スキップしてメイン コンテンツに移動

【新歓インタビュー】人形劇以外はなにしてるの?


初めまして。野菜がほとんど食べられないまま大人になってしまいました、逆転満塁打です。
芋とキノコ以外の野菜がほとんど食べられません、植物特有の細胞壁の食感が苦手です🌿新歓ご飯で「何食べたい?」と先輩に聞かれることがあると、すかさず肉か寿司を希望していた思い出があります。
今回は団員のみんなが、劇団の外ではなにをやってるのかを伺ってみました。
「学類はどこ?」「他に兼サしてる?」「ノイの活動に輸入していることはある?」という事前質問から、団員それぞれの「らしさ」を深掘りすることができました。
以下、(筆者の独断と偏見による)人物紹介とインタビュー本編です🙌
この記事は、新歓企画 インタビューシリーズの中の1本です。他の記事もどうぞよろしくお願いします!

登場人物

(情報メディア創成学類4年)
いつも何かつくっているすごいひと。現在は所属サークルはノイだけだが、THK(筑波放送協会)や学園祭実行委員にいたことがある。学類の勉強とノイの活動の関係を聞いたら「作品で美術にレーザー加工機や3Dプリンターを使ったり、音響照明のオペレーションをプログラムで手助けしたり、いろいろ試してます」とものすごいプロフェッショナルな回答をもらった。
ぼんぼり(教育学類2年)
筆者の第一印象は「めっちゃほわほわしているひと」。実際に話してみると、物腰は柔らかいながらも、しっかりとした芯があるひとであることがわかった。社会福祉研究会で知的障害者厚生施設に行ってレクリエーションをしたり、さくら塾で子どもに勉強を教えたりしているとのこと。人にやさしい、他者に向き合う姿勢がすてき。
みつゆ(地球学類2年)
ノイネーム決めのときにハードボイルドなチョイス(みつゆ=「密輸」から)をしたり、かわいらしい雰囲気とのギャップがすごい。筑波小劇場と兼サしていて、音響と小道具担当とのこと。インタビュー中もこちらの質問に真摯に答えてくれて、好きなことに対して真っ直ぐで真面目。
逆転満塁打(以降、塁打)(比較文化学類4年)
人間とこの世界について考えるうちに何がなんだかわからなくなってしまった。芸術と哲学のあいだで、身体による表現や演劇の演出を研究している。考えるより行動する派。

塁打
劇団外の活動で、人形劇に輸入してることがあるかなーっと思ってお伺いしました。宴くんはメ創だからやっぱり(輸入を)やってるよね。

みつゆ
宣伝美術(以下、宣美)とかプロだなって感じ。

わぁ🙌宣美は自分がグラフィックデザイン専門なので~。

塁打
宴くんとぼんぼりちゃんは所属学類と「人形劇」が密接な感じする。みつゆちゃんは……、(みつゆの事前アンケートを見て)みつゆちゃん地球学類だったんだ!

みつゆ
地球です、あとクラ代もやってます。

ぼんぼり
私もクラ代です。

すごい、お仕事するひとだ。

塁打
学類の研究とサークルとクラ代、すごすぎん?

みつゆ
クラ代は2年生で終わりなので~。私は会計と打ち上げ担当です。半年ごとに集まって学類の設備の話をしたりします。それが終わったあとに打ち上げとか……。

塁打
打ち上げ担当、みんなの楽しみをつくる重要な役割だ……。ノイのひと、みんな何かしらいっぱいやっててすごい。

塁打も学類の専攻と自分のやりたいこと乗りこなしてるよね。

塁打
そうだねー、私は比文(=比較文化学類)でパフォーマンスの研究をやりたいなーと。文献研究が苦手だから実際に自分で書いて上演、仮説&実験の繰り返しって感じで。たのしい。

みつゆ
(劇団系は)みなさん文系ばっかりですよねやっぱり。

いまノイは偶然1:1やけど、なんかいつも文系率高いんよなー。

塁打
教育学類って文系?

ぼんぼり
微妙なラインですね。授業によっては理系の単位にもなるけど内容は全然理系だったり。あとは取ってる教職の種類にもよりますね。私は初等と中高英語です。

初等って全教科やるんよね?

ぼんぼり
そうですね、でも中高と違ってそこまで専門的ではないです。

逆に中高は他学類の専門的な授業も受けなくちゃいけないのか。教職ってすごい。

塁打
地球学類って何するの?

みつゆ
なんでもします。人文地理とか歴史地理もやるけど、(志望者は)大気が一番多いですね。気象やってる国立大学って少ないんですよね。

塁打
ほえー。

「星につたえて」(2020)より、クラゲたち




みつゆ
わたしは基本的に人嫌いなので理系にきてます。

塁打
「文系にいったら人と関わる」という文系への偏見だ!(笑)

宣戦布告だ!(笑)

塁打
私は文系だけどあんまり人と関わらないよ!

みつゆ
物理学とか数学とか、絶対変わらないじゃないですか。そういう安心感があります。変わらないけど、でもお天気って変わるじゃないですか。変わらないけど、変わるのが好きです。

塁打
規則性……的な?分からないことでも少し考えれば、その先も見えてくる、みたいな。

みつゆ
そうですね。

塁打
逆にわたしの専攻の文学はそういうものがなくて、「解釈は人それぞれ」みたいな感じがあるなー。国語教育でも「絶対の正解はない」っていうけど、どうなんだろう。

ぼんぼり
昔はそうでもなかったけど、最近は「色々ある」っていうのが普通ですね。子供の考え方を尊重しつつも、譲れないものはある、とか。道徳教育も「答えはない」とは言っても、「戦争はダメ」とか、そういうのはちゃんと教えていかなきゃいけないですね。



「らくご人形劇」(2020)八っつぁんとまんじゅうと草大福


みんな自分の学問とそれ以外の話題とで考え方が連動してておもしろいな!その人なんやなぁって感じがする。あと、自分とみつゆちゃんの考え方が割と似てる。人間が不確定なのに対して、道具や機械は頑張れば思い通りになるから。

塁打
ぼんぼりちゃんは教育学類だし、他のサークルでも「人間」と関わることが多いと思うんだけど、予測不可能なものを相手にする不安とかないんですか?

ぼんぼり
何もわからない相手は絶対にいないと思います。話をしたり、聞くことは小さい子供でもできるし、そう思うと人間相手っていってもそんなに難しくないのかなって思います。
自分でも自分のわからないことだってあるし、そもそも「人間を知る」ってことがあまりに幅広いですね。「分かった」とも「全く分からない」とも言えないし。

塁打
深い……。

塁打
人間が苦手だから人形劇をやってるんですかね…?

ぼんぼり
それはないですね。

みつゆ
(自分は)人間が苦手なのになんで芝居やってるんですかね。芝居はつくられた存在だから好きなのかなあ。

それはありそうな気がした。

みつゆ
芝居自体がちゃんと計算されてできてる、フィクションだからかなって気はします。

塁打
確かに、台本も演出もちゃんと決められてるし。

みつゆ
でも生の演劇はその時ごとで、生じゃないですか。でもそれはそれで楽しいんですよね。

塁打
その一回性とか偶発性は怖くないのかなって思うけど……、その不安を上回る非日常感とか、「想像が現実になる」楽しさがやっぱり超すきだから~~!?(投了)


「ブレーメンの音楽隊に非ず」(2020)稽古風景


塁打
人間こわいんだなあ~みんな。

こわいです……。

みつゆ
分からないものはこわいです。

塁打
でも全部分かるものなんかないよねー。

ぼんぼり
そうですねー。

塁打
ないですよねー。

塁打
演劇とか人形劇の創作においても、初めから自分で考えて創っても、思い描いていたのと違うものが出来上がることってありますよね。でもそういう「予想外」はあんまり嫌じゃないなあ。

人形劇やってる人間からすると、自分のアイデアを物理的に起こすことができへんくて悔しい!ってなったことは割とある。

塁打
ふむふむ。

自分含めノイで演出やった人、作品を作りはじめの時期は「自分の思ってる世界がどうやったら形になるか」が目に見える形では存在しないから、よく悩んでるな〜。

塁打
自分の想像を現実に起こすのに、実在するどんな材料を使ったらいいか考えるのが大変って感じか……。すごい、大変だけど、「つくってる」って感じする!おもしろー!


八っつぁん製作風景


常々「みんな創作にかける想いが深い」と感じていましたが、改めて話を聞いてみるとやっぱり超おもしろくてたのしいですね。みんなそれぞれ世界や他者と向き合っているんだな~、しみじみ。

というわけで最後の担当は逆転満塁打でした!ありがとうございました🙌✨
この記事は、新歓企画 インタビューシリーズの中の1本です。他の記事もどうぞよろしくお願いします!

コメント

このブログの人気の投稿

舞台裏に魅せられて:作品を支える機材&取り組み

壊れていた自転車のチェーンカバーがついに直りました。宴です。 1年から乗り続けて4年目に突入した宴's チャリですが、つくば-東京を往復したり山登りをしたりで走行距離をガンガン伸ばしており、あちこち修理を重ねて現在に至っています。 卒業まで最低でもあと1年は乗る予定です。もう少し頑張ってくれ…… さて今回のブログ、ノイの 機材や道具に隠された秘密 をご紹介したいと思います。 学内外を問わずあちこちを飛び回って公演をしているノイですが、筑波大の劇団サークルとしては最も小さい団体です。 舞台設営や上演に使う道具を改良し続け、少ない人数でも公演が打てるよう様々な取り組みをしています。 【舞台設営】 筑波大の演劇サークルで唯一、学外でも公演をするノイ。舞台は全て持ち運んで、あっという間に組み上げられます💪 どんな場所での上演でも、妥協のない舞台をお届けするのがモットーです。普段はお目にかからない設営風景をどうぞ! #ノイ新歓2020 pic.twitter.com/9QMENcY8s9 — 筑波大学 人形劇団NEU / Puppetry Troupe NEU (@tsukuba_neu) May 6, 2020 この記事を書いている宴(情報メディア創成学類4年)は、何を隠そう 機材や道具が大好きで、メンテナンスや改造をしまくってきた張本人 です。個人視点でなにを書いてもいいって言われた(言われてない)ので、今回はちょっとコアな内容でお届けします!わあい! 【目次】 【もっと速く簡単に】舞台装置 【より綺麗に、より手軽に】音響・照明 ホールの環境に近い照明 オペレータの人数削減 まとめ <ちなみに>やっぱりすごいプロの技 【もっと速く簡単に】舞台装置 劇団系サークルの多くが単管と木板で組まれた舞台を作るなかで、 大量の幕でできたノイの舞台 はある意味特徴的です。背景となる大きな幕(大黒)や、役者を隠す袖幕などを並べます。 「おとしもの」より(@筑波大学中央図書館 / 2019) 「Compass」より(@学内教室 / 2020) この幕は、かつてはプラスチックの軽量パイプを組み合わせて作っていましたが、いくつか短所がありました。 (枠が歪むので) 寝か...

今年のいいだ

飯田人形劇フェスタのWEBページを見てみたところ 今年のいいだのCタイプの申し込み締め切りは 4月30日(金) みたいです。ここに書いておけばよっぽどのことがない限り自分も忘れないでしょう。 それにしてもこんなに早くから申込書類がダウンロード可能になってるんですね。 ちなみにフェスタのトップページの「お知らせ」のところに掲載されるのはA・Bタイプの募集のお知らせだけで、 Cタイプの募集開始は掲載されないです。 去年はそれを知らないでずっとお知らせばっかりみてたせいで気づかなかったんですね。 もしこの先も運よくノイとノイブログが続いていて、未来のノイの方がたまたまこの記事を読んだならこれは大事なので覚えていてください。 それにしても、4月30日締め切りだと脚本コンペも早いですねー。 Φ's

9/8活動報告

9/8(月)外部公演ミーティング@石の広場 天気:くもり、秋の陽気(=微妙に寒い) 参加者:風鈴、時の鐘、はっぱ 欠席:ネギ、ねごと(免許合宿)、金平糖(修行の旅)、黒木君 19:00 集合  *現在の状況確認・伝達  *参加可能かの確認  *上演する演目の確認  *新しい演目を作製するか、既存演目を再演するかの話し合い 20:00 解散  *みんな、LINEで友達になる。 次回ミーティング:9/21(日)時間は後日決定 Dropboxに現状+過去演目アップロード(はっぱ) <その他> 自動車免許取得に於いてノイの団員が言われる宿命にある教官からのありがたきお言葉 「君を路上に出す訳にはいかない」