スキップしてメイン コンテンツに移動

【新歓インタビュー】どうしてノイに入ったの?

塩と砂糖と味の素を全て食卓塩の空き瓶で管理するようになりました。宴です。

すごく事故の香りがしますが、中の粉末の「サラサラ度」が明らかに異なるのがわかるので、現状意外となんとかなっています。ただ瓶の外観は思いっきり食卓塩のままなので、例えばノイのごはんミーティングで宴宅のキッチンを誰かが使った場合、最初に見つけた瓶を塩として使ってしまう可能性は大いにあります。
正しく塩味になる確率は1/3しかありません。おそろしいですね。

- - -

さて昨今のノイですが、コロナウイルスで大学がすったもんだし、授業は全てオンラインになり、何より新歓イベントも綺麗さっぱり吹っ飛んでしまいそう……!というわけで今回は、「新入生になんとかノイの雰囲気を伝えたい!」という思いから団員が知恵を絞った「オンライン新歓企画」をお届けします🎉

全3本のインタビュー記事シリーズです。この記事では「なぜノイに入ったの?」というテーマで、メンバー4人でインタビュー的に対談しました。

この記事は、新歓企画 インタビューシリーズの中の1本です。他の記事もどうぞよろしくお願いします!

登場する人々紹介

宴(情報メディア創成4年・男)
エンジニアのくせになぜか人形劇をやっている。カラクリと照明が好き。関西弁が母国語。この記事を書いてる人です🙋‍♂️
逆転満塁打(比較文化4年・女)
ノイの公演をお手伝いすること数年、ついに取り込まれてしまった。ストレートの演劇で脚本家や役者もやる強い人。「深夜に罪悪感と共に食べるチョコ菓子が好物」とのこと🤔
ぼんぼり(教育2年・女)
ノイに1年いる間に人間の役3つと動物の役2つをこなした。1年鍛えられた結果、手先の器用さがUPするミラクルが発生。人形劇以外でもマルチに働いている。
みつゆ(地球2年・女)
劇団筑波小劇場と兼サしており、双方でバリバリ仕事をこなしている。宴とバイト先が同じだったが、しばらくお互い気づいていなかった。魚をさばくのが特技らしい。ほう……?
なお、インタビューとは言ったものの、ノイとて物理的に集まるわけにはいかないので、以下の会話はビデオ通話を使ってフルリモートで行いました。
ノイの時代も進みましたね……


はじめて見たノイの作品、なんだっけ?


みつゆちゃんはこないだの「compass」(2020年)が初のノイ作品?何か印象に残ったものってありましたか?

みつゆ
そうです!「星につたえて」のペンライトスポットと生き物の幕が感動でした。綺麗でしたね〜


ありがとうございます〜!ペンライトスポットは、散々照明の当て方を試した挙句、人形遣いが明かりを持てばいいじゃない……って言って採用したものです。中国の「誕生」というプロ作品で使われていた演出が元になっています。
生き物の幕も、動かし方や明かりで気を使ったところですね……

塁打
一緒に見てたけど、ノイの物づくりへのこだわりをすごく感じた……シンプルな仕組みで美しくできるのすごいなって。

みつゆ
そうそう!なんでもやってるしすごく物をたくさん使うのに、洗練されてて、ごちゃごちゃしてないのが格好良かったです。

飛人集社劇團(Flying Group Theatre)「La Naissance」(参考シーンは1:20〜)

人形劇団NEU「星につたえて」(2020)より。クラゲを照らしているのは、人形遣いが持ったペンライトです。


ぼんぼり&塁打は、「おとしもの」(2018年〜2019年)が初?……自分の演出作品の感想聞くの怖いな……()

ぼんぼり
私は「おとしもの」が初めて見た人形劇作品だったんですけど、それまで人形劇ってチマチマしてるイメージがあって……。道路標識のシーンとか、布を旗みたいに振るシーンとか、ダイナミックなところがあって、すごい綺麗だと思いました。


わぁちゃんと細かく覚えてくれてる!宴もそういう、ステレオタイプな人形劇が嫌いなので(笑)。裏切りたい気持ちがあってああいう物を作りました。


人形劇団NEU「おとしもの」(2018-2019)より。

塁打
私は小学校での公演のお手伝いに行った時に見たんだけど、いや、そもそも子ども向けに作ったんじゃないって聞いてたけど、……これ子どもがみるもんじゃないだろ!?って(笑)。

それまで私子ども向けの人形劇ばっかり見てきたから、こういうのもあるんだ!って衝撃が凄かった。あと出てくる人形、これ手作りなんだ……って……ヤバいなと思った……


あーまあ……おとしものはなんていうか、狂ってたからな……(苦笑)

(一同、笑う)

「おとしもの」のワンシーン。小さな人形にカラクリを組んだり、明かりを入れたりしました


小学生たちに見せるって決まった時、本当にどうしようかと思った……プロ劇人や他大学のサークルの人たちに見てもらった時に意見いただいたりとか、上演後もアンケートをきっちりチェックしたりとか。散々悩んで作ってました。

何が決め手になりましたか?


初めて見た作品ってインパクト大きいと思うんですけど、次は「入ったのってなぜですか?」ということを聞きたいです!さっきの作品に関係してることでも、それ以外でも、何かきっかけ的なものがあれば。

みつゆ
やっぱり、人形劇を全然知らない状態でノイの公演を見て、新鮮さがあって驚きが凄かったのが大きいです。あとは、演出でも美術でも、なんでもやるのすごいなって。表現の可能性が大きいと思って入りました。

ぼんぼり
新歓に行った時にやってた作業で、「人間のお芝居だったらできないこと」が簡単にできてしまうのを見たのが印象深いです。高校の時は演劇部だったんですけど、「こういうのいいんじゃない?」「えーでもそれできないな……」っていうことが何度かあって。人形劇すごーいってなりました。

人形劇団NEU「スーホの白い馬」(2019)より。
浮かす・飛ばす、人間じゃないものを出すなど、どれも人形劇が得意とする分野です。
塁打
私も高校は演劇部だったんだけど、演じるよりは脚本書いたり演出やったり、自分の想像している世界を現実に表すことが好きなので……人間サイズでやるとすごくめんどくさいのでつい抽象化してしまったりするけど、人形劇だったらなんかこう、綺麗にできるかもと思って。

生身の人間が立つと、生っぽい?特有の圧みたいなのが枷になっちゃうことがあるけど、人形だったらそういうのがなくて、もっと綺麗な世界が作れるんじゃないか?って思って。


わかる!実際演出やるとね、舞台上の人間の存在を好きに出したり消したりできるの、すごい便利やで(笑)。表現次第で居ることにも居ないことにもできるし。

「おとしもの」より。主人公の両親は、人形遣いが人間の役者として登場します

えっ、ていうかもしかして、今のメンバーって全員演劇部出身なんやっけ……?宴も高校演劇部やったけど……

みつゆ
私も演劇部でした!

ぼんぼり
演劇部です🙋‍♀️

塁打
です!🙋‍♀️

(一同、大笑い)


こわ!(笑)みんな初心者ですみたいな顔して……

たまたまです。あとで調べましたが例年はそうでない人の方が多いようです😇ノイはいつでも初心者大歓迎です。

塁打
え、この話もっと掘り下げたい。それぞれどんな演劇をやってきたのか、とかもっと聞きたいな……。


塁打担当のインタビュー回の期待が高まる……

これから何をしたいですか?


最後の質問です!ノイでまた今年やりたいこと、これからやりたいことがあれば教えてください。何かやってて楽しいこととかありましたか?

みつゆ
最初にノイに来た時にイヌの人形の裁縫を手伝ったんですけど、10年ぶり?っていうくらい久しぶりでした。玉止めのやり方とか調べながらやったんですけど、すごい楽しくて。考えて、材料を集めて、別のものを作るっていうの、またやっていきたいです。

ぼんぼり
さっき「ダイナミックな〜」って話をしたんですけど、やっぱりああいうのをやってみたいです。子ども向けとか特にだと思うんですけど、客席に出て、観客を巻き込んで、みたいなの。

塁打
生身の人間にできないことをやってみたいです!整然……?さっぱりしている……?なんて言えばいいんだろう……綺麗で、美しくて、イデア的な世界が作れるんじゃないか?と思うので、いろいろ試してみたいです。


ノイ団員の話聞くの楽しいな……!ありがとうございました。今後の作品作りに期待しましょう!



この記事の他にも、別テーマで2本のインタビューを公開予定です。ぜひ読んでみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。次回の記事もお楽しみに!宴でした!
この記事は、新歓企画 インタビューシリーズの中の1本です。他の記事もどうぞよろしくお願いします!

コメント

このブログの人気の投稿

舞台裏に魅せられて:作品を支える機材&取り組み

壊れていた自転車のチェーンカバーがついに直りました。宴です。 1年から乗り続けて4年目に突入した宴's チャリですが、つくば-東京を往復したり山登りをしたりで走行距離をガンガン伸ばしており、あちこち修理を重ねて現在に至っています。 卒業まで最低でもあと1年は乗る予定です。もう少し頑張ってくれ…… さて今回のブログ、ノイの 機材や道具に隠された秘密 をご紹介したいと思います。 学内外を問わずあちこちを飛び回って公演をしているノイですが、筑波大の劇団サークルとしては最も小さい団体です。 舞台設営や上演に使う道具を改良し続け、少ない人数でも公演が打てるよう様々な取り組みをしています。 【舞台設営】 筑波大の演劇サークルで唯一、学外でも公演をするノイ。舞台は全て持ち運んで、あっという間に組み上げられます💪 どんな場所での上演でも、妥協のない舞台をお届けするのがモットーです。普段はお目にかからない設営風景をどうぞ! #ノイ新歓2020 pic.twitter.com/9QMENcY8s9 — 筑波大学 人形劇団NEU / Puppetry Troupe NEU (@tsukuba_neu) May 6, 2020 この記事を書いている宴(情報メディア創成学類4年)は、何を隠そう 機材や道具が大好きで、メンテナンスや改造をしまくってきた張本人 です。個人視点でなにを書いてもいいって言われた(言われてない)ので、今回はちょっとコアな内容でお届けします!わあい! 【目次】 【もっと速く簡単に】舞台装置 【より綺麗に、より手軽に】音響・照明 ホールの環境に近い照明 オペレータの人数削減 まとめ <ちなみに>やっぱりすごいプロの技 【もっと速く簡単に】舞台装置 劇団系サークルの多くが単管と木板で組まれた舞台を作るなかで、 大量の幕でできたノイの舞台 はある意味特徴的です。背景となる大きな幕(大黒)や、役者を隠す袖幕などを並べます。 「おとしもの」より(@筑波大学中央図書館 / 2019) 「Compass」より(@学内教室 / 2020) この幕は、かつてはプラスチックの軽量パイプを組み合わせて作っていましたが、いくつか短所がありました。 (枠が歪むので) 寝か...

今年のいいだ

飯田人形劇フェスタのWEBページを見てみたところ 今年のいいだのCタイプの申し込み締め切りは 4月30日(金) みたいです。ここに書いておけばよっぽどのことがない限り自分も忘れないでしょう。 それにしてもこんなに早くから申込書類がダウンロード可能になってるんですね。 ちなみにフェスタのトップページの「お知らせ」のところに掲載されるのはA・Bタイプの募集のお知らせだけで、 Cタイプの募集開始は掲載されないです。 去年はそれを知らないでずっとお知らせばっかりみてたせいで気づかなかったんですね。 もしこの先も運よくノイとノイブログが続いていて、未来のノイの方がたまたまこの記事を読んだならこれは大事なので覚えていてください。 それにしても、4月30日締め切りだと脚本コンペも早いですねー。 Φ's

9/8活動報告

9/8(月)外部公演ミーティング@石の広場 天気:くもり、秋の陽気(=微妙に寒い) 参加者:風鈴、時の鐘、はっぱ 欠席:ネギ、ねごと(免許合宿)、金平糖(修行の旅)、黒木君 19:00 集合  *現在の状況確認・伝達  *参加可能かの確認  *上演する演目の確認  *新しい演目を作製するか、既存演目を再演するかの話し合い 20:00 解散  *みんな、LINEで友達になる。 次回ミーティング:9/21(日)時間は後日決定 Dropboxに現状+過去演目アップロード(はっぱ) <その他> 自動車免許取得に於いてノイの団員が言われる宿命にある教官からのありがたきお言葉 「君を路上に出す訳にはいかない」