スキップしてメイン コンテンツに移動

【新歓インタビュー】人形劇以外はなにしてるの?


初めまして。野菜がほとんど食べられないまま大人になってしまいました、逆転満塁打です。
芋とキノコ以外の野菜がほとんど食べられません、植物特有の細胞壁の食感が苦手です🌿新歓ご飯で「何食べたい?」と先輩に聞かれることがあると、すかさず肉か寿司を希望していた思い出があります。
今回は団員のみんなが、劇団の外ではなにをやってるのかを伺ってみました。
「学類はどこ?」「他に兼サしてる?」「ノイの活動に輸入していることはある?」という事前質問から、団員それぞれの「らしさ」を深掘りすることができました。
以下、(筆者の独断と偏見による)人物紹介とインタビュー本編です🙌
この記事は、新歓企画 インタビューシリーズの中の1本です。他の記事もどうぞよろしくお願いします!

登場人物

(情報メディア創成学類4年)
いつも何かつくっているすごいひと。現在は所属サークルはノイだけだが、THK(筑波放送協会)や学園祭実行委員にいたことがある。学類の勉強とノイの活動の関係を聞いたら「作品で美術にレーザー加工機や3Dプリンターを使ったり、音響照明のオペレーションをプログラムで手助けしたり、いろいろ試してます」とものすごいプロフェッショナルな回答をもらった。
ぼんぼり(教育学類2年)
筆者の第一印象は「めっちゃほわほわしているひと」。実際に話してみると、物腰は柔らかいながらも、しっかりとした芯があるひとであることがわかった。社会福祉研究会で知的障害者厚生施設に行ってレクリエーションをしたり、さくら塾で子どもに勉強を教えたりしているとのこと。人にやさしい、他者に向き合う姿勢がすてき。
みつゆ(地球学類2年)
ノイネーム決めのときにハードボイルドなチョイス(みつゆ=「密輸」から)をしたり、かわいらしい雰囲気とのギャップがすごい。筑波小劇場と兼サしていて、音響と小道具担当とのこと。インタビュー中もこちらの質問に真摯に答えてくれて、好きなことに対して真っ直ぐで真面目。
逆転満塁打(以降、塁打)(比較文化学類4年)
人間とこの世界について考えるうちに何がなんだかわからなくなってしまった。芸術と哲学のあいだで、身体による表現や演劇の演出を研究している。考えるより行動する派。

塁打
劇団外の活動で、人形劇に輸入してることがあるかなーっと思ってお伺いしました。宴くんはメ創だからやっぱり(輸入を)やってるよね。

みつゆ
宣伝美術(以下、宣美)とかプロだなって感じ。

わぁ🙌宣美は自分がグラフィックデザイン専門なので~。

塁打
宴くんとぼんぼりちゃんは所属学類と「人形劇」が密接な感じする。みつゆちゃんは……、(みつゆの事前アンケートを見て)みつゆちゃん地球学類だったんだ!

みつゆ
地球です、あとクラ代もやってます。

ぼんぼり
私もクラ代です。

すごい、お仕事するひとだ。

塁打
学類の研究とサークルとクラ代、すごすぎん?

みつゆ
クラ代は2年生で終わりなので~。私は会計と打ち上げ担当です。半年ごとに集まって学類の設備の話をしたりします。それが終わったあとに打ち上げとか……。

塁打
打ち上げ担当、みんなの楽しみをつくる重要な役割だ……。ノイのひと、みんな何かしらいっぱいやっててすごい。

塁打も学類の専攻と自分のやりたいこと乗りこなしてるよね。

塁打
そうだねー、私は比文(=比較文化学類)でパフォーマンスの研究をやりたいなーと。文献研究が苦手だから実際に自分で書いて上演、仮説&実験の繰り返しって感じで。たのしい。

みつゆ
(劇団系は)みなさん文系ばっかりですよねやっぱり。

いまノイは偶然1:1やけど、なんかいつも文系率高いんよなー。

塁打
教育学類って文系?

ぼんぼり
微妙なラインですね。授業によっては理系の単位にもなるけど内容は全然理系だったり。あとは取ってる教職の種類にもよりますね。私は初等と中高英語です。

初等って全教科やるんよね?

ぼんぼり
そうですね、でも中高と違ってそこまで専門的ではないです。

逆に中高は他学類の専門的な授業も受けなくちゃいけないのか。教職ってすごい。

塁打
地球学類って何するの?

みつゆ
なんでもします。人文地理とか歴史地理もやるけど、(志望者は)大気が一番多いですね。気象やってる国立大学って少ないんですよね。

塁打
ほえー。

「星につたえて」(2020)より、クラゲたち




みつゆ
わたしは基本的に人嫌いなので理系にきてます。

塁打
「文系にいったら人と関わる」という文系への偏見だ!(笑)

宣戦布告だ!(笑)

塁打
私は文系だけどあんまり人と関わらないよ!

みつゆ
物理学とか数学とか、絶対変わらないじゃないですか。そういう安心感があります。変わらないけど、でもお天気って変わるじゃないですか。変わらないけど、変わるのが好きです。

塁打
規則性……的な?分からないことでも少し考えれば、その先も見えてくる、みたいな。

みつゆ
そうですね。

塁打
逆にわたしの専攻の文学はそういうものがなくて、「解釈は人それぞれ」みたいな感じがあるなー。国語教育でも「絶対の正解はない」っていうけど、どうなんだろう。

ぼんぼり
昔はそうでもなかったけど、最近は「色々ある」っていうのが普通ですね。子供の考え方を尊重しつつも、譲れないものはある、とか。道徳教育も「答えはない」とは言っても、「戦争はダメ」とか、そういうのはちゃんと教えていかなきゃいけないですね。



「らくご人形劇」(2020)八っつぁんとまんじゅうと草大福


みんな自分の学問とそれ以外の話題とで考え方が連動してておもしろいな!その人なんやなぁって感じがする。あと、自分とみつゆちゃんの考え方が割と似てる。人間が不確定なのに対して、道具や機械は頑張れば思い通りになるから。

塁打
ぼんぼりちゃんは教育学類だし、他のサークルでも「人間」と関わることが多いと思うんだけど、予測不可能なものを相手にする不安とかないんですか?

ぼんぼり
何もわからない相手は絶対にいないと思います。話をしたり、聞くことは小さい子供でもできるし、そう思うと人間相手っていってもそんなに難しくないのかなって思います。
自分でも自分のわからないことだってあるし、そもそも「人間を知る」ってことがあまりに幅広いですね。「分かった」とも「全く分からない」とも言えないし。

塁打
深い……。

塁打
人間が苦手だから人形劇をやってるんですかね…?

ぼんぼり
それはないですね。

みつゆ
(自分は)人間が苦手なのになんで芝居やってるんですかね。芝居はつくられた存在だから好きなのかなあ。

それはありそうな気がした。

みつゆ
芝居自体がちゃんと計算されてできてる、フィクションだからかなって気はします。

塁打
確かに、台本も演出もちゃんと決められてるし。

みつゆ
でも生の演劇はその時ごとで、生じゃないですか。でもそれはそれで楽しいんですよね。

塁打
その一回性とか偶発性は怖くないのかなって思うけど……、その不安を上回る非日常感とか、「想像が現実になる」楽しさがやっぱり超すきだから~~!?(投了)


「ブレーメンの音楽隊に非ず」(2020)稽古風景


塁打
人間こわいんだなあ~みんな。

こわいです……。

みつゆ
分からないものはこわいです。

塁打
でも全部分かるものなんかないよねー。

ぼんぼり
そうですねー。

塁打
ないですよねー。

塁打
演劇とか人形劇の創作においても、初めから自分で考えて創っても、思い描いていたのと違うものが出来上がることってありますよね。でもそういう「予想外」はあんまり嫌じゃないなあ。

人形劇やってる人間からすると、自分のアイデアを物理的に起こすことができへんくて悔しい!ってなったことは割とある。

塁打
ふむふむ。

自分含めノイで演出やった人、作品を作りはじめの時期は「自分の思ってる世界がどうやったら形になるか」が目に見える形では存在しないから、よく悩んでるな〜。

塁打
自分の想像を現実に起こすのに、実在するどんな材料を使ったらいいか考えるのが大変って感じか……。すごい、大変だけど、「つくってる」って感じする!おもしろー!


八っつぁん製作風景


常々「みんな創作にかける想いが深い」と感じていましたが、改めて話を聞いてみるとやっぱり超おもしろくてたのしいですね。みんなそれぞれ世界や他者と向き合っているんだな~、しみじみ。

というわけで最後の担当は逆転満塁打でした!ありがとうございました🙌✨
この記事は、新歓企画 インタビューシリーズの中の1本です。他の記事もどうぞよろしくお願いします!

コメント

このブログの人気の投稿

富士山アネットー不憫ー

14日に体芸中央棟で行われたパフォーマンスを私も手伝っていたのですが、 そこでは3月のコンポタ「さよならワンダーランド」で“チョコレイト”に 出演していただいた石山優太さんも手伝っていらっしゃって、 打ち上げでとっても素敵なチラシ(?)をいただいたので、 皆さんにも宣伝しようと思います。 なんとビニールバックに公演情報など印刷されたものがチラシがわりでした。 サイズはA3くらいで、私もそんなチラシは初めて見たので感激しました! 城さんから話を伺ったところでは、演劇っぽいダンス?だそうです。 ストーリーはあるのだけれど、セリフはなくて、全部動きで表現しているんだそうです。 会場は下北沢のザ・スズナリです。すごいですね。 以下詳細です。 「不憫」 作・演出・振付 長谷川 寧 病院という施設内、其処に居る数々の不憫な人間が、 その肉体を必要に駆られて変えて行く様は、まるで人間の進化。 ●日時 2008.12.26(金)ー29(月) 26     20:00 27 15:00 19:30 28 15:00 19:30 29 14:00 18:00 開場は開演の30分前、受付は1時間前 ●チケット(日時・全席指定) 早割 2500円(振込・11/20まで) 前売 2800円 当日 3000円 学生 2500円(前売当日共・要学生証) 団体 7800円(3名・要予約) ●会場 下北沢ザ・スズナリ 小田急線・京王井の頭線下北沢駅、南口徒歩5分 富士山アネット プレゼンツ 代表の長谷川さんは、パパタラにも参加してるみたいですよ。 http://fanette.fc2web.com/ 宇宙

7/23練習

おはようございます。はっぱです。 昨日の活動はこのような感じでした! 7/23(水)口上を中心とした練習@2A408 参加者:金平糖、ねごと、時の鐘、ネギ、はっぱ 大体の流れ 18:00~ 柔軟、お月見式腹式呼吸の練習、発声、滑舌(8番) 19:00~ 金平糖カーに荷物をとりにいく。口上練習 20:10~ ちょっと休憩 20:20~ ペープサート、口上の練習 20:50~ 片付け、金平糖カーに荷物積み込み 気づいたこと等々 ・金平糖、全体的にメールタスクに追われる。 ・口上の練習のため、折角の人形の出番が少ない。 ・紀昌のもふもふ毛皮が抜け毛を起こしている。(ただし、まだ宙を僅かに舞う程度。) ・今日も紀昌は薄着であった。 ・はっぱ、人形がないと動けない。 次回の練習 ・7/24(木)通し練習@2A203 人形劇団に所属しておきながら、何ヶ月人形遣っていないんだ…? 人形が欲しい今日この頃です。 ではでは。

妄想を現実に近づけるのでぃす

修羅場でーっす。まずいでーっす。 しかし限りなく勘に近い計算では 間に合うはずなのでーっす。 、、、まあ今回「なんか想像と違う」を うんじゅっかい繰り返し、 てゆうか計算せず妄想だけで作っています。 妄想を現実にする作業です。 かっこよくいってみました(^p^) かっこよすぎて現実が追いついてくれません。 ものづくり要員プリーズ。 話は変わりますが、 私の友達コレクション(高校時代)の一人に 奇跡の美少女がいます。 外見ではなく振る舞いが美少女なんです。 (もちろん見た目も偏差値60は超えてるかわいい子でしたが) 横暴が許されるタイプのかわいい美少女なんです。 ちなみに私の友人の8割は 自信のない美女で占められており、 それだけにその子は確実に 異彩を放っておりました。 高校時代その子は常々私に向かって 「見てるといじめたくなる」と言い放ち、 ぴーぴーされてどえむな私はそれでも かわいいなーと思って楽しい毎日を 送ることができました。 一度お勧めの本を貸し、半年間音沙汰ない上で 「ごめんあれ引越しの際 邪魔だったからブックオフ売った」に ちょっとぴえっとなったくらいで、 もう何されても楽しかったのです。かわいいから。 (あ、これは彼女一流のジョーダンでした。 本は結局なくしたのか返ってこなかったけど) 時々傷ついたふりをしてみると、 素直に信じて、あ、やばいかなと思ってくれる。 そういうとこも含めて美少女でしたね。 女の子のわがままは笑って許すどころか あくせく働き叶えてあげることが幸せ。 って某友人が言っておりましたが、 なんとなくわかります。 時は流れ大学に入り 気がつけばわがままを言われる立場から わがまま言う立場になってました。 先輩も後輩も同期もみんな甘かった。 ゲロ甘でした。気分は微少女です/// 最後のわがまま。 社会人になる前に最後、 ちょっとだけ演じてみたい役があり、 一人わがままいって、他の演目手伝いもせずに 自分の演目作ってます。 そしてちゃっかり皆には手伝ってもらってます(爆) 野望を果たせたら、もういいかな。 敵は外部公演にありー(゚Д゚#) (いや、そこまで大層な野望でも なんでもないし、盛ってみただけだけど) ひとりたび ...