スキップしてメイン コンテンツに移動

入団ミが終わりました


こんばんは。

ねごとです。



この度5/14(土)に行いました、入団ミーティングについてご報告させていただきます。



今年のノイ新歓も、がむしゃらでした。



全身全霊をかけてイベント運営にいそしみ、足りないコミュニケーション能力を極限まで振り絞り、

お花見もお鍋も手巻き寿司もしました。

そして新歓公演も、頑張りました。



わたしだけではありませんね、ノイ団員みんながそれぞれいろんな気持ちを持っての新歓活動だったのではないかと思います。



そして開かれた入団ミーティング……









入団ミーティングの……



その結果……







1名入団!!!





ひとまずゼロは免れたことで、今年も解散の危機は逃れました……よかった……。





入団ミーティングでは、自己紹介、名簿記入のあと、新入団員のノイネームを決定しました!

飛び入りでノイネーム決めに参加してくださった文藝春秋くん、カモメの玉子さん、ありがとうございました!



気になるノイネームは……後ほどご本人がブログを書いて紹介してくれることでしょう。



ノイらしく素朴で素敵な雰囲気の女の子です。

ノイらしい奇天烈なノリに染まらないことを祈ります……笑



また、今後の活動の見通しも決まっていきそうですよ!

次の活動としては、新入生歓迎ご飯会ですかね(*'▽')

誰かのおうちでまったり過去公演を観ながらご飯を食べます!



それから新人公演についても、ものづくりのこと、演目のこと、いろいろ決まり始めているのでそのことも追い追いブログで報告していけたらいいかなと思っています。

久しぶりにいろいろものを作ることになりそうです。どうなるかな…。



さらにさらに!今年のいいだ人形劇フェスタCタイプ上演申請もさせていただきました!

時の鐘ちゃんありがとう…!

今年のいいだ演目は原点回帰のような、それでいてはたまた新しいことに挑戦するような、「大人も子供も楽しめる」ものに仕上がるのではないかという予感がしています。





そんなところでしょうか。今後も盛り沢山ですね、楽しみです。



最後になりますが、一通りの新歓イベントが終わった後でも人形劇団NEUはいつでも新入団員を募集しています!

新歓に行きそびれてしまったそこのあなたも、まだまだサークルを決めきれないそこのあなたも、ご安心ください!ご興味のあるかたはいつでもご連絡いただければ稽古見学等対応いたします!



新人公演もそういう意味では「第二次新歓戦争」なのですよ……ふふふ……。





というわけで、今日のところはこれにて失礼いたします。

発表用の論文読まなきゃ。ううむおやすみなさい。

ねごとでした。












コメント

  1. おつかれさまー、そしておめでとござます!これからも楽しんでくださいー(*^▽^*)

    返信削除
  2. ありがとうございます(*´▽`*)

    団体存続としては、まだまだ不安定なところもありますが(笑)

    これからも応援のほど、よろしくお願いいたします。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

夏公演「プレゼント」を終えて

私が入団してはじめてノイのブログを書いています。 人形劇団NEU(ノイ)の石畳です。  夏公演「プレゼント」、無事完走することができました。   本当に大変で直前までうまくいくのかハラハラドキドキでしたが、  本番2公演、皆様に今私たちができる最高のものをお届けできたのではないかと思います。 たくさんのあたたかい拍手やご感想をいただき、胸がいっぱいです。 千穐楽でも少しお話させていただきましたが、  この公演に至るまでを終演記念に記しておこうと思います。  私が入団したのはまだ1年生だった去年の夏。 ちょうど前回の公演「夜明けを夢想して」から数ヶ月後で その公演を見たわけでもなく、演劇や人形劇をやったことがあるわけでもなく、 ただ人形劇が好きで、ただ人形劇をやってみたいと思って入団しました。 そのときの活動に来ていた団員は幽霊団員が多くほんの数名。 今のように公演をすることもできず、実際の活動もほとんどありませんでした。 そして1月、代替わりとともに活動に来ていた先輩はNEUを卒業し、 私はひとりぼっちの座長になりました。 ノイを解体するかどうかという話も飛び交う中、 ノイのことなんて何も知らない私はどうすればいいのだろう? そんなことを考えていました。 1月末、私の同級生の七輪が入団しました。 七輪はこんな状況にも関わらず入団してくれて、 人形劇をやりたいね、団員を増やしたいねと言ってくれました。 入団直後から事務仕事の半分をお願いしています。 本当にずっと支えられています。ありがとう。 3月、人形劇団プークさんの「ねこはしる」を観に行きました。 七輪がはじめて観た人形劇でした。 「やっぱり人形劇やってみたいね」   そんな想いが2人の中で強くなった日でした。  この頃から、ノイのOB・OGとの交流も増えました。  多忙で活動に来られなかった千夜一夜や最中も  時間を見つけてはノイに帰ってきてくれるようになりました。  4月、ある日の新歓終わりに千夜一夜に言われました。  「そろそろ公演をやりたくないのか?」 「やりたいです」   「じゃあはじめてだし、人形もそろっているし   『ブレーメンの音楽隊に...

舞台裏に魅せられて:作品を支える機材&取り組み

壊れていた自転車のチェーンカバーがついに直りました。宴です。 1年から乗り続けて4年目に突入した宴's チャリですが、つくば-東京を往復したり山登りをしたりで走行距離をガンガン伸ばしており、あちこち修理を重ねて現在に至っています。 卒業まで最低でもあと1年は乗る予定です。もう少し頑張ってくれ…… さて今回のブログ、ノイの 機材や道具に隠された秘密 をご紹介したいと思います。 学内外を問わずあちこちを飛び回って公演をしているノイですが、筑波大の劇団サークルとしては最も小さい団体です。 舞台設営や上演に使う道具を改良し続け、少ない人数でも公演が打てるよう様々な取り組みをしています。 【舞台設営】 筑波大の演劇サークルで唯一、学外でも公演をするノイ。舞台は全て持ち運んで、あっという間に組み上げられます💪 どんな場所での上演でも、妥協のない舞台をお届けするのがモットーです。普段はお目にかからない設営風景をどうぞ! #ノイ新歓2020 pic.twitter.com/9QMENcY8s9 — 筑波大学 人形劇団NEU / Puppetry Troupe NEU (@tsukuba_neu) May 6, 2020 この記事を書いている宴(情報メディア創成学類4年)は、何を隠そう 機材や道具が大好きで、メンテナンスや改造をしまくってきた張本人 です。個人視点でなにを書いてもいいって言われた(言われてない)ので、今回はちょっとコアな内容でお届けします!わあい! 【目次】 【もっと速く簡単に】舞台装置 【より綺麗に、より手軽に】音響・照明 ホールの環境に近い照明 オペレータの人数削減 まとめ <ちなみに>やっぱりすごいプロの技 【もっと速く簡単に】舞台装置 劇団系サークルの多くが単管と木板で組まれた舞台を作るなかで、 大量の幕でできたノイの舞台 はある意味特徴的です。背景となる大きな幕(大黒)や、役者を隠す袖幕などを並べます。 「おとしもの」より(@筑波大学中央図書館 / 2019) 「Compass」より(@学内教室 / 2020) この幕は、かつてはプラスチックの軽量パイプを組み合わせて作っていましたが、いくつか短所がありました。 (枠が歪むので) 寝か...

入団から一年!超不器用団員が振り返るNEUでの一年間

 お久しぶりです!(はじめましての方ははじめまして!) 二年生になりました、ぼんぼりです。実家に帰ってしばらく、ついに固体のチョコレートケーキの生成に成功しました。(えっ?液体のチョコレートケーキって何?という突っ込みは野暮なのでお控えください) 入団からちょうど一年がたつということで、昨年度の公演について振り返っていきたいなと思います。(あくまで主観強めなので、制作や機材などを細かく知りたい方は別の記事やツイッターをご覧ください) まずは、秋にイベントの子ども向けスペースで行った落語人形劇、「山号寺号」「饅頭怖い」。 発泡スチロールを使った人形を使ったのですが、この発泡スチロールを切るというのが第一の試練でした。熱くなったピアノ線みたいなもので切っていくのですが、これがびっくりするほどするすると切れていき「えっ?これまっすぐ切れて……なーい!」曲がり具合はご想像にお任せします。 そして、完成した顔の大きさに軽く絶望したことを覚えています。「このサイズの顔に合う体を作らなくちゃいけないのか」と。 しかしこれは杞憂に終わりました。人形劇では、見えない部分って作りこまなくてもいいんです。そう、この人形、実は中が空洞になっっているんです。 それから、難しそうで難しくない、すこし達成感の得られるうなずきの仕掛けも作りました。一体作って自信がついた私は、「先輩が来る前に作業を進められるのではないか」と思って上機嫌で木材にドリルをあてがいました。異変に気付いたのはそれから五分後のこと。前は数十秒で空いた穴がいつまでたっても空く気配がない!そのとき、先輩がやってきて一言「ぼんぼりちゃん、それ逆回転やで」 それでもなんとか人形が完成して、「音とかつけて稽古してみるか」というところで気づいたことが一つ。「あれ?音響やる人いなくない?」子供向けの公演では客席整理が必要なので普通よりも人がたくさん必要になるんです。 私「これどうするんですか?」 先輩「防犯ブザーを改造して役者が音ならせるようにする」 私「防犯ブザーを改造」 そんなこんなで本番。思っていたより大きなイベントで非常に緊張しました。 このイベントでは三回の公演を行ったのですが、どれもたくさんのお客さんにお越しいただきました。中には「饅頭なんて怖くないよ」と突っ込みを入れて...