皆さん、はじめまして!ぼんぼりと申します。
実は入団したのは5月頃です。ご挨拶がだいぶ遅れてしまいました。
ブログのようなものを書くのは初めてで、書き方や内容がこれでいいのか分からずちょっと不安です。
さて、私のneuネーム「ぼんぼり」ですが、なんだか可愛らしい響きですよね。ぼんぼりのように穏やかに周囲を照らす、そういう人に私はなりたい。
とは言え、私実はひな祭りには疎く、小学校の頃はひな祭りの歌を「今日は楽しいお正月〜」と歌って周りをずっこけさせてしまいました(笑)
私は教育学類所属で、将来は小学校の先生を目指しています。筑波大学を出て小学校の先生になろうという人は珍しいのですが、人間性の根幹となる時期に携わりたくって。
しかし、小学校の先生と言えば全教科教えなければいけないのですが、実技科目がとにかく酷い。先日はケーキを作ろうとしたのに謎の液体ができました。せめて固形物にしたかった……(謎の液体は全てぼんぼりの胃に収まりました)
neuは工作などもしますが、実は図工も得意ではありません(泣)工作をするときはいつもドキドキしてしまいます。
そんな私がなぜneuに入ったかと言えば、最初はツイッターでneuを見つけた親の勧めでした。それで気になって見学に来てみたら、なんだかとっても楽しそうで。
私は高校生の頃演劇部に所属していたのですが、生身の人間だとどうしても表現できないものがあります(工夫次第でできるのかも知れませんが)しかし、人形劇や影絵なら、なんでもできます!想像力次第で無限の表現ができる、同じ台本を使っても使う物によって全然違う舞台ができあがる、なんだかワクワクしませんか?
そしてもちろん、先輩がたの雰囲気もとても良かったのです。neuの先輩がたは好きなものに一途で、なんだかキラキラして見えました。それに、優しくて面白いかたばかりです。
もう10月も終わりですが、まだまだ新入生気分です。勉強にサークル、自炊にバイト、ボランティア、なんでも頑張って大学生活を濃く濃くしていきたい!そんな新入生ならではのモチベーションをこれからも大事にしていきたいです。詰め込みすぎて飽和水溶液にならないといいのですが。
短くはなりましたが、私のことなんとなく知っていただけたでしょうか。これから、よろしくお願いします。
壊れていた自転車のチェーンカバーがついに直りました。宴です。 1年から乗り続けて4年目に突入した宴's チャリですが、つくば-東京を往復したり山登りをしたりで走行距離をガンガン伸ばしており、あちこち修理を重ねて現在に至っています。 卒業まで最低でもあと1年は乗る予定です。もう少し頑張ってくれ…… さて今回のブログ、ノイの 機材や道具に隠された秘密 をご紹介したいと思います。 学内外を問わずあちこちを飛び回って公演をしているノイですが、筑波大の劇団サークルとしては最も小さい団体です。 舞台設営や上演に使う道具を改良し続け、少ない人数でも公演が打てるよう様々な取り組みをしています。 【舞台設営】 筑波大の演劇サークルで唯一、学外でも公演をするノイ。舞台は全て持ち運んで、あっという間に組み上げられます💪 どんな場所での上演でも、妥協のない舞台をお届けするのがモットーです。普段はお目にかからない設営風景をどうぞ! #ノイ新歓2020 pic.twitter.com/9QMENcY8s9 — 筑波大学 人形劇団NEU / Puppetry Troupe NEU (@tsukuba_neu) May 6, 2020 この記事を書いている宴(情報メディア創成学類4年)は、何を隠そう 機材や道具が大好きで、メンテナンスや改造をしまくってきた張本人 です。個人視点でなにを書いてもいいって言われた(言われてない)ので、今回はちょっとコアな内容でお届けします!わあい! 【目次】 【もっと速く簡単に】舞台装置 【より綺麗に、より手軽に】音響・照明 ホールの環境に近い照明 オペレータの人数削減 まとめ <ちなみに>やっぱりすごいプロの技 【もっと速く簡単に】舞台装置 劇団系サークルの多くが単管と木板で組まれた舞台を作るなかで、 大量の幕でできたノイの舞台 はある意味特徴的です。背景となる大きな幕(大黒)や、役者を隠す袖幕などを並べます。 「おとしもの」より(@筑波大学中央図書館 / 2019) 「Compass」より(@学内教室 / 2020) この幕は、かつてはプラスチックの軽量パイプを組み合わせて作っていましたが、いくつか短所がありました。 (枠が歪むので) 寝か...
コメント
コメントを投稿