スキップしてメイン コンテンツに移動

NEU ~Never Ending Utyujinkun


我々の劇団名「NEU」は「終わらない宇宙人くん」の略、というのは全くの嘘です。正しくはドイツ語です。
どうも、皆さんがこれを読んでるということは、私は何とかブログを書き終えたのでしょう。
挨拶が遅れました、屍の何某です。

何となく、公演の振り返り及びネタバレ的な何かを…しようと思ったのですが、読んでる途中で人が離れていきそうなので先に宣伝を。
明日、5月23日の19時から、人形劇団NEUでは2A408で最後の新歓イベントを行います。その名も…
入団ミーティング!
「NEUに是非入りたい!」「人形劇やりたい!」というそこのあなた!
このイベントに来れば、晴れてあなたもノイ団員になれます!
参加したいという方は、公式Twitter公式LINEにご連絡ください。
また日時的に行けない、という方も、上記の連絡先にご一報くだされば大丈夫です。

※ここからは、読みたい人だけ読みましょう。
と、いうことで振り返りを。
まずは人形。
f0163746_01503430.jpg
f0163746_01503501.jpg
今回はギリシャ神話が元ということで、棒人形の服装がなかなか奇抜というか、あんまりないタイプな感じだったんですよね。
なので、作成者の方々には多大な苦労を…。改めて思う、どう作るのが正解だったのだろうか…。
仮面人形の方は、2月ごろにとあるイベントで見学させていただいた、プロの劇団さんのアトリエにあった人形を参考に、ノイの倉庫に眠っていた仮面を再利用して誕生しました。
これまた作った経験なんて当然ないので、操作といい作成といい大変でしたね。
仮面と某人形では目線の高さが合わせづらくて。本番、どうだったんですかねー。
まあ、何はともあれ、役者さん方は当日きっと綺麗に動かしてくれていたんじゃないですかね。
f0163746_01503714.jpg
人形と言えば彼(?)が最大の目玉ですかね、「怪物」。
これに関してはなんというか、なんかすごいなって思います。
ただシンプルにでかいですし、とりあえず怪物っぽかったのでは。
彼はおそらく最初で最後の登場なんだろうなあ…。いかんせん、組み立てるまでが相当な時間かかるので。
でも、これ個人的にものすごく気に入ってます。シンプルにでかいっていいですよね。

続いては影絵。
f0163746_01503725.jpg
f0163746_01503668.jpg
今回は、他劇さんや今までのNEUと違って、公演前の口上に、影絵を使いたいなと、演出が暴走を始めました。
こう、映画みたいな演出ができたらいいな、と。我が劇団のマスコット、「宇宙人くん」さん先輩にもご登場していただきました。
劇団のロゴ切るのが一番大変でしたね。どこを切ればきれいに画面に映るのか、とか考えることが多くて。楽しかったですけど。
余談ですが、一枚だけ某会社のロゴ(?)をオマージュさせていただいた画像があったのですが、気付いてもらえたでしょうか…?
作品中の影絵としては、最後のやつですかね。動く影絵って楽しいな、とただひたすらに思います。
ただ、一部きれいにお見せ出来てない所もありまして…。精進いたします。
f0163746_01503605.jpg
途中あった名前を書くシーンでは、細かく刻まれた紙を使用しました。
A4の紙を切り刻んだのですが、まあ辛かったです。切っても切っても見えない終わり。
切ったら切ったで簡単に吹き飛ぶし。でもやりたいことやれてよかった。

あとはケコミですかね
f0163746_01503535.jpg
これは多くは語りません。ただ、とにかく動いてましたね。
ありがとう、宴氏(足部分作成者)。

とまあ総括としては、全体的に演出がやりたいことをやりまくって、団員及びお手伝いさんに迷惑をかけた感じですかね。
本当に皆様ありがとうございました。
もしこれで、今回公演を見に来てくださった皆様が、少しでも楽しんでくれたり、人形劇の可能性を見出してくれたり、NEUなり人形劇なりに興味を持ってくれたりしてくれたら、演出は本望です。
もうこれで思い残すことはない。


そういう訳で、えんsh…否、屍は土にかえります(=授業へ行きます。)
最後になりますが、今後ともNEUの方、どうかよろしくお願いします。















コメント

このブログの人気の投稿

舞台裏に魅せられて:作品を支える機材&取り組み

壊れていた自転車のチェーンカバーがついに直りました。宴です。 1年から乗り続けて4年目に突入した宴's チャリですが、つくば-東京を往復したり山登りをしたりで走行距離をガンガン伸ばしており、あちこち修理を重ねて現在に至っています。 卒業まで最低でもあと1年は乗る予定です。もう少し頑張ってくれ…… さて今回のブログ、ノイの 機材や道具に隠された秘密 をご紹介したいと思います。 学内外を問わずあちこちを飛び回って公演をしているノイですが、筑波大の劇団サークルとしては最も小さい団体です。 舞台設営や上演に使う道具を改良し続け、少ない人数でも公演が打てるよう様々な取り組みをしています。 【舞台設営】 筑波大の演劇サークルで唯一、学外でも公演をするノイ。舞台は全て持ち運んで、あっという間に組み上げられます💪 どんな場所での上演でも、妥協のない舞台をお届けするのがモットーです。普段はお目にかからない設営風景をどうぞ! #ノイ新歓2020 pic.twitter.com/9QMENcY8s9 — 筑波大学 人形劇団NEU / Puppetry Troupe NEU (@tsukuba_neu) May 6, 2020 この記事を書いている宴(情報メディア創成学類4年)は、何を隠そう 機材や道具が大好きで、メンテナンスや改造をしまくってきた張本人 です。個人視点でなにを書いてもいいって言われた(言われてない)ので、今回はちょっとコアな内容でお届けします!わあい! 【目次】 【もっと速く簡単に】舞台装置 【より綺麗に、より手軽に】音響・照明 ホールの環境に近い照明 オペレータの人数削減 まとめ <ちなみに>やっぱりすごいプロの技 【もっと速く簡単に】舞台装置 劇団系サークルの多くが単管と木板で組まれた舞台を作るなかで、 大量の幕でできたノイの舞台 はある意味特徴的です。背景となる大きな幕(大黒)や、役者を隠す袖幕などを並べます。 「おとしもの」より(@筑波大学中央図書館 / 2019) 「Compass」より(@学内教室 / 2020) この幕は、かつてはプラスチックの軽量パイプを組み合わせて作っていましたが、いくつか短所がありました。 (枠が歪むので) 寝か...

今年のいいだ

飯田人形劇フェスタのWEBページを見てみたところ 今年のいいだのCタイプの申し込み締め切りは 4月30日(金) みたいです。ここに書いておけばよっぽどのことがない限り自分も忘れないでしょう。 それにしてもこんなに早くから申込書類がダウンロード可能になってるんですね。 ちなみにフェスタのトップページの「お知らせ」のところに掲載されるのはA・Bタイプの募集のお知らせだけで、 Cタイプの募集開始は掲載されないです。 去年はそれを知らないでずっとお知らせばっかりみてたせいで気づかなかったんですね。 もしこの先も運よくノイとノイブログが続いていて、未来のノイの方がたまたまこの記事を読んだならこれは大事なので覚えていてください。 それにしても、4月30日締め切りだと脚本コンペも早いですねー。 Φ's

9/8活動報告

9/8(月)外部公演ミーティング@石の広場 天気:くもり、秋の陽気(=微妙に寒い) 参加者:風鈴、時の鐘、はっぱ 欠席:ネギ、ねごと(免許合宿)、金平糖(修行の旅)、黒木君 19:00 集合  *現在の状況確認・伝達  *参加可能かの確認  *上演する演目の確認  *新しい演目を作製するか、既存演目を再演するかの話し合い 20:00 解散  *みんな、LINEで友達になる。 次回ミーティング:9/21(日)時間は後日決定 Dropboxに現状+過去演目アップロード(はっぱ) <その他> 自動車免許取得に於いてノイの団員が言われる宿命にある教官からのありがたきお言葉 「君を路上に出す訳にはいかない」