スキップしてメイン コンテンツに移動

いいだ、旅のきろく


どもどもこんばんは。

ねごとです。

夏ですね。



夏のノイの一大イベントと言えば、当然あれしかありません。



長野県飯田市で行われた人形劇の祭典、いいだ人形劇フェスタ!!!!!





f0163746_2040182.jpg




………の、旅のご報告をばさせていただきたいと思います。



もっと早くに(なんなら当日に現地とかで)ブログ記事をどしどし更新するつもりだったのですが、いやはやいろんなものに追われていて叶いませんでした……。

でもおかげさまで3年次上半期最難関のレポートは倒しました。倒したことに……しました。うん。



さてさて今年のいいだですが、ノイは8/2(火)~8/6(土)の間参加させていただきましたよ~!

長くなりますが、順を追ってご報告していきたいと思います。



ではいってまいりましょう~つづきはMoreからどうぞ!







*8/2(火)天気:晴れときどき大雨



この日は電車隊(ねごと・おとうふ)と車隊(侍ゴスペラーズ、文藝春秋)がそれぞれいいだへ向けて出発しました。

授業の都合で不参加だったけれどお見送りしてくれたやまびこちゃん、遅れて出発だったけれど積み込み手伝ってくれた時の鐘ちゃんありがとうございました……!



ということで図らずも男同士女同士二人旅での道中だったわけですが、ねごとはおとうふちゃんと楽しく(?)進路のお話をしたり景色を眺めたり信玄餅食べたりスヤスヤしたりしていたらあっという間にいいだに着いてしまいましたよ!

毎年のことですが、山に囲まれた所を通ると懐かしい気持ちになります。ホームシックです。



ところで、男性陣が何を過ごしていたのかが気になりどころですね。

車内に定点カメラ置きたいねって出発前から話していましたが、叶いませんでした。残念。



電車隊がいいだへ到着する頃、ちょうど夕立がきてしまったようで、大雨に歓迎されてしまいました。

なんとか受付と宿泊手続きを済ませられてよかったです……びっくりした……。





*8/3(水)天気:晴れ(わりとあつい)



この日は飯田商工会館での自主公演でした!



夏の演目「えそらごとびより」一発目の公演ということで気合を入れ、この日は朝からお米を炊きました。

おとうふちゃんがプロさながらの真剣な眼差しでもって火加減を見極め、美味しいご飯が食べられました(´▽`*)

どんな時でもご飯への意識の高さを忘れない団体、それがノイです(座長談)。

この後も何度かお米を炊くのですが、だんだんとグレードアップしていくのを感じました。圧倒的成長。



さて、その後は自主公演会場へ向かい、15:00からの公演に備えました。

13:00からの公演は団員のコンディション経過観察の都合上中止としてしまいましたが、その分舞台幅の確認と音響キューの確認に時間をあてることができました。



こちらの会場、実は2年前のいいだ公演「名人伝」の時にも使わせていただいたことがあり、ねごとだけは2度目ましての場所でした。

黒子姿の時の鐘ちゃんと一緒に客席に寝っ転がって「ひじき!!!!!」ってやったのももう2年前のことなんだなあ、としみじみしながらひとり客席に転がっておりました。



公演が無事に済んだあとの晩ごはんはおそうめんでした。

それもただのおそうめんではなく、お肉ときのこが入ったおつゆで食べました。

それから驚くべきことに、おそうめんの用意をしながら翌日のカレーもできてしまいました。

恐るべしゴッさん。驚異的な手際の良さです。



また、夜は観劇にも行きました。

沢則之監督の「さんしょううお」予告編、ドイツのステファン・ブリンによる糸操り人形のパフォーマンスを4人で観劇しました。

これは本当に凄い……公演の疲れも忘れて見入ってしまいました。

人形劇のもつ多様な可能性と、ものに命を宿す見えないちから。と言いますか。上手な感想が出てきませんね。客演客スタッフの皆さんにも満足していただけたようで嬉しかったです。





*8/4(木)天候:晴れときどき通り雨



この日は学生交流公演の事前準備と共に、プロの人形劇団むすび座さんに稽古をつけていただきました!

演出(兼主要役者)は終始心臓が飛び出そうな思いでしたが、適切かつ心強いアドバイスと励ましのお言葉をいただき、とっても有意義な時間を送ることができました。

心臓でなくてよかった。



稽古が終わってからは、各々まったりしたり観劇したりしました。

ゴッさんが行ったらしい、即興宇宙ミュージカルのワークショップのお話が気になりました……!



その後は宇宙人くんと共にやってきた時の鐘ちゃん、筑小さんからの特別ゲスト冒険ちゃんと合流して、カレーを美味しくいただき、時の鐘ちゃんの生誕を祝い、就寝しました。





*8/5(金)天候:晴れ



この日は学生交流公演でした!

NEUの他にも、岐阜聖徳大の人形劇団ぷんちくさん、函館短大人形劇サークルさん創価大のエピカルドさんが同時に上演しました。



学生に限った話ではないですが、本当にいろんな所から人が集まって、ここで人形劇をしているんだなあ、と感心したねごとなのでした。

筑波で人形劇をしているのはNEUだけだと思いますが、日本の、世界のあちこちに、私たちと同じように人形劇がすきでやっている人が沢山いるんだと思うと、なんだか胸が熱くなります。



学生交流公演にもこれまた2年越しの参加ということで、名人伝の時とはまた違った感触が得られてねごと自身とっても勉強になりました。



また、その後の交流会も楽しく参加してまいりました!人形劇人どうし、交友の輪が広がりました……!





*8/6(土)天気:晴れ



この日はもうつくばに戻る日ですが、最後に観劇をしてから各々帰途へつきました。



そうそう、交流会で余ったご飯はNEUと明学のZOOさんとでピクニックしながら美味しくいただきました!

小さな人形劇団同士共感できることもあり、沢山お話しができて楽しかったです~!

ご飯を食べながら、ありんこに沢山遭遇しました。あとポケモンにも。



帰りの電車は皆くたくたでしたね。

ノイのこれからのことをもにょもにょっとお話しながら帰りました。





……と、こんな感じの行程でした!

わけわからんくらい長くなったのできっと皆さんここまで読んでくださらないだろう!!



けれども、いいだというのは本当に不思議な場所で、行く度に楽しみ方が増えて、その度人形劇がすきになっていくのです。

それから、他の劇人さんからNEUのこと好きです~って言っていただけたり。

その言葉の、なんと嬉しいことでしょう。まだまだNEUもこれからだなあ、と思わせてくれた一言です。

この数日間を通して、人形劇っていいなあ、と再認識するねごとなのでした。

来年も行きたいです。



さてさて、もう2週間後には新人公演が差し迫っております。

いいだで得たことからさらに演目を磨き、新入団員をこれでもかと自慢し、ご観劇いただいた皆さんにお話の世界観をどっぷり楽しんでいただけるような、そんな公演を作れたらいいなあと思います。



いっそう身をひきしめて、頑張ってゆかねば。ねばねば。



新人公演も引き続き、よろしくお願いいたします。

ねごとでした。












コメント

このブログの人気の投稿

夏公演「プレゼント」を終えて

私が入団してはじめてノイのブログを書いています。 人形劇団NEU(ノイ)の石畳です。  夏公演「プレゼント」、無事完走することができました。   本当に大変で直前までうまくいくのかハラハラドキドキでしたが、  本番2公演、皆様に今私たちができる最高のものをお届けできたのではないかと思います。 たくさんのあたたかい拍手やご感想をいただき、胸がいっぱいです。 千穐楽でも少しお話させていただきましたが、  この公演に至るまでを終演記念に記しておこうと思います。  私が入団したのはまだ1年生だった去年の夏。 ちょうど前回の公演「夜明けを夢想して」から数ヶ月後で その公演を見たわけでもなく、演劇や人形劇をやったことがあるわけでもなく、 ただ人形劇が好きで、ただ人形劇をやってみたいと思って入団しました。 そのときの活動に来ていた団員は幽霊団員が多くほんの数名。 今のように公演をすることもできず、実際の活動もほとんどありませんでした。 そして1月、代替わりとともに活動に来ていた先輩はNEUを卒業し、 私はひとりぼっちの座長になりました。 ノイを解体するかどうかという話も飛び交う中、 ノイのことなんて何も知らない私はどうすればいいのだろう? そんなことを考えていました。 1月末、私の同級生の七輪が入団しました。 七輪はこんな状況にも関わらず入団してくれて、 人形劇をやりたいね、団員を増やしたいねと言ってくれました。 入団直後から事務仕事の半分をお願いしています。 本当にずっと支えられています。ありがとう。 3月、人形劇団プークさんの「ねこはしる」を観に行きました。 七輪がはじめて観た人形劇でした。 「やっぱり人形劇やってみたいね」   そんな想いが2人の中で強くなった日でした。  この頃から、ノイのOB・OGとの交流も増えました。  多忙で活動に来られなかった千夜一夜や最中も  時間を見つけてはノイに帰ってきてくれるようになりました。  4月、ある日の新歓終わりに千夜一夜に言われました。  「そろそろ公演をやりたくないのか?」 「やりたいです」   「じゃあはじめてだし、人形もそろっているし   『ブレーメンの音楽隊に...

舞台裏に魅せられて:作品を支える機材&取り組み

壊れていた自転車のチェーンカバーがついに直りました。宴です。 1年から乗り続けて4年目に突入した宴's チャリですが、つくば-東京を往復したり山登りをしたりで走行距離をガンガン伸ばしており、あちこち修理を重ねて現在に至っています。 卒業まで最低でもあと1年は乗る予定です。もう少し頑張ってくれ…… さて今回のブログ、ノイの 機材や道具に隠された秘密 をご紹介したいと思います。 学内外を問わずあちこちを飛び回って公演をしているノイですが、筑波大の劇団サークルとしては最も小さい団体です。 舞台設営や上演に使う道具を改良し続け、少ない人数でも公演が打てるよう様々な取り組みをしています。 【舞台設営】 筑波大の演劇サークルで唯一、学外でも公演をするノイ。舞台は全て持ち運んで、あっという間に組み上げられます💪 どんな場所での上演でも、妥協のない舞台をお届けするのがモットーです。普段はお目にかからない設営風景をどうぞ! #ノイ新歓2020 pic.twitter.com/9QMENcY8s9 — 筑波大学 人形劇団NEU / Puppetry Troupe NEU (@tsukuba_neu) May 6, 2020 この記事を書いている宴(情報メディア創成学類4年)は、何を隠そう 機材や道具が大好きで、メンテナンスや改造をしまくってきた張本人 です。個人視点でなにを書いてもいいって言われた(言われてない)ので、今回はちょっとコアな内容でお届けします!わあい! 【目次】 【もっと速く簡単に】舞台装置 【より綺麗に、より手軽に】音響・照明 ホールの環境に近い照明 オペレータの人数削減 まとめ <ちなみに>やっぱりすごいプロの技 【もっと速く簡単に】舞台装置 劇団系サークルの多くが単管と木板で組まれた舞台を作るなかで、 大量の幕でできたノイの舞台 はある意味特徴的です。背景となる大きな幕(大黒)や、役者を隠す袖幕などを並べます。 「おとしもの」より(@筑波大学中央図書館 / 2019) 「Compass」より(@学内教室 / 2020) この幕は、かつてはプラスチックの軽量パイプを組み合わせて作っていましたが、いくつか短所がありました。 (枠が歪むので) 寝か...

新入団員のご挨拶「めぇ」

皆様はじめまして。新入団員とも言えなくなってきましたが一応入団ブログを書かせていただきます、めぇと申します。 実は昨年の秋に入団していたのですが、入団ブログを書くのをサボるにサボって今に至ります。昔から物事を早いうちに片付けられない性分、どうにかしたいものです。先輩方、すみませんでした…。 さて、何について書きましょう。本当は人形劇について書ければいいのですが、なんせ公演経験がない。人形劇の何たるかが未だによくわかっていない。でもとっても素敵なものだな、もっと知りたいなとは思います。 まだよく知らない人形劇について長々と語るのも憚られるので、劇団員の皆様への近況報告も兼ねて最近のことを書こうと思います。今私は長崎にいます。人生で二回目の九州です。免許を取りに来たのであまり観光はできていないのですが、とてもいいところですね。太平洋沿いの町で育ったため海にはそこそこ慣れているのですが、このあたりは島が多いので新鮮です。海の向こうに陸地があるのがなんだか面白い。先日教習がない日に展望台に行って海を見てきたのですが、思っていた以上に感動してしまいました。年ですかね。いつか島巡りでもしたいものです。 さてさて、短いですが今日はこのへんで。新作公演でお会いしましょう。