スキップしてメイン コンテンツに移動

生き生き


おこんばんは。

久しぶりにブログにやって来ました、ねごとです。



昼間に稽古教室を予約しようと支援室まで出かけたら、書類を忘れて愉快なねごとです。

みんな笑うがいいさ……。



ということで(?)愉快に近況報告をしたいと思います。



この頃は季節の変わり目ということもあり、体調を崩す団員が目立つのが気になります。

ものづくり作業も、早退とか欠席とかでちらほらと休んでもらってます…みんな体調には本当に気を付けてほしい…夏はまだまだこれからやで……(+_+)







かく言うねごとはというとですね、





今日献血しに行ってました!





むちゃくちゃ健康です。

そりゃあもう、みんなに分けてあげたいくらい。

しいて言えば最近食欲が少し減ったかな~と思ったのですが、なんてことはない、食べる量が少し減ってようやく人並になったくらいの程度でした。おかしいなあ。



別にわたしだけサボってるとかではないはずなんですけどね(´・ω・`)?

体調を崩している団員の分まで頑張ろうと思います。





今日ももともと空きコマにお仕事するつもりで支援室に向かったのですが、冒頭で述べたような出来事がございまして、

また書類を取りに帰ろうにも一度帰ったら二度と6限の授業に出る気にならないような気がしまして、

そこで3学のところで献血コーナーをやっているのを見かけまして。



もともと貧血気味だから献血させてもらえないかもしれないな、でも無料で血液検査までさせてもらえるならやってみようかな、と思って足を運んでみた次第です。



献血自体は、ずっと前からやっておきたいと思っていたのです。今回がはじめての献血でした。



結局血液の成分にも血圧にもどこにも異常はなく、だいたい200mlくらいの血液を捧げてきました。

ただ血液が流れるのが相当遅いらしくて、目標の血液量まで達する前にタイムリミットがきてしまいました。

全くこんなところまでのんびり屋なのかよ、と自分自身にツッコミを入れつつ帰りました。



採血してくれたおばsお姉さんによると、「400mlくらい採ってもその日のうちに同じだけの血液が身体の中で作れてしまうから大丈夫」なのだそうです。

すごいなあ。なんていうか、偉いなあ。健気だなあ。

採血の間も、血が身体の中をどくどく脈打って流れているのが直接感じられて、ああわたしが何気なく生きている間にもこうして体内のいろんな所がせっせと働いているんだなあ、と感動しました。

いつかそういう演目作りましょう。







…とまあ、ねごとの近況報告は置いておいて。



ノイの今年の新人・いいだ公演の準備が少しずつ、本当に少しずつ進んでいます。

最近はものづくりが中心ですね。

さくさくとスタイロ削ったりボンドまみれになったりして作業しています。

ただ、前述の事情により体調不良・団員の多忙から人が揃わず、作業場は困窮を極めています。



だれかお手伝い来てくれないかなあ。ちらっちらっ。





そうそう、つい先ほどポスター・ビラの入稿が完了したみたいです!ヤッタネ

今回の宣伝美術は、お馴染みの時の鐘ちゃんからバトンタッチしておとうふちゃんが担当しています。

初めてで慣れないお仕事でしたが頑張ってくれたみたいです。あと少ししたらお披露目出来ることかと思いますので、お楽しみに…!



ねごともこっそり今年のノイTシャツのデザインを考えたりしてました。誰にも了承をとらず勝手に、かつ授業中にですけどね。

でもちゃんと授業受けるし働くよ?ほんとだって!





そんなこんなで、ノイの次なる目標は8月初旬のいいだ人形劇フェスタ公演、続く8月中旬の新人公演となりそうです。



もうすぐで宣美と一緒にみなさんに詳細をお知らせできるはずですので、お楽しみに!



明日こそは元気に教室取りにいくぞ!頑張るぞ!

ではでは、ねごとでした!












コメント

このブログの人気の投稿

舞台裏に魅せられて:作品を支える機材&取り組み

壊れていた自転車のチェーンカバーがついに直りました。宴です。 1年から乗り続けて4年目に突入した宴's チャリですが、つくば-東京を往復したり山登りをしたりで走行距離をガンガン伸ばしており、あちこち修理を重ねて現在に至っています。 卒業まで最低でもあと1年は乗る予定です。もう少し頑張ってくれ…… さて今回のブログ、ノイの 機材や道具に隠された秘密 をご紹介したいと思います。 学内外を問わずあちこちを飛び回って公演をしているノイですが、筑波大の劇団サークルとしては最も小さい団体です。 舞台設営や上演に使う道具を改良し続け、少ない人数でも公演が打てるよう様々な取り組みをしています。 【舞台設営】 筑波大の演劇サークルで唯一、学外でも公演をするノイ。舞台は全て持ち運んで、あっという間に組み上げられます💪 どんな場所での上演でも、妥協のない舞台をお届けするのがモットーです。普段はお目にかからない設営風景をどうぞ! #ノイ新歓2020 pic.twitter.com/9QMENcY8s9 — 筑波大学 人形劇団NEU / Puppetry Troupe NEU (@tsukuba_neu) May 6, 2020 この記事を書いている宴(情報メディア創成学類4年)は、何を隠そう 機材や道具が大好きで、メンテナンスや改造をしまくってきた張本人 です。個人視点でなにを書いてもいいって言われた(言われてない)ので、今回はちょっとコアな内容でお届けします!わあい! 【目次】 【もっと速く簡単に】舞台装置 【より綺麗に、より手軽に】音響・照明 ホールの環境に近い照明 オペレータの人数削減 まとめ <ちなみに>やっぱりすごいプロの技 【もっと速く簡単に】舞台装置 劇団系サークルの多くが単管と木板で組まれた舞台を作るなかで、 大量の幕でできたノイの舞台 はある意味特徴的です。背景となる大きな幕(大黒)や、役者を隠す袖幕などを並べます。 「おとしもの」より(@筑波大学中央図書館 / 2019) 「Compass」より(@学内教室 / 2020) この幕は、かつてはプラスチックの軽量パイプを組み合わせて作っていましたが、いくつか短所がありました。 (枠が歪むので) 寝か...

今年のいいだ

飯田人形劇フェスタのWEBページを見てみたところ 今年のいいだのCタイプの申し込み締め切りは 4月30日(金) みたいです。ここに書いておけばよっぽどのことがない限り自分も忘れないでしょう。 それにしてもこんなに早くから申込書類がダウンロード可能になってるんですね。 ちなみにフェスタのトップページの「お知らせ」のところに掲載されるのはA・Bタイプの募集のお知らせだけで、 Cタイプの募集開始は掲載されないです。 去年はそれを知らないでずっとお知らせばっかりみてたせいで気づかなかったんですね。 もしこの先も運よくノイとノイブログが続いていて、未来のノイの方がたまたまこの記事を読んだならこれは大事なので覚えていてください。 それにしても、4月30日締め切りだと脚本コンペも早いですねー。 Φ's

9/8活動報告

9/8(月)外部公演ミーティング@石の広場 天気:くもり、秋の陽気(=微妙に寒い) 参加者:風鈴、時の鐘、はっぱ 欠席:ネギ、ねごと(免許合宿)、金平糖(修行の旅)、黒木君 19:00 集合  *現在の状況確認・伝達  *参加可能かの確認  *上演する演目の確認  *新しい演目を作製するか、既存演目を再演するかの話し合い 20:00 解散  *みんな、LINEで友達になる。 次回ミーティング:9/21(日)時間は後日決定 Dropboxに現状+過去演目アップロード(はっぱ) <その他> 自動車免許取得に於いてノイの団員が言われる宿命にある教官からのありがたきお言葉 「君を路上に出す訳にはいかない」