スキップしてメイン コンテンツに移動

さくらさく


春休みですね。
ねごとです。

劇団系の卒公ラッシュも過ぎ去り、今は実家に向かう電車の中でブログを書いています。
隣の座席に座った小さい女の子とお母さんのやりとりを横で聞いてほっこりしていました。
電車にのってはしゃぐ小さい子って、窓のブラインドを動かしてみたり、浮わついた足をぱたぱたしてみたり、見ていてすごく微笑ましいですよね。
さっき私の携帯についたストラップを見てかわいい!って誉めてくれました。
ありがとう。君の方がかわいいよ。そんな目で見ないで。

はてさて、卒業公演、無事終了いたしました。
いつも公演終了後一発目の記事をねごとが書いてしまっている気がするんですが、いいのかしら……
卒業生の方にブログを書いていただけるのを楽しみにしていたいと思います。そんなこんなでまずは私から。

といっても今回の公演、本当に気がついたら終わってしまっていたんですよね……。
そのくらい短期集中でひたすら打ち込んでのめり込んで作り上げたお芝居だったなあ、と今になって実感しています。
あとはそうですね、普段ノイの公演になかなか足を伸ばさないような知人の方が沢山いらっしゃって個人的にすごく嬉しかったです。

今回のお芝居は、人形と人間をシンクロさせたような、人形劇と人間劇の融合のような、両方のキャリアを併せ持つ金平糖さんならではのものとなっていました。
そんな感じで、ノイとしては新しいお芝居の形ではあったのですが、いざふたを開けてみると不思議なことに、私が大学に入ってから得てきたもの全部を集めて、練り直したり発展させたりしてできた集大成のようにも思えてくる気がします。

人形を動かすことからはじまり、ひょんなことから人間劇の劇団さんに客演してみたり、あとは私は歌うことが好きなのですが、そこからも思わぬ発見ができたり。
大学に入ったら何か新しいことを始めて、できるだけ沢山の体験がしたいし沢山の人に出会いたいなあと思っていた私ですが、
この2年間でいろんなものを吸収して、一つひとつを見ると
どれも中途半端ではありますけども、中途半端なりにもそれらを生かせた公演だったなと思います。
こんな大袈裟なこと打ち上げでは話せなかったのですが、これらの機会を持たせてくれた先輩方を含めた多方面の人に感謝したいです。

……って、自分のことばっかり話して、これじゃまるで私が卒業するみたいじゃないか。
ねごとは卒業しませんよ?
もうすぐ3年生、大学生活も折り返しです。にわかには信じがたいですけど。

そしてきっと、ノイもまたこれから新しく一歩踏み出すんじゃないかなと思ってます。
そのためにはね。
わかってますよね。

……そう、「新歓」がやってくるのです。

小さい劇団となってしまったノイが今一番欲しているもの、それは人材です。
4月から始まる新歓イベント情報はまだ解禁されませんが、学年性別所属を問わず、ノイはいつでも誰でも新入団員を心待ちにしています。
これから待ち受けているであろう新しい出会いに今からわくわくそわそわドキがムネムネしています。

つい長々書きすぎてしまいました。
これからもきっと新しく動き出すノイを、みなさんどうかよろしくお願いいたします。

みんなブログ書いてほしいなどうぞ!

ねごとでした!















コメント

このブログの人気の投稿

2/1活動報告

はっぱです。 学会ポスター完成しました!やったね! という訳で更新します。 2/1(日)練習@2D307 天気…それなりによかった気もするがもはや覚えていない 参加者:金平糖、ねごと、時の鐘、文藝春秋、はっぱ 10:00 集合 ねごと、時の鐘ものづくり はっぱ研究終わらず、遅刻 10:50 はっぱ着 お月見式ゆっくり発声をゆっくりする いつもの発声に入ったが一度お月見式に戻って再出発 滑舌は1番。多い。 滑舌中に自称「ノイのスーパーサブ」文藝春秋氏が颯爽と登場。ノイの混沌が薄まる。 11:30 練習 本読み(ねごと、はっぱ) ものづくり(時の鐘、ものづくり) 実は今日が人形構造完成締め切りなんてそんな馬鹿な 本読み、のんびりやりすぎて進まず。 水ノ子島灯台は一度調べてほしい。 12:45 お昼休憩 時の鐘、朝ご飯がコッペパン1個(しかもものを作りながら1/3ずつ食べている) ねごと、文藝春秋、はっぱ、某7時11時コンビニに昼食を買いにいく。 13:45 作業再開 金平糖氏登場。プロテインとアクエリアスを服用。 サンゴロウたちの目がつぶらでぐうかわ でも粘土を貼ると戦隊ものになる 16:30 みんなでものづくり みんなでやるとはやい。 18:00 撤収準備 19:30 解散 =ここから外部公演つむつむのターン= 20:00前 はっぱ撤退 このあと、ねごと、時の鐘、文藝春秋で某イタリアンなファミレスに行ったのかしら。 そんなこんなで、活動終了です。 お疲れさまでした。

GWはノイで観劇!

こんばんは~。ねごとです。 先日の新歓公演…… …… 終わっちゃいましたね。 まじかって感じです。びっくりしてます。 ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました! 今回公演は昨年度カスミ学園店さんで打たせていただいたクリスマス公演の再演ですが、キャストもほぼ一新、舞台形式も大幅に変更……ということで、なかなか新鮮な気持ちでやらせていただきました。学内で打つ機会がもらえてよかったです。 でもあの、ちがうんです。去年のねごとがお馬鹿さんだったんです。いや今年も違った意味でだいぶお馬鹿さんしたけど!!! 音響・照明スタッフも他劇の大ベテランさんをお呼びすることとなり、とっても恵まれた中での公演でした。音照ともに大評判でした! 照明さんのノイネームも公演打ち上げで決まりましたよ~いつか発表しましょうね!! 役者も、人形劇団ならではの挑戦ができたんじゃないかなと思います。 舞台側にいたのは、なんと影絵操作含めてたったの3人なのです。 ときちゃんがスクリーンの下を何度も滑走したり、名無しの権兵衛(その2)さんが熟練の影絵さばきを見せてくれたり、ねごとが一人で4役の声を当てたりと、いろいろツッコミどころ満載の舞台裏でした。 他にも素敵な宣美と影絵、演出上のアドバイスを多々下さった名無しの権兵衛のみなさまなどなど、褒めちぎりたいことは多々あるのですが、ねごとが調子に乗り出すのでこのくらいにしておきます。 だって公演前後には演出がブログで好き勝手喋るのが筋だってKPT先輩が…… アンケートを片っ端から読み込んでによによしてます。 みなさまどうもありがとうございました。 ……と。 さて、ノイの新歓はこれで終わりじゃありませんよ! きたる5/4(月)。GW中ですね。 アレがありますよ、あれあれ。 「いけいけ人形劇まつり」観劇会!!! アマチュアの人形劇団さんが多く集まる一大イベントに団員と行きます! ノイと同じような学生団体から、大人の人形劇まで。 人形劇が子ども向けばっかりだと思っているそこのアナタも必見ですよ!! 交通費(つくば~池袋間)は自己負担となりますが、チケット代はノイで負担します! 参加のご希望の方はぜひ当劇団gmailアドレス(tsukuba.neu@gmail.com)までどしどしご連絡ください!! 前日までにご連絡いただければ団員のお...

よく見たら、一か月以上更新がないので、生存報告含めて更新しようと思った次第、水田です。 とは言え、話題が思いつかなんだなので、完全に趣味に走ったものになっています。 すなわち影絵(新歓公演のですが)についてグダグダ書こうかと。(なんだか、新歓公演の振り返りと被っていそうな気も) 自分が影絵に目覚めたのは…いつですかね。なんかし知らない間にはまってましたね。 影絵の何がいいかと問われたら、色々ありますね。幻想的なとことか、自由な表現ができることとか、とかとか。 そういった点が、自分が影絵に目覚めた理由ですかね、たぶん(紙を切るのが楽しいっていうのも入ってたり…)。 この自分の趣味を前面に、全開に押し出したのが、前回の公演ですよね。楽しくてつい紙を切り続けました。 もはや何枚切ったか覚えてないですね…。楽しかったですけど。 例えばこれですね。変化する影絵です。これは結構気に入ってます、はい。 どこをどうやって切れば、見せたいところだけが見えるのか、綺麗に動かせるのか、等々考えてるときは楽しかったですね。 ただ、切るときは星座の点と線が細くて切りづらいこと切りづらいこと…。 とは言っても、己の限界に挑むというのは楽しかったです。いやー、今後もこういったギミック系影絵に挑みたいですね。 続いてはこちら!(効果音) 我らがNEUのロゴです。こうやって、自分たちのロゴを現実の舞台で使えたのも、影絵のおかげなんですかね? なんだかんだで、これが一番頑張ったなー、と個人的には思い出深い影絵です。 これはどこをつなげて、どこを切ればきちんと丈夫なものが出来上がるのか、を考えるのが肝でしたね。 とりわけ、「団」の字は細かいパーツが多くて大変でしたね…。 これ書きながら改めて見返すと、なんだかもっと人に見せられるレベルにまで詰めたい気も…(フラグ)。 まあ、時間があったら、やろう、うんそうしよう。 影絵は白黒だけでないのがまた面白いですよね。 これは明らかな偏見ですが、「影絵」って聞くと、どうしても白と黒なイメージなんですよね、自分。 でも実際は紙に透明なフィルムを貼ることで様々な色が出せる、カラフルなことができるのも、楽しいなって思います。 (上記の写真では宇宙人くんの胴体が青とか赤くなってます。) 新歓公演の話から変わりますが、去年のいいだ人形劇フェスタで...