スキップしてメイン コンテンツに移動

合同新歓ふりかえり&次回イベント告知!



こんな時間ですがおこんばんは~!ねごとでございます。

最近は優秀なweb担兼新歓隊長であるやまびこちゃんに広報関係をお任せして、ブログ更新はすっかりご無沙汰です(でもTwitterの中の人はちょいちょいやっていたりする。ねごとは青い鳥を追いかける住人である)。
やまびこちゃんいつも更新ありがとう~~~ありがてえ~~~~~!

さて、おのれの学年のことも忘れてここまでのうのうとイベントに現れ皆勤賞(?!?!)なねごとがやまびこちゃんに代わり、先日の新歓イベントを振り返っていこうかと思います。

4/19(水)に劇団系合同WSが行われました!
ノイのほかいつもお世話になっている竹蜻蛉さん、筑小さん、SONICさん、ESSASSAさんとの会食に次ぐ合同イベント第二弾です。

実は、ノイの今年のワークショップは先日の合同WSが一発目でした。
WS、だぶりゅーえす。一瞬何のことかと思いますが、ワークショップの略ですよ(^・^)

演劇ならではの演技力や身体の表現力、ひらめきを使ったミニゲームや、ミュージカルの歌発声など、それぞれの劇団の特色あふれる楽しいワークショップになりました!
ノイはというと、パペットを使った「おーい、はーい」という基礎練を新入生の皆さんにしていただきました!
このイベントへの参戦は2年目のねごとですが、個人的には人形の設定に沿った動き方や役作り(かえるとか、鳥とか、おじいちゃんとか)を考えてくれた新入生の皆々様と、「おーい!」を全力でやってくださった上級生の皆々様が本当にすばらしく、温かくて大変幸せな時間でした……!!
人形触りだしてから一瞬だったのにみんなすごい……まわりの空気感があっという間にできていくのすごい……流石の劇団系ですね。
ワークショップ後の中華料理もおいしかったです~!


さて、先日のワークショップじゃ物足りないぜ~!と思ったそこのあなた!

きたる4/23(日)には人形ワークショップを行います!!!

劇団系WSでお見せしたパペットはもちろんのこと、ノイではさまざまな人形、さまざまな形態のお芝居を行っています!(紙のお人形を使った演出や影絵を用いた劇も行っています。詳しくはその次の影絵WSにて!)
個性豊かなノイの人形たちと触れ合いながら、基本の動き方、視線の練習などのほか、短い簡単なお芝居も一緒にやってみよう!という、いかにも人形劇漬けな体験会です!

「そもそも人形劇ってなに?人形でお芝居ってどうやるの?舞台はどうなってる?人形は?演技は?」というような疑問をお持ちの方はぜひ、ノイの人形に触って、遊んで、一緒に動いてみて、その楽しさを体感してみてくださいね(=゚ω゚)ノ♪

集合は14:00に中央図書館前!オレンジの旗をもった団員が目印ですよ~!
お待ちしております!


それからそれからですね……
5月に予定されている、新歓公演!の準備が!着々と!動いております!!!
絶賛うごうごしてます!うごうご!

ノイブログとHPに公演情報が更新されましたね!
ぜひチェックしてみてください!

今年の新歓公演は劇団筑波小劇場さん、劇団SONICBOOMさんとの合同対バン公演となっております。
ノイ演目『ツンデレラ』も他劇団さんに負けず、演出さんたる亀戸ちゃんのセンスがきらりと光る楽しい演目です。
個人的にはものづくり的な方面でお客さんに魅せられるような要素にわくわくそわそわしています。どんな風に魅せる演出なのかは見てのお楽しみ!
準備しつつもまだまだ全貌の見えない段階ではございますが、とにかく楽しい作品になるはずです!だって準備がとにかく楽しいんだもの!どうぞお楽しみに!


そんな感じでですね。
新歓イベントもこれにて折り返しですね。うわあ~あっという間。

毎年入団ミーティングまでの間、気が気でいられないねごとです。

しかもやばいんです、ねごと入団ミーティングの次の日までに《そつなんちゃらかんちゃらはっぴょう》の《れじゅめ》を作らないといけないらしいんです。やばい。
気が気でいられないです。まあ、なんとかなるでしょう。

そんな感じでですね。

そろそろ夜も更けてきたところですし、これにて失礼します!
残りの新歓も突っ走ってまいりましょう~!
ねごとでした!















コメント

このブログの人気の投稿

富士山アネットー不憫ー

14日に体芸中央棟で行われたパフォーマンスを私も手伝っていたのですが、 そこでは3月のコンポタ「さよならワンダーランド」で“チョコレイト”に 出演していただいた石山優太さんも手伝っていらっしゃって、 打ち上げでとっても素敵なチラシ(?)をいただいたので、 皆さんにも宣伝しようと思います。 なんとビニールバックに公演情報など印刷されたものがチラシがわりでした。 サイズはA3くらいで、私もそんなチラシは初めて見たので感激しました! 城さんから話を伺ったところでは、演劇っぽいダンス?だそうです。 ストーリーはあるのだけれど、セリフはなくて、全部動きで表現しているんだそうです。 会場は下北沢のザ・スズナリです。すごいですね。 以下詳細です。 「不憫」 作・演出・振付 長谷川 寧 病院という施設内、其処に居る数々の不憫な人間が、 その肉体を必要に駆られて変えて行く様は、まるで人間の進化。 ●日時 2008.12.26(金)ー29(月) 26     20:00 27 15:00 19:30 28 15:00 19:30 29 14:00 18:00 開場は開演の30分前、受付は1時間前 ●チケット(日時・全席指定) 早割 2500円(振込・11/20まで) 前売 2800円 当日 3000円 学生 2500円(前売当日共・要学生証) 団体 7800円(3名・要予約) ●会場 下北沢ザ・スズナリ 小田急線・京王井の頭線下北沢駅、南口徒歩5分 富士山アネット プレゼンツ 代表の長谷川さんは、パパタラにも参加してるみたいですよ。 http://fanette.fc2web.com/ 宇宙

いいだ公演情報

おいとまします、と言ったはずなのに続けて更新します。はっぱです。 前回の記事では、つくば芸術祭で公演したところで話を終わらせました。 でも、これには続きがありました。 つくば芸術祭公演は、通しも十分にできないまま当日に至ってしまったので、直したいところが沢山ありました。 という訳で(という訳とは必ずしも言いませんが)いいだ人形劇フェスタでも引き続き演出させていただくことになりました。 もっといい形で持っていけたらいいなあ、と思いつつ、今年から学期制が変わって中々練習時間が取れない中で頑張っています。 ***** 人形劇団NEU いいだ人形劇フェスタ2013公演 演目:ホシネコ 公演時間:約20分 8月9日  場所:追手町小学校講堂(長野県飯田市)  学生交流公演(開演時刻14:00〜)の中で公演させていただきます。 8月10日  場所:飯田創造館4階401号室(長野県飯田市)  開演時刻:13:45〜/15:40〜(開場時刻は開演時刻の20分前) 変更等ありましたら人形劇団NEUのブログやtwitterから連絡させていただきます。 ***** 昨日今日は舞台装置に使う台を、長野県飯田市まで宅急便で送る都合があるので、組み立て式に作り直しました。 他の劇団さんの舞台美術制作作業みたいで一人わくわくしてました。 さあ、どうなっていくのでしょうか・・・ 課題と実験授業といいだ人形劇フェスタの会計処理でノイの練習まで辿り着けなくて、演出は大丈夫です生きてます。 結局、好きだからやるんですけどね。 最後になってしまいましたが、新歓イベントが終わってしまっても、人形劇団NEUは劇団員・公演スタッフを募集しています。 なんか新歓期間中にいきそびれちゃったなあ・・・という方(二年前の私です)がいたら、是非ノイのホームページの連絡先、またはtwitterに連絡をくださればいつでも対応いたします。

舞台裏に魅せられて:作品を支える機材&取り組み

壊れていた自転車のチェーンカバーがついに直りました。宴です。 1年から乗り続けて4年目に突入した宴's チャリですが、つくば-東京を往復したり山登りをしたりで走行距離をガンガン伸ばしており、あちこち修理を重ねて現在に至っています。 卒業まで最低でもあと1年は乗る予定です。もう少し頑張ってくれ…… さて今回のブログ、ノイの 機材や道具に隠された秘密 をご紹介したいと思います。 学内外を問わずあちこちを飛び回って公演をしているノイですが、筑波大の劇団サークルとしては最も小さい団体です。 舞台設営や上演に使う道具を改良し続け、少ない人数でも公演が打てるよう様々な取り組みをしています。 【舞台設営】 筑波大の演劇サークルで唯一、学外でも公演をするノイ。舞台は全て持ち運んで、あっという間に組み上げられます💪 どんな場所での上演でも、妥協のない舞台をお届けするのがモットーです。普段はお目にかからない設営風景をどうぞ! #ノイ新歓2020 pic.twitter.com/9QMENcY8s9 — 筑波大学 人形劇団NEU / Puppetry Troupe NEU (@tsukuba_neu) May 6, 2020 この記事を書いている宴(情報メディア創成学類4年)は、何を隠そう 機材や道具が大好きで、メンテナンスや改造をしまくってきた張本人 です。個人視点でなにを書いてもいいって言われた(言われてない)ので、今回はちょっとコアな内容でお届けします!わあい! 【目次】 【もっと速く簡単に】舞台装置 【より綺麗に、より手軽に】音響・照明 ホールの環境に近い照明 オペレータの人数削減 まとめ <ちなみに>やっぱりすごいプロの技 【もっと速く簡単に】舞台装置 劇団系サークルの多くが単管と木板で組まれた舞台を作るなかで、 大量の幕でできたノイの舞台 はある意味特徴的です。背景となる大きな幕(大黒)や、役者を隠す袖幕などを並べます。 「おとしもの」より(@筑波大学中央図書館 / 2019) 「Compass」より(@学内教室 / 2020) この幕は、かつてはプラスチックの軽量パイプを組み合わせて作っていましたが、いくつか短所がありました。 (枠が歪むので) 寝か...