スキップしてメイン コンテンツに移動

【新歓インタビュー】人形劇以外はなにしてるの?


初めまして。野菜がほとんど食べられないまま大人になってしまいました、逆転満塁打です。
芋とキノコ以外の野菜がほとんど食べられません、植物特有の細胞壁の食感が苦手です🌿新歓ご飯で「何食べたい?」と先輩に聞かれることがあると、すかさず肉か寿司を希望していた思い出があります。
今回は団員のみんなが、劇団の外ではなにをやってるのかを伺ってみました。
「学類はどこ?」「他に兼サしてる?」「ノイの活動に輸入していることはある?」という事前質問から、団員それぞれの「らしさ」を深掘りすることができました。
以下、(筆者の独断と偏見による)人物紹介とインタビュー本編です🙌
この記事は、新歓企画 インタビューシリーズの中の1本です。他の記事もどうぞよろしくお願いします!

登場人物

(情報メディア創成学類4年)
いつも何かつくっているすごいひと。現在は所属サークルはノイだけだが、THK(筑波放送協会)や学園祭実行委員にいたことがある。学類の勉強とノイの活動の関係を聞いたら「作品で美術にレーザー加工機や3Dプリンターを使ったり、音響照明のオペレーションをプログラムで手助けしたり、いろいろ試してます」とものすごいプロフェッショナルな回答をもらった。
ぼんぼり(教育学類2年)
筆者の第一印象は「めっちゃほわほわしているひと」。実際に話してみると、物腰は柔らかいながらも、しっかりとした芯があるひとであることがわかった。社会福祉研究会で知的障害者厚生施設に行ってレクリエーションをしたり、さくら塾で子どもに勉強を教えたりしているとのこと。人にやさしい、他者に向き合う姿勢がすてき。
みつゆ(地球学類2年)
ノイネーム決めのときにハードボイルドなチョイス(みつゆ=「密輸」から)をしたり、かわいらしい雰囲気とのギャップがすごい。筑波小劇場と兼サしていて、音響と小道具担当とのこと。インタビュー中もこちらの質問に真摯に答えてくれて、好きなことに対して真っ直ぐで真面目。
逆転満塁打(以降、塁打)(比較文化学類4年)
人間とこの世界について考えるうちに何がなんだかわからなくなってしまった。芸術と哲学のあいだで、身体による表現や演劇の演出を研究している。考えるより行動する派。

塁打
劇団外の活動で、人形劇に輸入してることがあるかなーっと思ってお伺いしました。宴くんはメ創だからやっぱり(輸入を)やってるよね。

みつゆ
宣伝美術(以下、宣美)とかプロだなって感じ。

わぁ🙌宣美は自分がグラフィックデザイン専門なので~。

塁打
宴くんとぼんぼりちゃんは所属学類と「人形劇」が密接な感じする。みつゆちゃんは……、(みつゆの事前アンケートを見て)みつゆちゃん地球学類だったんだ!

みつゆ
地球です、あとクラ代もやってます。

ぼんぼり
私もクラ代です。

すごい、お仕事するひとだ。

塁打
学類の研究とサークルとクラ代、すごすぎん?

みつゆ
クラ代は2年生で終わりなので~。私は会計と打ち上げ担当です。半年ごとに集まって学類の設備の話をしたりします。それが終わったあとに打ち上げとか……。

塁打
打ち上げ担当、みんなの楽しみをつくる重要な役割だ……。ノイのひと、みんな何かしらいっぱいやっててすごい。

塁打も学類の専攻と自分のやりたいこと乗りこなしてるよね。

塁打
そうだねー、私は比文(=比較文化学類)でパフォーマンスの研究をやりたいなーと。文献研究が苦手だから実際に自分で書いて上演、仮説&実験の繰り返しって感じで。たのしい。

みつゆ
(劇団系は)みなさん文系ばっかりですよねやっぱり。

いまノイは偶然1:1やけど、なんかいつも文系率高いんよなー。

塁打
教育学類って文系?

ぼんぼり
微妙なラインですね。授業によっては理系の単位にもなるけど内容は全然理系だったり。あとは取ってる教職の種類にもよりますね。私は初等と中高英語です。

初等って全教科やるんよね?

ぼんぼり
そうですね、でも中高と違ってそこまで専門的ではないです。

逆に中高は他学類の専門的な授業も受けなくちゃいけないのか。教職ってすごい。

塁打
地球学類って何するの?

みつゆ
なんでもします。人文地理とか歴史地理もやるけど、(志望者は)大気が一番多いですね。気象やってる国立大学って少ないんですよね。

塁打
ほえー。

「星につたえて」(2020)より、クラゲたち




みつゆ
わたしは基本的に人嫌いなので理系にきてます。

塁打
「文系にいったら人と関わる」という文系への偏見だ!(笑)

宣戦布告だ!(笑)

塁打
私は文系だけどあんまり人と関わらないよ!

みつゆ
物理学とか数学とか、絶対変わらないじゃないですか。そういう安心感があります。変わらないけど、でもお天気って変わるじゃないですか。変わらないけど、変わるのが好きです。

塁打
規則性……的な?分からないことでも少し考えれば、その先も見えてくる、みたいな。

みつゆ
そうですね。

塁打
逆にわたしの専攻の文学はそういうものがなくて、「解釈は人それぞれ」みたいな感じがあるなー。国語教育でも「絶対の正解はない」っていうけど、どうなんだろう。

ぼんぼり
昔はそうでもなかったけど、最近は「色々ある」っていうのが普通ですね。子供の考え方を尊重しつつも、譲れないものはある、とか。道徳教育も「答えはない」とは言っても、「戦争はダメ」とか、そういうのはちゃんと教えていかなきゃいけないですね。



「らくご人形劇」(2020)八っつぁんとまんじゅうと草大福


みんな自分の学問とそれ以外の話題とで考え方が連動してておもしろいな!その人なんやなぁって感じがする。あと、自分とみつゆちゃんの考え方が割と似てる。人間が不確定なのに対して、道具や機械は頑張れば思い通りになるから。

塁打
ぼんぼりちゃんは教育学類だし、他のサークルでも「人間」と関わることが多いと思うんだけど、予測不可能なものを相手にする不安とかないんですか?

ぼんぼり
何もわからない相手は絶対にいないと思います。話をしたり、聞くことは小さい子供でもできるし、そう思うと人間相手っていってもそんなに難しくないのかなって思います。
自分でも自分のわからないことだってあるし、そもそも「人間を知る」ってことがあまりに幅広いですね。「分かった」とも「全く分からない」とも言えないし。

塁打
深い……。

塁打
人間が苦手だから人形劇をやってるんですかね…?

ぼんぼり
それはないですね。

みつゆ
(自分は)人間が苦手なのになんで芝居やってるんですかね。芝居はつくられた存在だから好きなのかなあ。

それはありそうな気がした。

みつゆ
芝居自体がちゃんと計算されてできてる、フィクションだからかなって気はします。

塁打
確かに、台本も演出もちゃんと決められてるし。

みつゆ
でも生の演劇はその時ごとで、生じゃないですか。でもそれはそれで楽しいんですよね。

塁打
その一回性とか偶発性は怖くないのかなって思うけど……、その不安を上回る非日常感とか、「想像が現実になる」楽しさがやっぱり超すきだから~~!?(投了)


「ブレーメンの音楽隊に非ず」(2020)稽古風景


塁打
人間こわいんだなあ~みんな。

こわいです……。

みつゆ
分からないものはこわいです。

塁打
でも全部分かるものなんかないよねー。

ぼんぼり
そうですねー。

塁打
ないですよねー。

塁打
演劇とか人形劇の創作においても、初めから自分で考えて創っても、思い描いていたのと違うものが出来上がることってありますよね。でもそういう「予想外」はあんまり嫌じゃないなあ。

人形劇やってる人間からすると、自分のアイデアを物理的に起こすことができへんくて悔しい!ってなったことは割とある。

塁打
ふむふむ。

自分含めノイで演出やった人、作品を作りはじめの時期は「自分の思ってる世界がどうやったら形になるか」が目に見える形では存在しないから、よく悩んでるな〜。

塁打
自分の想像を現実に起こすのに、実在するどんな材料を使ったらいいか考えるのが大変って感じか……。すごい、大変だけど、「つくってる」って感じする!おもしろー!


八っつぁん製作風景


常々「みんな創作にかける想いが深い」と感じていましたが、改めて話を聞いてみるとやっぱり超おもしろくてたのしいですね。みんなそれぞれ世界や他者と向き合っているんだな~、しみじみ。

というわけで最後の担当は逆転満塁打でした!ありがとうございました🙌✨
この記事は、新歓企画 インタビューシリーズの中の1本です。他の記事もどうぞよろしくお願いします!

コメント

このブログの人気の投稿

2/1活動報告

はっぱです。 学会ポスター完成しました!やったね! という訳で更新します。 2/1(日)練習@2D307 天気…それなりによかった気もするがもはや覚えていない 参加者:金平糖、ねごと、時の鐘、文藝春秋、はっぱ 10:00 集合 ねごと、時の鐘ものづくり はっぱ研究終わらず、遅刻 10:50 はっぱ着 お月見式ゆっくり発声をゆっくりする いつもの発声に入ったが一度お月見式に戻って再出発 滑舌は1番。多い。 滑舌中に自称「ノイのスーパーサブ」文藝春秋氏が颯爽と登場。ノイの混沌が薄まる。 11:30 練習 本読み(ねごと、はっぱ) ものづくり(時の鐘、ものづくり) 実は今日が人形構造完成締め切りなんてそんな馬鹿な 本読み、のんびりやりすぎて進まず。 水ノ子島灯台は一度調べてほしい。 12:45 お昼休憩 時の鐘、朝ご飯がコッペパン1個(しかもものを作りながら1/3ずつ食べている) ねごと、文藝春秋、はっぱ、某7時11時コンビニに昼食を買いにいく。 13:45 作業再開 金平糖氏登場。プロテインとアクエリアスを服用。 サンゴロウたちの目がつぶらでぐうかわ でも粘土を貼ると戦隊ものになる 16:30 みんなでものづくり みんなでやるとはやい。 18:00 撤収準備 19:30 解散 =ここから外部公演つむつむのターン= 20:00前 はっぱ撤退 このあと、ねごと、時の鐘、文藝春秋で某イタリアンなファミレスに行ったのかしら。 そんなこんなで、活動終了です。 お疲れさまでした。

GWはノイで観劇!

こんばんは~。ねごとです。 先日の新歓公演…… …… 終わっちゃいましたね。 まじかって感じです。びっくりしてます。 ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました! 今回公演は昨年度カスミ学園店さんで打たせていただいたクリスマス公演の再演ですが、キャストもほぼ一新、舞台形式も大幅に変更……ということで、なかなか新鮮な気持ちでやらせていただきました。学内で打つ機会がもらえてよかったです。 でもあの、ちがうんです。去年のねごとがお馬鹿さんだったんです。いや今年も違った意味でだいぶお馬鹿さんしたけど!!! 音響・照明スタッフも他劇の大ベテランさんをお呼びすることとなり、とっても恵まれた中での公演でした。音照ともに大評判でした! 照明さんのノイネームも公演打ち上げで決まりましたよ~いつか発表しましょうね!! 役者も、人形劇団ならではの挑戦ができたんじゃないかなと思います。 舞台側にいたのは、なんと影絵操作含めてたったの3人なのです。 ときちゃんがスクリーンの下を何度も滑走したり、名無しの権兵衛(その2)さんが熟練の影絵さばきを見せてくれたり、ねごとが一人で4役の声を当てたりと、いろいろツッコミどころ満載の舞台裏でした。 他にも素敵な宣美と影絵、演出上のアドバイスを多々下さった名無しの権兵衛のみなさまなどなど、褒めちぎりたいことは多々あるのですが、ねごとが調子に乗り出すのでこのくらいにしておきます。 だって公演前後には演出がブログで好き勝手喋るのが筋だってKPT先輩が…… アンケートを片っ端から読み込んでによによしてます。 みなさまどうもありがとうございました。 ……と。 さて、ノイの新歓はこれで終わりじゃありませんよ! きたる5/4(月)。GW中ですね。 アレがありますよ、あれあれ。 「いけいけ人形劇まつり」観劇会!!! アマチュアの人形劇団さんが多く集まる一大イベントに団員と行きます! ノイと同じような学生団体から、大人の人形劇まで。 人形劇が子ども向けばっかりだと思っているそこのアナタも必見ですよ!! 交通費(つくば~池袋間)は自己負担となりますが、チケット代はノイで負担します! 参加のご希望の方はぜひ当劇団gmailアドレス(tsukuba.neu@gmail.com)までどしどしご連絡ください!! 前日までにご連絡いただければ団員のお...

よく見たら、一か月以上更新がないので、生存報告含めて更新しようと思った次第、水田です。 とは言え、話題が思いつかなんだなので、完全に趣味に走ったものになっています。 すなわち影絵(新歓公演のですが)についてグダグダ書こうかと。(なんだか、新歓公演の振り返りと被っていそうな気も) 自分が影絵に目覚めたのは…いつですかね。なんかし知らない間にはまってましたね。 影絵の何がいいかと問われたら、色々ありますね。幻想的なとことか、自由な表現ができることとか、とかとか。 そういった点が、自分が影絵に目覚めた理由ですかね、たぶん(紙を切るのが楽しいっていうのも入ってたり…)。 この自分の趣味を前面に、全開に押し出したのが、前回の公演ですよね。楽しくてつい紙を切り続けました。 もはや何枚切ったか覚えてないですね…。楽しかったですけど。 例えばこれですね。変化する影絵です。これは結構気に入ってます、はい。 どこをどうやって切れば、見せたいところだけが見えるのか、綺麗に動かせるのか、等々考えてるときは楽しかったですね。 ただ、切るときは星座の点と線が細くて切りづらいこと切りづらいこと…。 とは言っても、己の限界に挑むというのは楽しかったです。いやー、今後もこういったギミック系影絵に挑みたいですね。 続いてはこちら!(効果音) 我らがNEUのロゴです。こうやって、自分たちのロゴを現実の舞台で使えたのも、影絵のおかげなんですかね? なんだかんだで、これが一番頑張ったなー、と個人的には思い出深い影絵です。 これはどこをつなげて、どこを切ればきちんと丈夫なものが出来上がるのか、を考えるのが肝でしたね。 とりわけ、「団」の字は細かいパーツが多くて大変でしたね…。 これ書きながら改めて見返すと、なんだかもっと人に見せられるレベルにまで詰めたい気も…(フラグ)。 まあ、時間があったら、やろう、うんそうしよう。 影絵は白黒だけでないのがまた面白いですよね。 これは明らかな偏見ですが、「影絵」って聞くと、どうしても白と黒なイメージなんですよね、自分。 でも実際は紙に透明なフィルムを貼ることで様々な色が出せる、カラフルなことができるのも、楽しいなって思います。 (上記の写真では宇宙人くんの胴体が青とか赤くなってます。) 新歓公演の話から変わりますが、去年のいいだ人形劇フェスタで...