の反応を観察。 「わあ、私この飴好きなんだ。おいしいよね」 →Good! 社交性あり 「この飴コンビニで見たよ。買おうと思ってた」 →Good! 社交性あり 「ありがとう」 →・・・。で? 「ごめん。今虫歯」 →・・・。 「甘いもの苦手」 →こいつだめだな。はなれよ。 まあようするに飴とか身近な話題から 会話を展開させられるか そういう能力を見られていたらしいです。 そして失敗したら終わりらしいです。 辛いミント嫌いとか のどあめはすーすーで嫌いだとか 酸っぱいレモン嫌いとか 言いまくってた記憶がある私は 第一印象友達になれない だったんだろうな・・・。 ちょっとどよどよ。 いつも飴もらってばかりで申し訳なかったので ホワイトデー感覚で飴を配ってたら あほかといった目をしながら教授してくれました。 できる女と残念な女の境目は こんなところに生まれるのね。 ちょっと打ちのめされたのです。 女子が飴を差し出したときは試練の第一歩。 今度から慎重に言葉を選ぼ。 ノイに生息する女子はそんなこと とうの昔に知っていたんだろうか。 ちょっとだけ気になる。